【ワークショップ】1日で完成!金継ぎ講座
						割れたり欠けたりしたうつわを、新うるしでお直しする講座です。
 ご指導くださるのは古道具を扱う
ご指導くださるのは古道具を扱う
「さんのはち」の森田美絵さん。
おおよその作業の流れは下記になります。
欠けた部分をパテで埋める⇨乾燥⇨パテを削る⇨金などで継ぐ
パテを乾燥させるまで小一時間待ち時間があるのでランチタイムを挟みます。
そのほか下記の詳細をお目通しくださいませ。
1、<欠け>は縁(ふち)が欠けた状態です。
初めてご参加の方は<欠け>の、うつわをお持ちください。 2、<割れ>のお直しは、2回目以降受講する方に限らせていただきます。
2、<割れ>のお直しは、2回目以降受講する方に限らせていただきます。
キットをお持ちの方は事前に処理をすると当日の作業がスムーズなので
ご希望の方には詳細をご説明します。 <注意事項>
<注意事項>
1、この講座は「新うるし」と呼ばれる合成うるしを使います。
植物性の樹液を主原料にしたものですが、本漆とは異なります。
毒性は強くありませんが臭いがするため敏感な方はお控えください。
2、土鍋や耐熱器は高温に晒されるため、金継ぎはできません。
「1日で完成!金継ぎ講座」
2025年3月16日(日)11時〜(作業終了次第各自終了、最終は15時ごろ) 定員6名*こちらは延期になりました。次回開催が決まりましたら追ってお知らせします。
参加費/6600円(2回目以降の受講者の方でお直しキット持参の方は5500円)
ランチ(ご希望の方のみ。ご持参も可)1100円
持ち物/お直ししたいうつわ3〜6点。エプロン
*定員に満たない場合は延期する場合がありますのでご了承ください。
*お申し込みはinfo@copse.biz にお電話番号と、ランチの希望の有無を添えてご連絡ください。



 ラトビア産のコリヤナギは風合い良く、
ラトビア産のコリヤナギは風合い良く、 *ラトビアのかご工房で育て皮をむいた柳の枝で、
*ラトビアのかご工房で育て皮をむいた柳の枝で、 多彩な色糸を交差させ、唯一無二の柄をつくりだすユニークなブランド。
多彩な色糸を交差させ、唯一無二の柄をつくりだすユニークなブランド。
 今回は、紡ぐ、編む活動を日常的に行う「ミンナノクツシタ➕」の
今回は、紡ぐ、編む活動を日常的に行う「ミンナノクツシタ➕」の

 オープン当初から、かれこれ10年以上、毎年開催している
オープン当初から、かれこれ10年以上、毎年開催している 何より自分で作った味噌の美味しいこと!
何より自分で作った味噌の美味しいこと! 今年は人気の「祝亀」と、新たに「宝船」の2種をご指導くださいます。
今年は人気の「祝亀」と、新たに「宝船」の2種をご指導くださいます。


 国内唯一の自家採種の麹菌を使った「まるかわ味噌」の麹のほか
国内唯一の自家採種の麹菌を使った「まるかわ味噌」の麹のほか みんなでワイワイ作ればより麹もパワフルに発酵しそう。
みんなでワイワイ作ればより麹もパワフルに発酵しそう。
 壁に映る影がアートのように美しいヒンメリは
壁に映る影がアートのように美しいヒンメリは





