そのほか | copsecopse そのほか | copse
copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2025.06.06

【入荷情報】筒井幸彦さんのヤマブドウかご

コプスの定番としておなじみの筒井幸彦さんの
ヤマブドウかごが入荷しました。今回は太網代が多め。
みずから山に入ってヤマブドウのつるを採取する筒井さんの、
曲がったり虫喰いの後も生かした
かごの魅力をお楽しみください。


筒井幸彦さんのヤマブドウかごのOnline shopへ >>

2025.06.06

【7月の企画展】松本美弥子(陶)+藤田永子(金工)+小園由華(テキスタイル)
<7月5日(土)〜7月13日(日)>

今年も猛暑がやってくるのでしょうか?
夏を元気に乗り切るためにもお茶をお供に暑気払いしたいもの。
長年、中国茶を学ばれている松本美弥子さんは、
クールな磁器や銀彩で茶器やうつわを、
金工の藤田永子さんはフォルムの美しい薬缶をはじめ、
テーブルまわりの道具たちをご用意くださる予定。
さらに小園由華さんのポシャギのような「繋布」や、
ステッチがラインを描く「摘布」の、
リネンの布で涼やかに。
豊かなお茶の時間で、夏を元気に過ごします。
________________________________

7月5日(土)〜7月13日(日)

「一服涼風」
松本美弥子(陶)
藤田永子(金工)
小園由華(テキスタイル)

________________________________
<イベント>
「晴乃茶の中国茶会」
7月6日(日)
時間/①10時半〜12時 ②13時〜14時半 ③15時半〜17時
定員/各3名

中国茶/晴乃茶
お菓子/the sugaraddict

3〜4種類のお茶と2種のお菓子をご用意くださいます。
ゆったりと味わいながら、リラックス&リフレッシュしてください。

<お申し込みの方法>
*6月20日10時より受付開始いたします。
ご参加ご希望の方は「お名前」「お電話番号」、第三希望まで明記してinfo@copse.bizまでお申し込みください。
________________________________

松本美弥子(陶)1969年 愛知県生まれ
1997年 愛知県立瀬戸窯業高等学校 陶芸専攻科修了後、瀬戸にて制作
2002年〜 自宅工房にて制作
藤田永子(金工)1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学大学院 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
現在、都内にて制作
小園由華(テキスタイル)アパレルメーカー企画・インテリア 雑貨店勤務を経て
2009年 福岡市に布と手芸のお店「キナリ」をオープン
2015年 建物の老朽化による取り壊しにより店舗休業
2016年〜 大分に移住
現在、ショップ兼アトリエを不定期でオープン
________________________________

2025.01.09

【2月の企画展その2】ひかりあれ
<2月21日(金)〜24日(月・祝)>

日ごとに、ひかり輝く春のはじまり。今年も「ひかりあれ」の季節がやってきました。
今年のテーマは「根々(ねね)」。
どっしりと大地に根を張り、たっぷりエネルギーを充満させて、つくり手たちは今年も力強く光に向かって羽ばたきます。
────────────
「ひかりあれ − 根々」

開催|2025年2月21日(金) -24(月・祝)
時間|11:30 – 17:30
場所|copse (東京・大泉学園駅)
@copse_copse_copse

────────────

展示|せつ 北嶋宏美(鉱物装身具)@setsu_hiromi
   内藤千鶴 (土造形物)@naitochizuru
   宇宴(スピーカー・照明)@uen______
   flùr(香・植物)@flur_laboratory
   kappōbe(袋・エプロン)@kappobe_japon

飲食|きみえ(菓子・瓶詰め) @kimie__________
   konacona.(パン・ジャム) @konacona___

音楽|nalu (唄・ことのは)
@nalu_satomi

────────────
特別販売
────────────

2月21日(金) 11:30 –
■konacona.パン販売
 
2月21日(金) – 24(月)
■きみえ×konacona.
季節のクリームサンドと野草茶
[ price ¥1320-(限定30)]

■きみえ× kappōbe
落穂拾いのエプロンと羊頭巾 販売 (数量限定)

■ kappōbe ×konacona.
布製バッグとマーマレード&グラノーラセット(限定10)

■flur x konacona.
flurによる果実の香りの蒸留水を閉じ込めたSpecialマーマレード
(限定10)

────────────
期間中イベント
────────────

2月21日(金) 15:00 – 16:30
■きみえ「春の一皿を作るワークショップ&食事会」
参加費 14850円

冬の終わりから、春の始まりを告げる様なお野菜植物たちを盛り付けて美味しいパンとスープと共にいただきましょう。このお席だけのスペシャルなデザート付きです。

────

2月22日(土)
■nalu performance live  
参加費 各6820円(クリームサンドと野草茶つき)

◻︎10:00-11:00
 「根々の唄 /ライブ的朝丿環」

内なる声の即興からうまれる、自然そのもののような、けもののような声たち。春の朝の静謐で瑞々しい空気のなか、自身の日々より綴られたことばの朗読を織り交ぜたライブとなります。

