copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram

アーカイブ

2025.08.19

栁川晶子 陶展

栁川晶子さんの個展のお知らせ。
朽ちた佇まいに、濃淡を描く青が趣を醸すうつわたち。
成形したあと一度、水に沈ませ手の跡を消すという、独自の手法を追求する栁川さん。
はかなげな詫びた造形に、普遍の美が宿ります。
「自然に委ねる時間は発見と感動の連続で、頭の中で描いたことがちっぽけに感じる」。
土への深い眼差しから生まれる、尊いうつわたちにどうか触れてみてください。
*初日は14時半まで事前予約制となります。詳細は下記をご参照ください。
_______________

「はかなく たゆたう 蒼きうつわ」

栁川晶子 陶展

9月20日(土)〜27日(土)

*初日、栁川さん在廊予定

_______________

栁川晶子 @akikoyanagawa

1987 東京都生まれ                         
2011 明治大学文学部心理社会学科 卒業                   
2017 多治見市陶磁器意匠研究所 修了                    
現在、神奈川県鎌倉市にて作陶
_______________

<初日のご来店について>
初日の下記の時間は事前予約の方のみ、各時5名さまずつとさせていただきます。
予約の受付は9月10日10時〜を予定しています(抽選制)。
14時半以降は、ご予約なしで入店いただけます。
なお個数制限も予定しておりますので、ご理解いただけましたら幸いです。

<初日事前予約時間>
①11時半〜
②12時半〜
③13時半〜
*初日ご来店ご希望の方は第3希望までご記入の上、info@copse.bizにお申し込みください。2〜3日中にお返事させていただきます。

2025.08.19

「森に棲む」西田陽子(版画)+時松宏樹(木工)

9月の展示は銅版画家の西田陽子さんと、
木工作家の時松宏樹さんの展示「森に棲む」から始まります。西田さんの描く幻想的な作品は、
夢の中をたゆたう気配を帯びて見る人を不思議な世界に誘います。
今回は「森に棲む」をテーマに、植物や動物、人物を描いていただきました。
年月を経たような時松さんのフレームと合わさると
いっそう、風情を深め趣を醸します。
時松さんはフレームや照明の作品もご用意くださる予定です。
9月11日にはギタリストの坂ノ下典正さんに演奏会をしていただきます。
こちらも楽しみにお出かけください。
_______________

「森に棲む」
9月6日(土)〜9月15日(祝・月)*会期中無休

西田陽子(銅版画)
東京都出身。
油彩を学んだ後に、独学で銅版画を始める。
物語を思わせるファンタジックな作品に内面や心象風景を浮かび上がらせ、独創的な世界を描く

時松宏樹(木工)
熊本県出身。
時を経たものの趣きを表現の主軸として額縁や家具を製作。
木材の加工、組み立て、塗装までを自身の感覚を大切にしながら一点ものを生み出す
_______________

「坂ノ下典正ギター演奏会」

クラシックやボサノヴァ、ジャズなど幅広い音への造詣から、
美しい音色を響かせる坂ノ下さん。
西田さんの幻想的な作品と、趣あふれる時松さんの木工に満たされたcopseで
夜風を感じながら、ギターをお楽しみください。

日時:9月11日(木)19時〜 
参加費:2200円
*お申し込みはお名前とご連絡先(携帯)を明記の上、info@copse.bizまでメールでお願いいたします。

2025.08.18

カレーとピクルス

8月23日から始まる企画展「カレーとピクルス」のご紹介。猛暑を乗り切るために、これさえあれば!の最強メニュー。
カレーとピクルスにぴったりのうつわのご紹介のほか、
会期中にはカレーランチとカレーランチと南インドカレーの料理講座を開催します。

カレーランチは飛騨高山からお越しくださる、きむくまカレーさん!
絵本作家にして、流しのカレー屋というユニークなキャリアの持ち主がつくるカレーは、
スパイスや季節のお野菜をたっぷり使って、ひと味もふた味も違います!

