copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram

アーカイブ

2024.06.07

塚本友太(陶)+津村里佳(ガラス)

毎日の暮らしを豊かに彩る大切なもの。
今回は「花と茶」をテーマに、うつわを紹介します。塚本さんは温もりとシャープさが共存する洗練されたうつわが魅力。
最近は中国茶を習いはじめ、お茶の魅力にどんどんハマっている様子。
細部まで美しく仕上げた茶器も、お茶好きのならでは。津村さんはシンプルながら洗練された花器を中心に、
一貫して住まいを彩るうつわを手がけます。
<塚本友太 プロフィール>
1994年 愛知県岡崎市生まれ
2017年 名古屋芸術大学卒業
同年より常滑市に移住、陶芸家大澤哲哉氏のアシスタントを務める
2019年 愛知県武豊町にて築窯

<津村里佳 プロフィール>
2005年 東京国際ガラス学院を卒業
卒業後、千葉で活動を開始

2024.06.07

音喜多美歩 陶展「à la table」

兵庫・丹波で作陶する音喜多美歩さんの個展を開催します。初めて工房に伺った時、アンティークのテーブルを中心に、
趣あふれるディスプレイが素敵で、
その日の気分で料理やしつらえを楽しむように
作陶されているのだと思いました。
ろくろや型、最近は手描きなど、
さまざまな手法を駆使されているのも特徴。
とくに手書きや型の作品は、手間ををいとわず
アンティークを思わせる
独自の世界観を表現しています。


  • 都内で初めてとなる今回の展示。
    食卓のうつわを中心に、暮らしを彩る作品を
    どうぞ楽しみにご覧ください。

    音喜多美歩 陶展
    「à la table」
    6.23Sun 〜 6.30Sun

    <音喜多美歩プロフィール>
    岩手県盛岡市生まれ
    奈良芸術短期大学 陶芸科
    京都府立陶工高等技術専門校を卒業し
    2007年に兵庫県丹波篠山市にて作陶を開始
    丹波焼の窯元を引き継ぐ「祥公窯」にて、
    ご主人の杉原伸一さんとともに活動

  • 2024.06.07

    ワーペンウエフト2024

    今年もワーペンウエフトの季節がやってきました!〝ワーペンウエフト(Warp and Weft:経糸と緯糸)〟は、
    手仕事布を通じて街と人を縦横無尽につなぐイベント。
    「YAMMA」の本拠地である石神井界隈で、
    恒例行事として年々ヒートアップしています。
    今年から「Warp and Weft Japan」と名打って、
    さらにワールドワイドに進化しそうな予感。
    今年もcopseでYAMMAのワーペンオリジナル服の販売と
    YAMMAの受注会、近くのシェアスペースR (アーーーーール)では
    HARAPPAの小物と生活着と2拠点で展開します。
    営業時間も11時〜18時に拡大して、イベントも盛りだくさん!
    手仕事布を介してつながる熱い10日間をお楽しみに!

    Warp and Weft Japan 2024
    「つなぐ、伝える、その先へ」
    2024.7.26 (fri) 〜 8.4 (sun)

    「copse」(練馬区石神井台3-24-39 ロイヤルコトブキ1F)
    11:00-18:00
    YAMMA&YAMMAMANの受注会とワーペンオリジナルアイテムの販売

    「R (アーーーーール)」(練馬区石神井台3-20-9 103)
    11:00-18:00 *7/30は16:00まで
    HARAPPAの小物と生活着

    [R (アーーーーール)で開催のイベント] 
    *印のイベントは事前予約が必要です。
    ご予約は7月10日の夜10時よりcopse (info@copse.biz)にて受付開始

    7/27(sat)
    *「Rutileq〈ルチルク〉」旅するデセール&ペアリングコース

    7/28 (sun) 11:00 〜 16:00
    「Nadi」のカレープレートと焼き菓子

    7/28 (sun) 18:00〜 参加費無料
    *トークイベント「つなぐ、伝える、その先へ」 山﨑ナナ(YAMMA)友情出演:小林史恵(CALICO)
    *イベント終了後 懇親会(料理/minokamo)
      参加費4,950円

