【月イチ販売会】パンとお花の販売始まります!
4月からcopseの始まる月に一度の店頭販売会のお知らせです。
先月の「ひかりあれ」のイベントにも参加してくださったkonaconapanを
これから月に一度、店頭で販売させていただくことになりました。
konaconapanは「ご飯のように毎日食べても飽きのこないパン」をコンセプトに
ご自宅で行うパン教室を中心に、昨年からイベントなどで販売も開始されました。
神奈川県の丹沢山塊で採取された野生酵母を国産小麦・国産米・麹・水で
ゆっくり培養した天然酵母「ホシノ丹沢酵母」や、
オーガニックレーズン、季節の果物(苺や柚子、林檎など)から起こした自家製酵母で
じっくり丁寧に焼き上げるパンは、
国産小麦との相性も良く、複雑な旨みがあって皮がパリッと香ばしく、中はしっとり、もっちり、クセになる美味しさ。
普段はなかなか購入でいきないとあって先月のイベントでも大好評でした。
ハード系の食事パンから惣菜パン、パウンドケーキやグラノーラと
バリエーションも豊富でこれからが楽しみです!!
販売は通常営業日(金曜)の11時半〜、今月は4月23日の予定です。
もう一つ、お花の販売のお知らせ。
こちらも3月に初めて店頭販売させていただいた移動花屋の「PAUSE」のお花。
美容師を経て、多肉植物を扱う「TOKIIRO」として活動されてきた友美さんが一年前にスタートされ、
抜群のセンスで束ねてくれるアレンジに定評があります。
写真は先日、コプスの店頭に出張くださったときのものですが、
道ゆく人が吸い寄せられるように集まってきて大にぎわい。
お花は人を幸せにするなあとつくづく思いました。
美味しいパン屋さんとセンスのあるお花屋さんがあるか否かを、
素敵な街のバロメーターにしている私としては
スペシャルな出会いにかなり期待が高まっています。
月に一度ではありますが、どうか楽しみにお出かけください。
*それぞれ出張日のスケジュールは、webのカレンダー(calendar)からご確認ください。
コロナでなかなかワークショップの開催が難しいのですが
定例の味噌講座を今年も行います。
石神井町でマクロビの料理教室をされているはるさんに教わるいつもの味噌。
麦麹を使った味噌づくりです。
大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込見ます。
しかも麦麹で仕込むので米麹より発酵がゆっくり。
1年ほど寝かせて体にじんわりやさしく、甘みのある味わいに仕上げます。
外出自粛令が出ていますが、じっくり熟成させる味噌は毎日の食卓に、元気の源として欠かせない存在。
例年より定員を減らして開催を予定しています。
一緒に美味しい味噌を仕込みましょう!
「はるさんの味噌づくり講座」
2月1日(月)11時〜/13時〜 各5名
参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。
【10月の企画展】集いの食卓
<10月18日(金)〜26日(土)>
夜が長くなり、食卓に集う時間が楽しくなる季節。
家族や仲間とテーブルを囲むひとときを
より楽しく豊かに盛り上げてくれる器や照明をご紹介します。
(ご来店とご購入のお願いを巻末に記載しています。)
今回、初めてのご紹介となる陶芸家の河合竜彦さんは、
端正な白磁が注目を集める若手作家さん。
集いの食卓を優しい光でふわりと包み込むのがKUROMAME LIGHTの照明。
アンティークのパーツを使った作品は、いずれも一点もので
アーティスティックな存在感があります。
光にきらめく沖澤康平さんのガラス、
金属を思わせる力強さに洗練を加えた安福由美子さんの器など、
こだわりのアイテムを楽しみにお出かけください。
「集いの食卓」
10月18日(金)〜26日(土)11時半〜17時半*会期中無休
<参加作家>
陶/河合竜彦、安福由美子
ガラス/沖澤康平
照明/KUROMAME LIGHT
*18日の初日は9時に記帳台をお出ししますので
ご都合の良い時間にお名前をご記入くださいませ。
(住宅地につき9時前に店頭に並ばれるのはお控えくださいませ)
*沖澤さんの作品は1アイテム2点まで、
安福さんの作品はおひとり5点までとさせていただきます。
<イベント>
10月19日(土)
クラスカフェのパン販売
【入荷情報】あひろ屋の手ぬぐい
「あひろ屋」さんの手ぬぐいが入荷しました。
