コリヤナギでオーバルのパン皿をつくろう
<7月1日(土)>
ラトビアでかご編みを学んで、
みずからコリヤナギを育てながらかごを編む
Basket Moonさんにワークショップをしていただきます!
ご指導いただくのは、食卓で使うパン皿。
ラトビア産のコリヤナギは風合い良く、
素敵なパン皿に仕上がるはず。
楽しみにご参加ください。
<ワークショップ>
「コリヤナギでオーバルのパン皿をつくろう」
講師/Basket Moon(有泉真治)
時間/7月1日(土)⑴11:30-14:00 ⑵14:30-17:00 *キャンセル待ちのみ受付中
参加費/7920円
定員/各3名
持ち物/濡れても良い服装またはエプロンなど、作業用ゴム手袋
*ラトビアのかご工房で育て皮をむいた柳の枝で、
あらかじめ編んでおいたオーバルの底に枝を足し、かごを編みます。
(オーバル底の大きさ 約21㎝×15㎝)
*皮がむいてある枝は、洗うこともできます。
(洗った後はよく乾かして、カビが生えないように注意してください)
*はじめは白い木肌ですが、使い込むと茶色くなり艶がでます。
*6月1日正午から受付開始します。
ご参加希望の方はinfo@copse.bizに、第二希望まで明記の上お名前とご連絡先を添えてお申し込みください。
【ワークショップ】1日で完成!金継ぎ講座
<2月26日(日)11時〜>
古道具を扱う「さんのはち」の
森田美絵さんにご指導いただく金継ぎ講座。
割れたり欠けたりしたうつわを、新うるしでお直しする講座です。
おおよその作業の流れは下記になります。
欠けた部分をパテで埋める→乾燥(→パテを削る→金などで継ぐ
パテを乾燥させるまで小一時間待ち時間があるのでランチタイムを挟みます。
そのほか下記の詳細をお目通しくださいませ。
1、<欠け>は縁(ふち)が欠けた状態です。
初めてご参加の方は<欠け>の、うつわをお持ちください。
2、<割れ>のお直しは、2回目以降受講する方に限らせていただきます。
キットをお持ちの方は事前に処理をすると当日の作業がスムーズなので
ご希望の方には詳細をご説明します。
<注意事項>
1、この講座は「新うるし」と呼ばれる合成うるしを使います。
植物性の樹液を主原料にしたものですが、本漆とは異なります。
毒性は強くありませんが臭いがするため敏感な方はお控えください。
2、土鍋や耐熱器は高温に晒されるため、金継ぎはできません。
<日程>
2月26日(日)11時〜
参加費/6600円(2回目以降の受講者の方でお直しキット持参の方は5500円)
ランチ(ご希望の方のみ。ご持参も可)1100円
持ち物/お直ししたいうつわ3〜6点。エプロン
*お申し込みはinfo@copse.biz にお電話番号と、ランチの希望の有無を添えてご連絡ください。
【1月企画展その2】The Power of Colors〜tamaki niime展
<1月27日(金)〜2月4日(土)>
春めく日々ですが、一年で一番冷え込む時期。
兵庫県西脇市でビンテージの織機でショールや洋服をつくる
tamaki niimeの展示をします。
多彩な色糸を交差させ、唯一無二の柄をつくりだすユニークなブランド。
最近は立体的に柄を織り出す“ヨリヨリ”も加わり
柄ゆきにバリエーションが広がりました。
まだまだ寒い日が続く季節。
ショールから洋服まで、ウール混とコットンも含めて
幅広いラインナップを予定しています。
今回は、紡ぐ、編む活動を日常的に行う「ミンナノクツシタ➕」の
手編みの靴下や手袋も合わせてご紹介します。
ソウマノリコさんによる繕い講座も予定しておりますのでお楽しみに!