    7/29 (mon) 11:00 〜 15:00
    「八百万食堂」のベジランチ

    7/30 (tue) ①11:00〜 ②13:00〜 参加費5,500円
    *「パフェをつくろう」(講師:「Rutileq〈ルチルク〉」)

    7/31 (wed) 13:00〜
    *「YAMMAのリネンで布小物をつくろう」(講師:縫製工房「クライム」)

    8/2 (fri) 11:00 – 16:00 要予約(30分3,300円)
    *東洋思想に基づく「OSHO禅タロットセラピー」(講師:松本さおり)

    8/2 (fri) 19:30〜
    Paniyolo ギターライブ「いつものひのおわりに」
    参加費2,750円

    8/4 (sun) 12:00〜
    『ひとりみんぱく』出版記念イベント
    松岡宏大(『ひとりみんぱく』著者)×Boojil(アーティスト)

    参加費2,750円 (マサラワーラーの食べ放題ランチ付き)

    2024.05.05

    「ezu」の洋服展

    個性豊かな洋服を手がける「RIPPLE洋品店」が、
    今年3月に「ezu」とブランド名を一新。
    岩野久美子さんがデザインを、夫の開人さんが草木染めをする
    ものづくりは同じですが、これまで以上に、
    人に寄り添い、その人らしくいられる服づくりをしたいという
    思いを込めて。
    新しい人生の絵図を描ける、ひとつひとつの服。
    新たなezuの洋服にぜひ袖を通してみてください。
    はじめまして「ezu」です。
    2024.6.7 Fri 〜 6.15 Sat
    <イベント>6月9日(日)17時半〜 
    岩野久美子(「ezu」デザイナー)×きみえ(植物料理家)
    対談「暮らしから始まるものづくり」
    参加費2200円(きみえの植物菓子と野草茶つき) 
    定員10名
    >
    *お申し込みはinfo@copse.bizまで、携帯番号とお名前を添えてお願いします。

    2024.04.03

    井上湧 竹の道具展

    若竹の季節に長野県の竹細工職人、井上湧さんの展示を開催します。
    昔から暮らしの道具とし使われてきた
    ざるやかごをといった竹の道具を手がける井上さんは若干22歳。
    青竹を使った清々しい作品は、力強く緻密に編まれ
    手にするだけで巧みな技は明らか。
    竹工芸の未来を担う存在とすでに注目を集めています。井上さんが竹細工に興味を持ったのは、なんと14歳のとき。
    大分県別府の専門校に入学しようとしましたが、18歳以上の
    年齢制限に「そんなに待てない」と各地の職人を訪ね歩き修行。
    新月に真竹を伐採するところから割く、削る、編むといった
    様々な工程を習得し、2年ほど前から作家として活動をスタートしました。
    得意とするのが〝巻縁(まきぶち)〟と呼ばれる縁を丸く仕上げる技。
    竹だけで仕上げられ、丈夫で長持ちするこの手法にこだわりがあります。今回は背負子のように背負って出かけられるリュックも作っていただきました。
    こちらはオーダーでのご紹介となります。
    清々しい香りの青竹細工は、少しずつ色が変化するのも楽しみ。
    若き職人の伝統の手技をぜひ手に取ってご覧ください。

    井上湧
    竹の道具展
    5月24日(金)〜6月1日(土)*会期中無休

    2024.03.31

    RiRiN(陶)+芒(金工)

    古物のような侘びた佇まいや、素朴なテクスチュア。

    記憶の断片や日々のかけらを、すくい取るようにものづくりを行う

    二人の作家の作品展を行います。

    小さいながらも、凛とした空気を放つ道具やオブジェたちが

    暮らしを静かに彩ります。

    Morceau
    RiRiN(陶)+芒(金工)
    5月10日(金)〜5月18日(土)

    RiRiN(陶)芒(金工)

