【4月の企画展】ひかりあれ
<4月21日(金)〜29日(土)>
「せつ」の宏美さんの移住をきっかけに
始まった「ひかりあれ」。
ものづくりを介した仲間たちの
発表会のようなイベントを今年も開催します。
新たなメンバーも加わり、
今回は8名のつくり手が集います。
共通するのは、常に自問自答しながら
真摯な自分らしいものづくりへの追求。
今年は「日本のいにしえの暮らし」をテーマに
それぞれが新たな挑戦をします。
3度目の春を迎える、今年のひかりあれもお楽しみに!
「ひかりあれ」
4月21日(金)〜29日(土)*会期中無休
<イベント>
「お話し会」(せつ)
4月22日(土)18時〜
参加費2310円(おむすび付き)定員8名
日々の暮らしとものづくりのことを、皆でまあるくなって話します。
「朝ゴパンの会」(konacona.)
4月29日(土)9時半〜
参加費3850円 定員6名
konacona.のパンをメインにしたスペシャルな朝ごはん。
<参加作家(順不同)>
せつ 北嶋宏美/創作家
自ら拾い上げた水晶でお護りを創作するほか、
昨年の出産を機に古布でこどもの衣を仕立てる。
今回は初となる「おはなし会」を開催。
内藤千鶴/作り手
素朴で力強い土に魅了され
思いのままに手を動かす。
遠い記憶を手繰り寄せるように、
心の支えとなる造形物を制作。
宇宴/創作家
人が本能的に心地よさを感じる
“ノイジー” な音や光、造形を探求。
古道具スピーカーや、採集した水晶の照明を制作。
konacona./発酵料理家
発酵を日々のくらしに。
パン・季節の手仕事・発酵菓子など
発酵のある暮らしを楽しむ教室主宰
今回は発酵グラノーラや食事会も。
きみえ/植物料理家
植物を主素材とし料理に仕立てる。
家庭料理をワンランクアップさせる
瓶詰めや調味料を開発。
flùr/花療法家
古より薬としてともにある日本の芳香植物から、
暮らしに寄り添うひかりあれの香りと
植物療法のお包みを販売。
kappōbe(カッポーブ)/洋裁家
暮らしを楽しく装う割烹着や包袋を
真白、墨黒、薄墨の良質なリネンで製作。
太田美帆オリジナルバッグ『はじまり』の新色も同時発表。
太田美帆/音楽家
ひかりあれ会期中のBGMを選曲。
今期のテーマ「日本、いにしえの暮らし」に
寄り添う音楽にて空間演出。
______________
【3月の企画展その1】「Flower」阿部慎太朗(陶)+Nutel(布)
<3月17日(金)〜25(土)>
日ごとに陽射しが春めく季節。
陶芸家の阿部慎太朗さんと、ソーイングアーティストNutelさんの二人展を開催します。
今回のテーマは「FLOWER」。
阿部さんがつくったうつわに、Nutelさんが絵を描いた
素敵なコラボ作品もお披露目します!
ひと足早く、さまざまな花が咲き乱れる展示になりそう。
ぜひ楽しみに、お越しください。
「Flower」阿部慎太朗(陶)+Nutel(布)
3月17日(金)〜25日(土)*会期中無休
阿部さん在店日ーー3/17
Nutelさん在店日ーー3/17、18、22、25
3月18日(土)「ライブソーイングと演奏会」
Nutel(ソーイング) 上柿絵梨子(ピアノ)
午前の部:9時半開演(9時開場)/午後の部:18時半開演(18時開場)
【定員】各12名 【参加費】3850円(小学生以下無料)
3月22日(水)・3月25日(土)「ソーイングオーダー会」
お好きな布や洋服にNutelさんがミシンで絵を描いてくれます。
<ご来店につきまして>
初日の3月17日(金曜)の11時半〜14時半まで
30分ごと5名様ずつのご案内とさせていただきます。
ご来店はこちらのリンク先から一週間前の12時より予約受付いたします→☆
14時半〜は、予約なしでどなたでも自由にご来店いただけます。
【2023年のご挨拶】
2023年が始まりました。
copse13年目。
ひとめぐりしましたが、ますますパワフルに頑張りたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
内藤千鶴作の注連縄「宝船」のごとく、荒波が来ても力強く乗り越えて
たくさんの出会いと福に恵まれますように!
今年の営業は1月6日(金)、1月7日(土)の初売から。
久々に福袋をご用意いたします(福袋は現金のみ)。
今年も企画展中心で不定期オープンとなりますが、
営業日を増やして、魅力ある作家さんをご紹介する予定です。
お楽しみに!
