今週は「冷や汁定食」
今週のスノウドロップの週替わりランチは「冷や汁」が登場。たっぷりのすりゴマが入った冷たい汁に、麦ご飯を入れていただきます。簡単にいえば、みそ汁ご飯。うちの息子がよくやります。今朝も「ご飯食べたくない〜」といいながら、炊きたてのご飯を、みそ汁にドボン。笑 そんな自然反射的な発想から生まれた料理なのでしょう。さらさらとのどごしも心地よく、ゴマや味噌の風味が食欲をそそる料理は懐かしく、ほっとする味わいがします。肉詰めゴーヤやナスとオクラのバジルソース掛けといった料理と共に。猛暑の日々ですが日曜まで営業していますのでぜひ、いらしてくださいませ!来週からcopseは夏休み。休み中は東京を離れてリフレッシュする予定ですが、イベントのお知らせです。

8月19日(月曜)に三宝寺池の自然観察会があります。案内役は“やとじい”こと区学芸員の平田英二さんと、「石神井公園野鳥と自然の会」の久保野隆一さん。朝9時半に「石神井台みどり地域集会所」に集合して、三宝寺池の成り立ちのお話をはじめ、貴重な野鳥と昆虫の写真と解説をうかがったあと、三宝寺池を散策するというもの。なんと三宝寺池には3万年前の氷河期から生き残ってきた草木があるそうですよ。身近な公園の成り立ちと共に、公園のすぐ脇に計画されている40m幅の道路「外環の2」の問題を知ってもらおうという企画。お申し込みはcopseでも受付中。休暇中で参加できず残念ですが、とても興味深いイベントなのでぜひ参加してみてくださいね。
夏の夜の夢

昨夜の「ちゃが馬七夕」は、たくさんの方にご来場いただき、御礼申し上げます。
相変わらず準備に手間取ったりしましたが、今年は早々に浴衣に着替え、写真を撮る余裕もありました。新緑の光あふれる「井のいち」もおすすめですが、夜風に吹かれてほろ酔い気分になれる「ちゃが馬七夕」もいいですね。ちゃが馬を編む人々で埋め尽くされた「井のいち文庫」も、灯りに照らされていい感じ。子どもから大人まで楽しめる神楽殿のライブは、森に包まれたステージが幻想的で、森に音が吸い込まれていくよう。
祭りのあと、神楽殿のちゃが馬が、静かに光に浮かんでいました。そうそう、井のいち文庫前で、ちょうどセミがう化している様子を目撃。白く透けた羽のセミが少しずつ羽を広げる様子を、子どもたちだけでなく大人も夢中になって見ていました。今朝、元気なセミの声を聞いて「昨日のセミじゃない!?」と息子がうれしそうに姿を探していました。夏の夜の夢のようなお祭り、早くも石神井の夏の風物詩になりつつあるようです。
*8月15日(木曜)〜25日(日曜)は夏休みをいただきます。休み明けの営業は29日(木曜)です。長期間、勝手をしますがご了承くださいませ。
今夜は「ちゃが馬七夕」
朝から「ちゃが馬七夕」の準備に朝から膨大なトマトと格闘。石神井産の完熟トマトでつくるカッペッリーニや、クスクス入りのラタトゥイユと、トマトづくしのメニューです。石神井氷川神社に電車でお出かけの方は、大泉学園駅で下りていただきcopseを経由して三宝寺池を散策しながら神社に向かうルートがおすすめですよ。今日のcopseは17時で閉店させていただきますが、17時までランチも含め通常営業していますので、ぜひお立ち寄りくださいね。
昨日は着物展のときにお買い上げくださった仕立て上がりの着物を取りに、Aさんご夫妻がわざわざ浴衣でご来店。休日は着物で過ごされているそうで、お二人の素敵な着こなしに思わず見とれてしまいました。今日こそ浴衣!と私も楽しみにしています。
<ちゃが馬七夕>
日時/8月4日(日曜)17時〜21時
場所/石神井氷川神社
*8月15日(木曜)〜25日(日曜)は夏休みをいただきます。休み明けの営業は29日(木曜)です。長期間、勝手を申し上げますがご了承くださいませ。
日曜日は「ちゃが馬七夕」
今日から8月!今年は梅雨明けが早かったせいか「あれっ!? まだ8月か〜」となんとなく気持ちが盛り上がらず。夏本番を過ぎた気分です。が、日曜は「ちゃが馬七夕」のお祭り! 神楽殿でライブあり、ちゃが馬づくりのワークショップありの、ひと味違った夏のお祭りです。夕方からのこのお祭りに、どうか浴衣でお越しくださいね。着付けサービスも500円であります。昨年より出店数も増え、にぎやかになりそうです。
<ちゃが馬七夕>
日時/8月4日(日曜)17時〜21時
場所/石神井氷川神社
今週のスノウドロップ出張カフェ、週替わりランチは、お野菜いっぱいイエローカレー/焼きナス/そうめんと南京入りヤムウンセンと夏らしいメニューです。
*8月15日(木曜)〜25日(日曜)は夏休みをいただきます。休み明けの営業は29日(木曜)です。長期間、勝手を申し上げますがご了承くださいませ。
バール最終日