    2024.03.21

    中本純也 陶展 「はじまり」

    和歌山・龍神村の山の中で作陶する中本純也さんの個展を行います。
    薪窯で白磁の器をつくる中本さん。ぽってりとした厚みのある器は、あたたかみを備え、素朴で丈夫。
    どんな料理も受け止めてくれる、健気で働きものの器です。
    つくる人のように、気負うことなく必要以上に飾ることのない、まっすぐで無垢な器たち。
    はじまりの季節。
    気持ちをまっさらにしてくれるうつわを、ぜひご覧ください。
    撮影/引網真吾
    中本純也 陶展
    「はじまり」
    4月12日(金)〜20日(土)
    中本さん在廊日ー4/12
    <イベント>
    4月15日(月)11時〜 定員6名
    冷水三希子さんの料理講座

    中本さんのうつわの魅力を知る冷水さんに、
    器を引き立てる春の料理を教わります。
    *詳細は後日。3月15日募集開始予定

    2024.02.07

    Pieces of Life<前編>ひかりあふれるガラスの花器

    「Pieces of Life〜日々を彩る」と題して
    花器や植木鉢をテーマにした企画展を行います。
    春めく陽射しに誘われて、草花が芽吹くころ、
    住まいにも彩りを加えたくなる季節です。
    花器としてはもちろん、オブジェとしても魅力を放つ
    個性豊かな12名の作品が揃います。
    今回は前編をガラス、後編は陶の作品をご紹介。
    こんな表現やテクスチュアがあるのかと
    奥深い素材の魅力にも注目していただける展示になるはず。
    楽しみにお出かけください。
    <前期ーガラス編>
    「ひかりあふれるガラスの花器」
    3月15日(金) ~3月23日(土)
    吹きガラスやパートドヴェールなど、さまざまな手法による表情豊かなガラスたち。
    春の光に放つ煌めき、
    古物のような鈍い輝き、
    春の草花に似合う優しいゆらめき。
    ユニークなガラスの作品をお楽しみください。

    <参加作家>
    秋山光男
    武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、
    ものづくりを志し、菅原工芸硝子に入社。
    20年以上、職人として数多の作品を制作。
    色を巧みに操り、新たなガラスの表情を追求。沖澤康平
    1994年石川県能登島ガラス工房でガラスを学んだ後、硝子・陶器の会社に入社。
    2003年に高山で工房開設、2012年より岐阜県飛騨市で活動。
    透明感あふれるクリアな煌めきと、優美な造形に
    定評がある。硝子の種印象に残った風景を吹きガラスに託して制作。角田依子
    吹きガラス作家。
    大阪府在住。
    器や花器、ランプなど多様なアイテムを制作。
    目にしたときに、ふと空気が緩むような作品づくりを目指す。maruglass
    エズラグラスブローイングスクール(福井県)や
    Haystack Mountain school of crafts(アメリカ)などで学び、
    イギリスやスコットランド、デンマークのガラス工房に勤務。
    吹きガラスが始まった頃の起源元年頃のもの形に思いを馳せる。Rei(山田麗)
    ガラスの質感にこだわりパートドヴェールで作品を手がける。

    2024.02.07

    「Pieces of Life」<後編>ボタニカルな土のうつわ

    「Pieces of Life〜日々を彩る」後編は
    花器や植木鉢の陶作品を紹介します。
    植物を引き立ててくれるだけでなく、
    住まいの主役となるうつわたちです。
    彫刻のように柄を掘り出す荻野さん、
    野焼きをするなどプリミティブにして美しい伊藤さん、
    ヒビの風合いが植物と調和する中根さんなど
    存在感あふれる作品をお楽しみに!「Pieces of Life」後編ー陶編
    「ボタニカルな土のうつわ」
    3.29 Fri~4.6 Sat