<2023年企画展スケジュール>
1月13日〜21日 春を待つ/関口憲孝 八木橋昇(陶) すはらゆう子(漆) 麗(ガラス)
1月27日〜2月4日 tamaki niime(服飾)
2月17日〜25日 柳弘之 個展(造形)
3月17日〜25日 阿部慎太朗(陶)+Nutel(布)
3月31日〜4月8日 ripple 洋品店(服飾)
4月21日〜29日 ひかりあれⅢ〜せつ(装身具)+内藤千鶴(植物造作)+konaconapan(パン)+きみえ(料理)+宇宴(スピーカー)+太田美帆(歌)
5月12日〜20日 榊麻美植物研究所(盆栽)
5月26日〜6月3日 色原昌希(磁器)+船木智仁(木工)
6月16日〜6月24日 夏至のうつわ/小川麻美 加藤あゐ 紙上征江 原田敬子(陶)
6月30日〜7月8日 かご展/筒井幸彦(ヤマブドウ) 竹内啓子(あけび) 長谷川由美子(竹)
7月14日〜22日 厚川文子 個展(陶)
7月28日〜31日 martau.(バッグ)
9月1日〜9日 HUTTE.(植物彫)
9月15日〜23日 マルヤマウエア(陶)
10月6日〜14日 SARAXJIJI(服)
10月20日〜28日 野村亜矢(陶)
11月上旬 仁城逸景(漆)
11月下旬 FRANCESCA AMAM LABEL(服)+riritextile(染織)
12月 粗清草堂(羊服・羊品)
*予定が変更する可能性がありますので
お出かけの際は直前の情報をご確認くださいませ。
【入荷情報】筒井幸彦さんのヤマブドウカゴ
長野県北部で、山奥に入り、ヤマブドウのツルを採るところから
編み上げるところまで手がけている
筒井幸彦さんのヤマブドウかごが届きました。
細網代はボディの真ん中あたりにハンドルをつなげた
筒井さんらしいデザインが特徴。
虫喰いや太いツルを活かした太網代は
ヤマブドウの力強さを楽しめます。
小さなヤマブドウカゴもコロンとした形で
可愛らしくおすすめです。
筒井幸彦さんのOnline shopへ >>
【ワーペンウエフト2022】岡部真由美×遠藤康之 ボサノヴァライブ
<8月27日(土)19時〜>
夏にぴったりのボサノバライブ!
遠藤康之さんのギターと
岡部真由美さんのボーカルでお送りします。
この日は先月から「R」の土曜夜担当となった「タコスとビール @taco_beer_shakujii」もスタンバイ。
タコスのシェルから手作りにこだわり、一枚一枚焼き上げます。
タコスとビール片手にボサノバを満喫してください。
【タイトル】岡部真由美×遠藤康之 ボサノヴァライブ
【日時】8月27日(土)19時〜(開場は18時半)
【参加費】2200円
【会場】R (アーーーーール) 東京都練馬区石神井台3丁目20-9
*コプスから徒歩2〜3分。ワーペン会期中は「会津木綿工場はらっぱ」の展示会場となります。
*ご参加申込みはcopse(info@copse.biz)まで、「8/27ボサノバライブ申し込み」と表題で
お名前と携帯番号、ご参加される方の人数を添えてご連絡ください。
<プロフィール>
岡部真由美
京都市出身。
ジャズボーカルスクール「Singing Actress」主宰
2000年ワーナーミュージックよりアルバムをリリース。
2015年から3年間、日本のジャズボーカルのレジェンド中本マリ氏に師事し、現在ジャズボーカリストとして活動中。
YouTubeにて名曲カバーやジャズボーカルレッスン動画などを発信→●
ソングライティングのセンスや歌唱力は 多くのアーティストから支持され、クリスタル・ケイ、中島美嘉、Superfly、平井堅などコーラスでのツアーサポートや音楽番組などへの出演も多数。
また、作曲家としても多数曲を提供。
代表曲:嵐 / 冬のニオイ、V6 / 強くなれ、島谷ひとみ / 久遠〜kuon〜
森の戦士ボノロンアニメ主題歌、プリキュアシリーズ、ホンダバイクCMなど。
遠藤康之
1973年、山梨県生まれ。
練馬区南大泉で「ビーンズギター教室」を主宰。
ギタリストとしてアーティストのライブ・サポートやレコーディングなどに参加。
2013年『プロが実践するアコギ・コード攻略法」(リットーミュージック刊)を出版。
『ギター・マガジン」、『ジャズ・ライフ」などの誌上で採譜・奏法分析を数多く手掛け、ギター・アレンジや誌上セミナー、教則関連の音源制作も行う。
映画「ちゃんと伝える」「みんな!エスパーだよ!」(園子温監督)「サムライフ」(森谷雄監督)を始め、TVドラマにも音楽参加多数。
【ワーペンウエフト2022】シタール奏者「ミナクマリ」ライブ
<8月21日(日)19時〜>
シンガーソングライターにしてシタール奏者のミナクマリ @minakumari のライブを開催します!
シタールと聞くと、エキゾチックなインド音楽をイメージしますが、
ミナクマリの音楽はポップでキュート。
日本語やヒンディー語、英語を操りながら、シタールとスウィートボイスを調和させ
新しくも懐かしい音楽を奏でます。
今年4月には6枚目のアルバムを発表して、
ますます独創性を極める彼女の音楽をお楽しみに!