「The Power of Colors」
tamaki niime展
1月27日(金)〜2月4日(土)
<ワークショップ>
2月3日(金)11時〜 参加費3300円(道具と材料費込み)
「繕うってこんなこと」講師:ソウマノリコ
穴が空いてしまった服を素敵につくろい、
楽しく装えるアイテムに仕上げます。
穴が空いた靴下やセーターなどをお持ちください。
*所要時間は約2時間
【ワークショップ】はるさんの味噌づくり講座
<2月11日(土)11時〜/13時〜>
先日、今年仕込んだ味噌を開けたら、香ばしい香りが
部屋いっぱいに広がって、幸せな気持ちになりました。
上部にカビが少し生えてましたが、すくって取れる範囲。
中から艶やかな味噌が出てきて、今年も美味しくできました!
オープン当初から、かれこれ10年以上、毎年開催している
「はるさんの味噌づくり講座」。
講師は石神井町でマクロビの料理教室をされている中田はるさんです。
国内唯一の自家採種の麹菌を使った「まるかわ味噌」の麹を始め、
大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込みます。
米麹で仕込む味噌が多いですが、はるさんの講座は麦麹を使います。
米麹より発酵が緩やかでその分、発酵に時間もかかりますが
香ばしくて甘みの強い味噌が完成します。
何より自分で作った味噌の美味しいこと!
きっと、みんなでワイワイ楽しく作るからいい菌が培養するのでしょう。
毎日の味噌汁に、野菜スティックにつけたり、料理の隠し味にと
日々ご活用いただけます。
みなさまのご参加をお待ちしています。
「はるさんの味噌づくり講座」
2月11日(土)11時〜/13時〜 各6名
参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。
【12月のWS】「祝亀」と「宝船」の注連縄講座
<12月23日(金)/12月25日(日)>
毎年好評をいただいている注連縄講座。
今年は人気の「祝亀」と、新たに「宝船」の2種をご指導くださいます。
ご指導は、いつも手取り足取り、丁寧に教えてくださる内藤千鶴さん。
新しい年が実り多き年となるよう願いを込めてつくる「宝船」は、
これまでの注連縄よりも少し時間がかかるようなので、
時間に余裕を持ってご参加くださいませ。
*いずれもご注文での制作も可能です。
<12月23日(金)10:00〜>
「祝亀」(約 30㎝×15㎝)
参加費4950円 定員5名 制作時間約2時間*キャンセル待ちのみ受付中
※制作後、和紙と水引をあしらいます
<12月25日(日)10:00〜/14:00〜>
「宝船」(約 縦40㎝ 横35㎝)
参加費6600円 定員各4名 制作時間約3時間
*パンツスタイルでのご参加ください
【11月のWS】PAUSEの冬のリースづくり
<11月30日(水曜)11時〜>
コプスに時折、出張くださっている花屋の「PAUSE」。
センスが光るアレンジやシックな色合わせに定評のあるPAUSEさんが
リース講座を開催くださいます。
針葉樹の枝葉や実のものを使った冬をイメージしたリース。
花材によって大きさは変わりますが直径約25cm〜30cmの
大きめサイズなので、これからのホリデーシーズンに
エントランスドアやリビングのアクセントとして活躍しそう。
師走が近づくお忙しい時期ではありますが、
植物の香りに癒されながら豊かな時間をお過ごしください。
「PAUSEの冬のリースづくり」
11月30日(水) 11:00-13:00
参加費11000円 定員8名
持ち物は
・花切りハサミ(無い場合はお貸出致します)
・お持ち帰り用の袋(大きめのものが良いです、風呂敷など)
*ご参加希望の方はinfo@copse.bizまで、携帯電話番号を添えてお申し込みください。
はるさんの味噌づくり講座
<1月31日(月)11時〜/13時〜>
毎年恒例の味噌づくり講座のお知らせ。
石神井町でマクロビの料理教室をされているはるさんに教わる、とっておきの手前味噌。
麦麹を使ってゆっくり熟成させる味わい深い味噌です。
国内唯一の自家採種の麹菌を使った「まるかわ味噌」の麹のほか
大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込みます。
1年ほど寝かせていただくと体にじんわりやさしく、甘みのある味わいに仕上がります。
みんなでワイワイ作ればより麹もパワフルに発酵しそう。
毎日の食卓に、元気の源として欠かせない極上の味噌をぜひ仕込んでください。
「はるさんの味噌づくり講座」
1月31日(月)11時〜/13時〜 各4名
参加費 3300円(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。
【grueのWS】
<冬のリース11月26日(金)10時〜>
<ヒンメリ12月10日(金)+11日(土)10時〜>
秋が深まる頃、ホリデーシーズンももうすぐです。
grueさんのワークショップを2つご紹介。
モノトーンの冬枯れの森を思わせる「冬のリースづくり」と
光のオブジェと呼ばれる「ヒンメリづくり」です。
白妙菊、月桂樹やサンキライなど20種類以上の植物でつくる冬のリースは、
このままクリスマスまで楽しめそう。
壁に映る影がアートのように美しいヒンメリは
長い冬の夜を彩る住まいの主役になりそうです。


お申し込みはinfo@copse.bizまでお願いいたします。
「冬のリースづくり」(直径 約25㎝)
11月26日(金)10時〜
定員4名
参加費6490円(税込)
制作時間 2時間半
「ヒンメリづくり」(約30×25㎝)
12月10日(金)+11日(土)いずれも10時〜
定員4名*10日は満席。キャンセル待ちのみ受付中
参加費4950円(税込)
制作時間 2時間半
【紀伊国展WS】シュロのほうきづくり
<7月17日(土)〜24日(土)>
シュロといえばほうきやタワシなど、
昔から家庭の道具に用いられた素材。
和歌山県海南市は昔から身近に素材を得て
シュロのタワシやほうき作りが盛んに行われました。
しかし高度成長化とともにシュロ製品はナイロンやプラスチックに代わり、
さらに中国から安価なシュロが流入して、産地は衰退を辿ります。
そんななか、高田耕造商店3代目の高田大輔さんは、
かつての産地の賑わいを取り戻すべく奮闘。
シュロ山を再生させ、たくさんのシュロ製品を復刻し
地元らしいものづくりを目指して活動されています。
今回のワークショップではシュロに触れながら、
デスクやキッチンで活躍するハンディなほうきを作ります。
シュロの話し、和歌山のことを伺いながら、
ほうきづくりにぜひ挑戦してください。

「シュロのほうきづくり」
7月17日(土)、18日(日)各13時〜、15時〜 *所要時間約1.5時間
講師:高田大輔 参加費:2750円(税込) 定員:各4名
*お申し込みはinfo@copse.bizまでお願いいたします。
【ワークショップ】麦わらでつくるヒンメリ
<6月25日(金)10時〜>
6月は人気のヒンメリづくりを開催します。
ヒンメリの基本でもある八面体を入れ子状にしたデザイン。
直線的なデザインですが、組み合わせた時の流れるようなラインがユニークで
照明をつけた時に、壁に映るシルエットも綺麗です。
今回は藁の細さにもこだわって、より繊細な仕上がりを楽しんでいただけます。
「麦わらでつくるヒンメリ」
6月25日(金)10時〜
参加費4090円+tax
定員4名満席につきキャンセル待ちのみ受付中
*お申し込みはcopse店頭か、info@copse.bizまで。