手ぬぐいはハンカチとして、キッチンで手拭きや食器拭きに、
首に巻いたり、水筒やビンを巻いたりと、フレキシブルに使える
日本の暮らしに根付いた必需品です。
かつて着物の染色のお仕事に関わったこともあるという
野口由さんが手がける「あひろ屋」の手ぬぐいは
伝統柄をベースにしたモダンなデザインはもちろん、
注染(ちゅうせん)と呼ばれる昔ながらの職人技を生かした技法で
染めているのが特徴です。
注染は染めない部分に型紙で糊付けするため糸全体が染まり、
表裏がなく、自然な染めムラやにじみが出るため柔らかな風合いに染め上がり、
洗練されたデザインと見事に調和します。
最近は、プリントの手ぬぐいも増えましたがプリントは片側しか
色が染まらないので、一目瞭然。
色や柄のバリエーションが幅広く、贈り物としても人気。
猛暑を乗り切るお供に、暮らしの道具として
ぜひご愛用いただきたい逸品です。
あひろ屋のOnline shopへ >>
【入荷情報】handmade candle lifart…のアロマキャンドル
長野県松本のhandmade candle lifart…から
欠品していたアロマキャンドルが届きました。
handmade candle lifart…のキャンドルは
ジャム瓶に入ったキュートなデザインが特徴。
ギフト用にお求めくださる方や
気に入ったフレグランスをまとめ買いされる方など
リピーターが多いアイテムです。
これからの季節は柑橘系の mixed citrusや
木曽ひのきの精油を使った森の香りのするkodamaがおすすめ。
現在7種類が揃っていますので、お気に入りの香りを見つけてくださいね。
handmade candle lifart…のOnline shopへ >>
【お知らせ】copseの夏休み
<8月10日(金)〜8月18日(土)>
平成最後の夏!
暑く長い今夏ですが、夏休みのお知らせ。
例年通り、8月は二週間の夏休みをいただきます。
現在、常設の営業が金曜と土曜のため、
今週10日、11日、来週17日、18日はおやすみをいただきます。
次の営業日は8月24日(金)となります。
8月の営業が限られておりご迷惑をおかけいたしますが
webshopのご利用や、メールでのお問い合わせにはご対応しておりますので
よろしくお願いいたします。
【入荷情報】米ぬか石鹸
長野県東御市のうちだ農場から米ぬか石鹸が届きました。
うちださんは基本的に耕さず、機械に頼らない
有機農法でお米や野菜をつくられています。
農場があるのは八ヶ岳から北アルプスまで見渡す高台。
日当たりに恵まれ、いつも心地よい風が吹く最高の環境です。
ちょうど先週は田植えをされたそう。
夕映えに映える田んぼの風景の美しいこと!
こんな環境で育てられるお米は幸せですね。
有機栽培だから米ぬかも農薬はゼロ。
もちろん合成界面活性剤、着色料、保存料は一切なし。
ラベンダーをプラスしているから米ぬかの匂いも気にならず
何よりしっとりすべすべいい感じ!
滑らかな泡立ちもよく、使うたび癒されます。
食べるものと同様、毎日使うものは顔が見えるものが安心。
ぜひ使って見てくださいね。
【営業日のお知らせ】ゴールデンウィークの営業
日ごとに緑が萌え出ずる日々。
光に輝く新緑を眺めているだけで幸せな気持ちになりますね。
石神井公園も日々、木々が芽吹き、表情を変えています。
写真は石神井公園西側の通称、野鳥の森。
ついこの間まで枯れ木だったのに、あっという間に緑の回廊が出現。
わざわざお散歩する時間がなくても、ここを通り抜けるだけで
元気になれるパワースポットです。
コプスは今週29日(土)、30日(日)は通常どおり営業いたしますが
来週5月4日(木)〜7日(日)はお休みをさせていただきます。
5月の営業は11日(木)からとなりますので、ご了承くださいませ。
【お知らせ】2017年企画展スケジュール
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
長いお休みをいただきましたが
ようやくコプスも12日から今年の営業が始まります。
写真は氏神さまの石神井氷川神社。本日、宮司さんにご祈祷をしていただき
今年も元気に楽しく営業できるようお祈りしていただきました。
年始にあたり今年の企画展のスケジュールを組んでみましたのでご紹介(巻末ご参照)。
年初に年末まで予定が(あらかたですが)決まっているなんて初めて!