◻︎18:00-19:30
 「根々の響 / 声音ワーク的 夜丿環」

nalu の声音や唄を道しるべに、ひとりひとりが身体から生まれる声をひびかせ自身を調える瞑想のようなワークです。自他の境界をとかしひとつとなる心地よさを味わい、むすびにはお茶とお菓子とともに分かち合う時間を。

*参加チケットは1月20日より発売開始。
copseのオンラインショップよりお求めください
(3日前以降のキャンセル不可)。

────────────
出展者紹介
────────────

[せつ 北嶋宏美/@setsu_hiromi]
日本の山々に分け入り、水晶などの鉱石を採集。ありのままの形を生かしお護りとなる装身具に仕立てている
[内藤千鶴/@naitochizuru ]
土や植物を用いて立体から平面まで造形物を創作。暮らしの中に、こころの近くに存在できることを願い、かたちづくる
[宇宴/@uen______ ]
人が本能的に心地よさを感じる音や光を探求。今回は新作となる小型の古民具スピーカーを発表
[konacona./@konacona___ ]
自家製酵母のパンをはじめ、地元農家の旬の果物から季節のジャムをつくる。一期一会を大切に美味しさを日々探求
[きみえ/@chefkimiee ]
節気のうつろいを野菜や果物に託し独自の美意識で料理に昇華。フレンチシェフの経験を活かして瓶詰めを開発
[flùr/@flur_laboratory ]
植物の香と雫、自然界のめぐりと呼応する植物の粒子から、暮らしに寄り添うミストやエッセンスを仕立てる
[kappōbe/@kappobe_japon ]
心地よいリネンでエプロンやプレースマットを仕立てる。konacona.やきみえと〝包む〟コラボアイテムも制作
[nalu/@nalu_satomi ]
唄い手。即興を軸とする声音、祝詞、朗読を交えたライブや、みずからを整え、源と繋がる声のワークを各地でひらく

【展示とワークショップ】巳年のしめ飾り
<12月22日(日)〜24日(火)>

毎年楽しみにしてくださっている方の多い
しめ飾りのお知らせ。
今年最後の3日間、注連縄展で締めくくります。
今年は新年のお飾りのワークショップもあります。
ワークショップの作品は販売用にもご用意しますので
直接ご購入も可能です。
================
内藤千鶴の「巳年のしめ飾り」

12月22日(日)〜24日(火)
制作と講師/内藤千鶴

*ワークショップ中もご購入いただけます、12/24は販売のみ。
*ワークショップのお申し込みは巻末をご参照ください。
================
<ワークショップ「巳年のしめ飾り」>
巳年のしめ飾り(45×25㎝)
とぐろを巻いたへびに見立てたお飾り
へびは水の神、神の使いなど地域により言われは様々
新しい年は巳年ですので、昔から伝わり親しまれてきたモチーフで開催します。*ワークショップ中も店内で販売いたします。日時/12月22日(日)13:30〜 
   12月23日(月)13:30〜キャンセル待ちのみ受付中 
定員/各4名
所要時間/約3時間
参加費/7700円
*床座で作業しますので、ズボンでご参加ください。
持ち帰りの袋をご持参願います。
================
<ワークショップ「祝亀」>
祝亀(30×15㎝)
昔から縁起物として飾られてきた亀。
その姿は愛らしく、作り手により表情は様々
あたたかみある藁細工をぜひ体験ください
(和紙、水引をあしらい仕上げます)。日時/12月22日(日)10:00〜 
定員/8名キャンセル待ちのみ受付中
所要時間/約2時間
参加費/6600円
*持ち帰りの袋をご持参願います。
================
<ワークショップ「新春のお飾り」>
新春のお飾り(60×25㎝)
新しい年にふさわしい、めでたいお飾り
南天、大王松、ヒカゲノカズラ、稲穂など
縁起物を束ね、鶴を合わせ仕立てます。日時/12月23日(月)10:00〜 
定員/4名
所要時間/2時間 
参加費/8800円
*持ち帰りの袋をご持参願います。
================
***ワークショップのお申し込みについて***
*お申し込みは11月5日(火)10時より受付開始します。
*ご希望の講座名、参加人数、お名前、ご連絡先(携帯番号)をお書き添えの上、info@copse.bizにメールでお申し込みください。
店頭でのお申し込みも可能ですが、満席の場合はキャンセル待ちになります。
*キャンセルの場合は、制作した作品を着払いにて、ご配送します。

2024.10.01

【10月の企画展その1】大隈美佳(陶)+たじまひろえ(絵)
<10月4日(金)〜12日(土)>

陶芸家の大隈美佳さんと、
アクリルや鉛筆で絵を描くたじまひろえさんの
二人展を開催します。磁器に伸びやかなモチーフを埋め尽くすように描く大隈さんと、
風景や動植物を平面と立体で表現するたじまさん。のびやかで独創的な作品は、
豊かな自然に囲まれた日々の暮らしから生まれます。
今回の展示では、秋の夜をイメージした新作が揃う予定。
大隈さんのフレームに合わせて、たじまさんが描いたコラボ作品も素敵です。夢かうつつか。
幻想的な世界を旅するようにお楽しみください。