本日バール最終日。洋傘パンも届きます。夜のバールメニューはこんな感じ。
ベトナム風ハニー胡麻鶏唐揚げ 700円
茄子の丸ごと肉詰め500円
大泉のプラム 生ハム巻き500円
バーニャカウダ 大泉の野菜、ハーベストのバゲット800円
オクラの花とパンチェッタ、ズッキーニのパスタ850円
ハーブオムレツ チーズのせ400円
塩豚と牛蒡のトマトカレー煮 500円
みなさまのご来店をおまちしています!
jacoさんとワークショップ
昨日はjacoの鳥田奈津子さんと、コースターをつくるワークショップ。
夏休みらしく、子どもたちがたくさん参加してくれました。小さい子どもは迷いなく力強く、小学生になると一枚のコースターにストーリーを考えながら。
一緒につくるママも楽しみながら素敵な作品をつくってくれました。緊急告知!26日(金曜)15時〜、鳥田さんが追加講座をしてくださることになりました! もし、今回スケジュールが合わなかったけれど参加したい!という方がいらっしゃいましたらぜひご参加くださいませ。
明日からバール展最終週が始まります。ランチメニューはフォー風トマト素麺/ゴーヤ、ナスと新生姜など夏野菜のフリット/ズッキーニとチーズのオムレツです。

<jacoさんの手描き染めでコースターつくりvol.2>
7月26日(金曜)15時〜 参加費1500円(おやつ付き)
バールの日々
ひと雨降って涼しくなりましたが、またまた週末にかけて猛暑となる予報。

あまりの暑さに最近はドアを閉めて営業する日が増えました。ただでさえお休みが多いのに「またお休み!?」と間違われないよう、冷房営業中の目印を作りました。涼しげな風鈴風 ♪ これがかかっている日は営業していますので、どうかドアを開けてお入りくださいませ。
いよいよバール月間も3週目に突入。今週のスノウドロップのメニューが届きました。週替わりのランチは、南瓜の豆乳冷製スープ/アボカドとナッツの春巻き/トマトとマンゴーのサラダ/万願寺唐辛子と茄子のアンチョビ炒め/新人参といんげん豆のピラフです。タコライスもお子様用のハーフサイズもご用意して、好評いただいています。

土曜夜のバールも、ご予約受付中(ご予約なしでもOKです)。 まだまだガラスの作品もたくさん揃っています。写真は上から井上枝利奈さんの小皿+ピンクグレープフルーツのゼリー(160円)、井上剛さんのガラスボウルは花をいけても素敵。農協で買ったスプレーと、猛暑にもめげず元気なミントをどっさり入れて。下は星耕硝子の器。サラダや素麺など何でも合いそう!