7年目にしてようやく、、、という気がしますが、3年ぶりの野村亜矢さんの陶展や
以前も好評をいただいた仁城義勝さんの漆展や、小川麻美さんとicuraさんの「朝ごはん展」、
さらにはじめてご紹介させていただく洋服のnutteさん、包丁と洋服のomotoさんをはじめ
念願だった作家さんにご参加いただく企画展もたくさん!
なにより夏はコプス初となる出張展示(和歌山)もあり、盛りだくさんな一年になりそう。
写真下が展示させていただく予定の「田舎ごはんとカフェ朴」さん。
近くに清流が流れる素敵な場所なのでぜひ夏旅の予定にしてくださいね!
もちろん、常設もこれまで以上の充実を図りつつ、
今年はより一層、ものが生まれる場所やものづくりの背景を伝えながら
楽しい出会いの場にしたいと思いを新たにしています。
例年楽しみにしてくださっている方の多い福袋。
今年も初売りの12日に向け準備しておりますが、例年より数が少なくなりそう、、、。
ご期待に添えないかもで申し訳ありません。
<2017年企画展スケジュール>
1.26〜2.4「美しい布が生まれる場所〜tamaki niime」
2.23〜3.4「スープとパンのうつわ」
関口憲孝、福岡彩子、八木橋昇(陶)
工房イサド(木工) 上田裕之(フライパン、ナイフ)
3.23〜4.1「古道具と服」
nutte(服)+ SCALES APARTMENT(古道具)
4.13〜4.22「朝ごはん展」
小川麻美(陶)+ icura(木工)
5.25〜6.3「自然の恵み〜ripple洋品店」
6.15〜6.24「夏じたく〜浴衣とカゴ」
浴衣(三勝)、山ぶどうかご(筒井幸彦)
7.13〜7.22「紀伊国展〜心のふるさと和歌山のものづくり」
石田佳織、中本純也(陶) ニワカヤマ(服)ほか
8.2〜8.12 copse出張展「紀伊国展(巡回展)+copse展」
場所/田舎ごはんとカフェ朴(和歌山県田辺市)
9.14〜9.23「暮らしの輪郭」
omoto(包丁、服) Iron warm _ plus(鉄、木工)+eda(バッグ)
10.5〜10.14「SARAXJIJI+dansko」
10.19〜28「野村亜矢 陶展」
11.9〜11.18「仁城義勝 漆器展」
12.7〜12.16「冬のおくりもの展」
77neddlewaoks(ニット帽)、ardem su o(バッグ)、土屋 琴(ガラスアクセサリー)ほか
*企画展のスケジュールや内容が変更になることもありますのでご了承くださいませ。
【お知らせ】年末年始のお休み
今年も残すところ数日となりました。
copseは年末年始のお休みをいただきます。
年末の営業は12月25日(日)が最終、年始は1月12日(木)より営業いたします。
長いお休みをいただき申し訳ありません。
最終日の夜は恒例の忘年会。
ともに店を支える仲間が集って、気がついたら日付が変わるまで
これからのコプスの展望を語り合っておりました。

本年は念願のwebリニューアルができ大きな節目の年となりました。
webshopも少しずつですがスタートでき、ご遠方からも足を運んでくださったり、
お問い合わせをいただく機会が増えたり。
盛大に6周年をお祝いしていただけたりと、これまで以上に実り多い一年となりました。
この場を借りて、日々支えてくださっている方、
たどり着いてくださったすべての方に御礼申し上げます。

来年も楽しい計画がたくさん!
写真は和歌山、田辺市中辺路町の田舎ごはんとカフェ朴さん。
最寄駅から車で1時間の山のなかですが、
素晴らしいロケーションに囲まれた築100年の古民家カフェです。
来夏、こちらでコプスのポップアップショップを
させていただいただけることになりました!
近くには水遊びが楽しめる清流もありますので、夏旅の予定にぜひ!
そのほかにも、続々スペシャルな企画をたくさん予定していますので、
どうか来年もおつきあいいただけましたら幸いです。