【タイトル】シタール奏者「ミナクマリ」ライブ
【日時】8月21日(日)19時〜 (開場18時半)
【参加費】2200円
【会場】R (アーーーーール) 東京都練馬区石神井台3丁目20-9
*コプスから徒歩2〜3分。ワーペン会期中は「会津木綿工場はらっぱ」の展示会場となります。
*ご参加申込みはcopse(info@copse.biz)まで、「8/21ミナクマリライブ申し込み」の表題でお名前と携帯番号、ご参加される方の人数を添えてご連絡ください。
<ミナクマリ プロフィール>
岡山県倉敷市生まれ。ガールズバンド「CATCH-UP」のソングライター&ギタリストとしてデビュー。3枚のアルバムをリリースする。アジア・アフリカ語学院ヒンディー語科卒業。インドに留学し、インドディプラスティー( 紅茶)専門学校卒業。インドのコルカタにてシタール奏者、モニラル・ナグ氏に師事。帰国後、CHARA、新居昭乃、リップスライム、ゴンザレス三上(GONTITI)のライブやレコーディングに参加。また、ジェームス・イハ、ハナレグミ、七尾旅人、mabanua、ASA-CHANG、U-zhaanとのセッションに参加するなど、数多くの場で活躍している。2012年、フランスでコンサートツアーを開催。NHK朝の連続ドラマ小説『まれ』の劇中で、minakumariの楽曲「I am here」が起用される。2022年4月に6thミニアルバム「Anunaad」を発売。
【入荷情報】あひろ屋の手ぬぐいと扇子
今年は梅雨明けが早く猛暑が駆け足でやってきました。
長い夏になりそうですね、、、。
クーラーが好きではないからか、あちこち走り回っているからか、
顔から汗が噴き出すので、暑い日は首に手ぬぐいがマスト。
汗を素早く吸い取ってくれて、速乾性も抜群だから
タオルでなく、やっぱり手ぬぐい!夏の必需品です。
ということで、あひろ屋さんから手ぬぐいが入荷しました!
伝統的なモチーフをアレンジされた図案も素晴らしく、
色や柄のバリエーションも豊富。
眺めているだけで涼しげな図柄がたくさんあります。
何より伝統的な注染の手法で、にじみやぼかしなど
手ぬぐい本来の染めの風合いが魅力です。(一般的な手ぬぐいはプリントが多いです)。

今回は手ぬぐい扇子も入荷しました。
手にするだけで涼しげ。
桐箱入りでギフトにも喜ばれそうです。

あひろ屋のOnline shopへ >>
【入荷情報】handmade candle lifart…のフレグランスキャンドル
長年、定番アイテムとしてご紹介しているhandmade candle lifart…のフレグランスキャンドルが入荷しました。
長らく、欠品していたkodamagaも久しぶりの入荷です!
松本を拠点にしたブランドらしく、
りんごの香りのするshinanoや、森の香りのkodamaといったオリジナルが人気です。
が、コロナ禍でkodamaの材料の一部が入手不可能となり、長らく生産中止に。
結局、新たに原料を見つけて試行錯誤の末にブレンドし直し今回ようやくリニューアルとなりました。
ヒノキ精油(長野県木曽地方の天然ヒノキから精油を製造する「ひのき精香株式会社」製)に、
松の香りやカモミールの香りをブレンドした森の香りが
より深くなったかな、という感じでした。
大好きな香りだったので復活してくれて本当に嬉しいです!
ジャム瓶に入ったシンプルなデザインは、ギフトにご自宅用にと人気。
夕暮れの時間が楽しいこれからの季節に、
夜のリラックスタイムに、ぜひアロマキャンドルをお楽しみください。
handmade candle lifart…のOnline shopへ >>
【入荷情報】筒井幸彦さんのヤマブドウかご
長野県北部の北アルプスを遠望する山あいに暮らす筒井さんより
ヤマブドウかごが到着しています。
とりあえず大きめが2点。
ショルダーにできる細網代と、
どっしりとした太網代があります。
小さめも追って届く予定ですが、
かごを持ちたくなる春にお知らせしたく取り急ぎ、ご紹介しますね。
筒井幸彦さんのOnline shopへ >>
【webshop掲載中】大隈美佳(陶)+たじまひろえ(絵)
<6月5日まで>
5月20日(金)〜28日(土)開催の「楽園さんぽ」
好評のうちに無事終了しました。
大隈さんの器を中心にオンラインショップに掲載しましたのでぜひご覧ください。


大隈さんの陶器の器に、たじまさんが絵を合わせた
コラボ作品も紹介しています。
いずれも神奈川・湯河原町在住。
みかん山の向こうに青い海が広がる風景の中で、日々暮らし、作品を手がけている二人の
おおらかで溢れる自然をお楽しみください。
ご紹介は6月5日まで。
楽しみにご覧ください。
–作家さんオンラインショップここから–>
大隈美佳さんのOnline shopへ >>