ちなみに土曜の夜メニューはこんな感じでご用意しています(内容は一部変更することもあります)。
枝豆とクリームチーズの塩パンケーキ 300円
野瀬自然農園イチヂクの生ハム巻き 600円
山芋とキウイの胡瓜の生春巻き 300円
丸ごと茄子の肉詰め 500円
タラとじゃが芋のコロッケ 250円
ベトナム風ハニー胡麻鶏唐揚げ 700円
タコと枝豆のおにぎり 200円
ヨーグルトのムサカ400円
じゃが芋と枝豆の春巻き 250円ほか。
自然派ワインはグラスで500円〜、スパークリングは600円〜。みなさまのお越しをお待ちしております!
ちゃが馬七夕 2013
今年は梅雨明けも早く、猛暑続きですでに夏本番の気分。7月も半ばを過ぎ、夏休み目前!ですね。来月8月4日(日曜)は石神井氷川神社で開かれる「ちゃが馬七夕」に出店します。5月の「井のいち」の仲間が中心になって、旧暦の七夕をお祝いするお祭りも、今年で3回目。開催が急に決まった初回、盛況だった前回と徐々に出店数も増え、今年はさらに充実したお祭りになりそうです。飲食の出店が多いのですが、copseは加藤農園の完熟トマトでつくる冷製パスタや大根カツなどと、自然派ワインを用意したいと思っています。ちゃが馬製作のワークショップや、神楽殿のライブもあり、縁日とは違う風情のある大人の夏祭りをお楽しみください。着付けサービスもありますので(500円)、浴衣に着替えて楽しんでいただくのもおすすめですよ。今年も晴れますように☆
jacoさんのワークショップ
強い太陽が照りつける日々。こんなお天気に似合うのがjacoさんの布ものです。鳥田さんと松井さんの二人がつくる、カラフルな筒描き染めと、シックな柿渋染めの作品は、個性あふれる魅力。そういえば昨年は、自作の浴衣で遊びに来て下さいました→◎。
昨日は、鳥田さんが新作と、23日(火曜)のワークショップの見本を持ってわざわざお越し下さいました。さっそく井上枝利奈さんの小皿と合わせると、絵に描いたようにぴったり。布ひとつでテーブルの気分が、がらりと変わるのが楽しいですね。コースターをつくるワークショップでは、白いリネンのコースターに筆で好きに絵を描くというもの。チェック柄はステンシルのように型を使って、そのほかはフリーハンドで作られたとのことですが、さすがプロ。このまま飾りたい!と思うほど。

こんなにかわいく作れるか少々不安ですが、鳥田さんが作りたいもののイメージに合わせてご指導くださいますのでご心配なく!小さなお子さんとの参加も大歓迎です。まだまだ受付中、ぜひご参加してみてください。明日は初の洋傘パン店さんのパンが届きます。ベーグルやフォカッチャ、ソーダブレッドなど楽しみにお出かけください。
jacoさんと手描き染めでコースターをつくろう!
7月23日(火曜)11時〜/13時〜/15時〜 各4組(親子でのご参加も可能です) 参加費/1500円(おやつ付き)
*コースターを3枚つくります(追加して製作する場合は1枚ごとに200円)。
猛暑注意!
電気料金値上げのなか省エネ必須というのに、早くも梅雨明け。セミの声を聞かぬうちから先行き不安な今夏です。先日の土曜のバール初夜は、梅雨明け宣言とともに猛暑の一日。とりあえずビール!というわけで、盛況いただきました。昨年に引き続きご紹介しているのが和歌山のナギサビール。熊野地方の湧き水で仕込んだ繊細な味わいで、あらためて飲むとやっぱりおいしい〜。小麦麦芽をつかったアメリカンウィートと、5種類の麦芽と4種類のホップをつかったコクのあるペールエールの2種類あります。もちろんコストパフォーマンスに優れた自然派ワインもいろいろ揃っています。
スノウドロップさんから今週のランチメニューが届きました。ムサカ/ジャガイモと枝豆の春巻き/野瀬農園のスモモの生ハムのせ/ナッツとレーズンのご飯/キュウリのヨーグルトスープ…と相変わらず、それってどんな味っていう個性派メニュー。メインのムサカはナスやズッキーニが入ったトマトソースのグラタンのこと。実は夏が来る度に思い出すのがこのムサカ。さかのぼること20年近く前、ギリシャで出会ったのがこのムサカでした。イタリアから船で渡ったギリシャの首都アテネの空気の悪さと強い日差しに疲れ果て、予定を変更して島旅に。一人旅にふさわしいと選んだのが、トルコに近いサモス島という地味な島でした。オリーブの木陰でフルーティなギリシャワインと一緒にいただいたムサカにちょっと感動して、帰ってからも作ったなあ。そういえば、まともと思って泊まった安宿のシーツに虫の死骸が転がっていて、どっと疲れた記憶が。青い海を見渡す美しい景色ではなく、そんなくだらないことを思い出してしまうのが我ながら哀しいけれど、観光客もまばらな静かで平和な島の記憶。冷えた白ワインとムサカを味わえば、とあの島に流れていたおだやかな時間を少しは思い出すかもしれません。