————————————————-

10月4日(金)〜10月12日(土)

「月夜の庭で」
大隈美佳(陶)+たじまひろえ(アート)

10/4ーー大隈さん、たじまさん在廊

————————————————-

2024.09.01

【オンラインショップ】「織る(matka)、編む(中村桃子)、刺す(絲綴)」
<9月5日(木)22時まで>

8月末で終了した3人展「織る、編む、刺す」の作品を
オンラインショップにして掲載しています。
苧麻を折るmatkaさん、樹皮や竹を編む中村桃子さん、
庄内刺し子を現代に引き継ぐ絲綴さん。
素材と向き合い、無垢で力強いものづくりを追求する
3名の作品をご覧ください。

掲載は9月5日22時まで。

「織る、編む、刺す」展のOnline shopへ >>

【8月の企画展】「織る(matka)、編む(中村桃子)、刺す(絲綴)」

古来より脈々と引き継がれてきた、素朴でシンプルなものづくりの原型。
「織る」「編む」「刺す」
暮らしから生まれ、自然や環境に育まれてきた手仕事に今、とても心惹かれます。
無心に手を動かす作業は、祈りにも似て尊く、美しさが宿ります。
力強く無垢な素材、おおらかな造形。
手から手に、どうか感じるままご覧ください。
2024.8.23 Fri 〜 8.31 Sat
「織る 編む 刺す」
matka/中村桃子/絲綴
<ワークショップ>
「庄内刺し子でコースターをつくろう」8月25日(日)10時〜/14時〜 講師:太田美佳(絲綴)
定員4名 参加費4400円(お菓子とお茶つき)

古裂に庄内刺し子の伝統模様を刺して仕上げます。
ご参加希望の方はinfo@copse.bizまでお申し込みください。

matka(苧麻の織りバッグ)花の生け込みや店舗のディスプレイなどフリーランスとして活動した後、
2007年 苧麻に出会い、かばんやアクセサリーの制作を始める。韓国やフランス、オーストラリアなど、海外での展示も多数

中村桃子(草、樹皮、竹編み)
大分・別府の竹工芸訓練センター修了後、指導スタッフとして勤務。2023年に退職し、独立。
蒲、竹、樹皮など身近な植物を使って、素朴でおおらかなものづくりを目指す

絲綴(庄内刺し子)東北に暮らしていた時に、日本三大刺し子のひとつ、山形の「庄内刺し子」に出会い、技術を習得。
藍染の古裂に、伝統的な文様を縫い上げ、袋ものや前掛けなど、暮らしの布小物を手がける

2024.05.09そのほか

【入荷情報】「うちだ農場」米ぬかシャンプーバー

長野県東御市で無農薬で野菜やお米をつくる
うちだ農場から満を持して米ぬかシャンプーバー(洗髪石鹸)が
登場しました。全身に使える米ぬか石鹸の人気に答えて、
プラスチックフリー、添加物や保存料フリーな
シャンプーを作りたいと数年を要して開発。
石鹸独特の軋みをなくし、リンスを使わずとも
指通りよくしっとり仕上がります。
シャンプーは髪質や体質によって
相性はさまざまで、使ってみないとわからないのが
正直なところ。
今回はテスターとして携帯用のシャンプバーもご用意していますので
まずはこちらからはじめていただければと思います。

うちだ農場のOnline shopへ >>

2024.04.03

【5月の企画展その2】井上湧 竹の道具展
<5月24日(金)〜6月1日(土)>

若竹の季節に長野県の竹細工職人、井上湧さんの展示を開催します。
昔から暮らしの道具とし使われてきた
ざるやかごをといった竹の道具を手がける井上さんは若干21歳。
青竹を使った清々しい作品は、緻密で力強く
手にするだけで巧みな技は明らか。
竹工芸の未来を担う存在とすでに注目を集めています。井上さんが竹細工に興味を持ったのは、なんと14歳のとき。
大分県別府の専門校に入学しようとしましたが、18歳以上の
年齢制限に「そんなに待てない」と各地の職人を訪ね歩き修行。
新月に真竹を伐採するところから割く、削る、編むといった
様々な工程を習得し、2年ほど前から作家として活動をスタートしました。
得意とするのが〝巻縁(まきぶち)〟と呼ばれる縁を丸く仕上げる技。
高い技術が必要とされますが、竹だけで仕上げられ、
丈夫で長持ちするこの手法にこだわりがあります。今回は背負子のように背負って出かけられるリュックも作っていただきました。
上部や内側のレザー部分も井上さんが仕上げています。
こちらはオーダーでのご紹介となります。
清々しい香りの青竹細工は、少しずつ色が変化するのも楽しみ。
若き職人の手技をぜひ手に取ってご覧ください。

井上湧 「竹の道具」展
5月24日(金)〜6月1日(土)*会期中無休
<イベント>
井上湧さんお話し会「伝統と未来をつなぐものづくり」
5月25日(土)11時〜 定員10名
詳細はこちら→

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内