    植物の魅力を引き立てる土の質感に満ちた力強い作品をラインナップ。
    オブジェのようなうつわたちは、solxsolの多肉植物とも相性抜群です。

    <参加作家>
    伊藤萌子
    長野県松本市生まれ。
    多摩美術大学卒業。陶芸家のアシスタントの傍ら妊娠出産を経て
    2019年に松本市里山辺にて築窯
    建築家で夫の伊藤昌志さんと「余白の造形舎」を協働。
    電気窯で焼成した後、野焼きするなど野趣に富んだ風合いが魅力
    荻野善史
    1981年 東京生まれ
    2005年 明星大学日本文化学部造形芸術学科陶芸専攻卒業
    2007年 埼玉に築窯
    プリミティブな象嵌紋様をベースに、花器や植木鉢を中心に手がける
    長田佳子
    1982年、北海道旭川生まれ。
    2006年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業
    箕浦徹哉氏に師事。
    2011年に東京都町田市に開窯。
    一貫して練り込みにこだわり、自然物を思わせるシマシマの器をつくる
    加藤あゐ
    愛知県瀬戸市生まれ
    大阪芸術大学文芸学科中退
    愛知県立瀬戸窯業校専攻科陶芸部卒業
    長野県下伊那郡にて制作
    器から花器まで、フォルム感の美しさに定評がある
    中根楽
    1995年 滋賀県生まれ
    2014年 京都市立銅駝美術工芸高等学校陶芸科卒業
    2016年 京都府立陶工高等技術専門校卒業後、 丹波の市野雅彦氏に師事
    2021年 滋賀県東近江市にて独立
    ヒビの表情を追求しながら普段使いのうつわからオブジェまで幅広く手がける
    solxsol(松山美紗)
    多肉植物に魅了され、サボテン専門店にて3年間修業
    2004年「solxsol」としてスタート
    栽培から管理、販売までトータルで手掛け、育てやすい品種を中心に植物と暮らす楽しさを伝える。

    2024.02.06

    ひかりあれ

    春めく陽射しと共に今年も「ひかりあれ」の季節がやってきました。「せつ」の宏美さんの移住から始まったこのグループ展は、
    つくり手たちが互いに高め刺激し合う、新たな挑戦の場でもあります。
    当初は暗中模索を繰り返していたメンバーも、
    ひかりに導かれるように歩みを進め年々、力
    強く活動を深化させてきました。
    4度目となる今回、それぞれが煌めきを放つ姿になぞらえ、テーマを〝星彩〟としました。
    アステリズム(⁂)を意味するその言葉のように、
    小さくとも懸命に輝く星屑のごとく、それぞれの活動が
    ゆく先を明るく照らす灯びとなりますように。

    「ひかりあれ」
    2024.3.1 Fri〜3.4 Mon

    <イベント>
    ⁂会期中 きみえの錦玉羹「星彩」セット(限定30食)
    ⁂3月1日(金)konacona.のパン販売
    ⁂3月1日(金) nalu performance live 詳細はこちら→◎
    10時〜/18時〜 参加費3300円 定員10名
    〈参加作家〉
    せつ 
    日本の山々に分け入り、
    水晶などの鉱石を採集。
    ありのままの形を生かしお護りとなる
    装身具に仕立てている。内藤千鶴
    土や植物から造形物を創作。
    意味をもつ創作物が
    暮らしの中に、こころの近くに
    存在できることを願い、かたちづくる。宇宴
    人が本能的に心地よさを
    感じる音や光、造形を探求。
    自ら採集した水晶による照明や、
    古民具スピーカーを手掛ける。konacona.
    パンを中心にコンフィチュールや
    発酵菓子を通じて、暮らしを楽しむ教室を主宰。
    息子と共に製作する
    グラノーラも好評。きみえ
    節気のうつろいを野菜や果物に託し
    独自の美意識で料理に昇華。
    フレンチシェフとして培った
    技と感性を活かして瓶詰めを開発。flùr
    植物の香と雫、自然界のめぐりと
    呼応する植物の粒子から、
    暮らしに寄り添うミストや
    エッセンスを仕立てる。kappōbe
    良質なリネンで、暮らしの中で
    装える日用品を開発。
    今回は、konacona.やきみえと
    コラボアイテムを制作。

    • 営業日のご案内
    • copseへの行き方
    • 作家と取り扱い商品
    category
    archives
    RSS
    • 営業日のご案内