南インドカレーで人気急増のNadiさんは、料理教室初挑戦!
カレーはもちろん、野菜をふんだんに使った副菜まで、
南インドカレーのおいしさの秘密を披露してくれます。

おいしく元気に夏を乗り切るイベントを、楽しみにご予定いただけましたら幸いです。
_______________

「カレーとピクルス」

8月23日(土) 〜8月30日(土)

<参加作家>小川麻美
中本純也
沼田佳奈子
濱岡健太郎
フルカワゲンゴ
RiRiN
星耕硝子
_______________
「きむくまカレー」のカレーランチ 日時/8月24日(日)11時半〜15時
1600円 *限定30食(なくなり次第終了) 
ご予約とお取り置きご希望の方は希望のお時間をお知らせください。
①11時半〜
②12時15分〜
③13時〜
_______________

「Nadiの南インドカレー講座」日時/8月27日(水)10時〜13時半 🈵
*キャンセル待ちのみ受付中
定員/8名
参加費/6600円(スパイスキットのお土産つき)
・基本の南インド式ココナッツチキンカレー
・季節の野菜を使った副菜3種類

*参加ご希望のイベント名を表題に、ご参加の方のお名前、
お電話番号をコプスまでメール(info@copse.biz)でお申し込みください。
後ほどお返事いたします。

2025.06.06

「一服涼風」 松本美弥子(陶) 藤田永子(金工) 小園由華(テキスタイル)

今年も猛暑がやってくるのでしょうか?
夏を元気に乗り切るためにもお茶をお供に暑気払いしたいもの。長年、中国茶を学ばれている松本美弥子さんは、
磁器や銀彩で茶器やうつわをご用意くださる予定。
金工の藤田永子さんのフォルムの美しい薬缶をはじめ、
中国茶の道具やトレイ、カトラリーをご紹介。
そして、小園由華さんの布作品で涼しげに。
ポシャギのような「繋布」や、ステッチのようなラインを描く「摘布」など、
オリジナルのリネンの布で涼やかに。
豊かなお茶の時間で、夏を元気に過ごします。
________________________________

7月5日(土)〜7月13日(日)

「一服涼風」
松本美弥子(陶)
藤田永子(金工)
小園由華(テキスタイル)

________________________________

「晴乃茶の中国茶会」
日時/7月6日(日)
①10時半〜12時 ②13時〜14時半 ③15時半〜17時
定員/各3名
参加費/5280円

中国茶/晴乃茶
お菓子/the sugaraddict

3〜4種類のお茶と2種のお菓子をご用意くださいます。
ゆったりと味わいながら、リラックス&リフレッシュしてください。

<お申し込みの方法>
6月20日10時より受付開始いたします。
ご参加ご希望の方は「お名前」「お電話番号」、①〜③を第三希望まで明記して
info@copse.bizまでお申し込みください。

________________________________

松本美弥子(陶)1969年 愛知県生まれ
1997年 愛知県立瀬戸窯業高等学校 陶芸専攻科修了後、瀬戸にて制作
2002年〜 自宅工房にて制作
藤田永子(金工)1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学大学院 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
現在、都内にて制作
小園由華(テキスタイル)アパレルメーカー企画・インテリア 雑貨店勤務を経て
2009年 福岡市に布と手芸のお店「キナリ」をオープン
2015年 建物の老朽化による取り壊しにより店舗休業
2016年〜 大分に移住
現在、ショップ兼アトリエを不定期でオープン
________________________________

2025.05.09

「un verre」 菊地大護 ガラス展

6月は、富山で活動されている菊地大護さんのガラス展を開催します。
「un verre」(フランス語で「ひとつのグラス」の意)と題して、ピンク色に染まる優雅で美しいガラスの作品をご紹介します。今回の展示に合わせて、植物料理家きみえがイメージする理想のパフェグラスを菊地さんが制作。
こちらのグラスを使って食事会もしていただきます(満席につきキャンセル待ちのみ受付中)。毎日つかうたび特別な時間が流れ出すガラスたち。
ひとつのグラスから素敵な夏が始まります。

菊地大護 個展
「un verre」
6月7日(土)〜6月14日(土)

1997年 岐阜県各務原市生まれ
2018年 富山ガラス造形研究所造形科卒業
2018年~2022年 ピーターアイビー工房 流動研究所所属
2022年~2025年 富山ガラス工房所属を経て独立
現在、富山県で制作

「植物料理家きみえの初夏の小宴」
6月13日(金)*満席のためキャンセル待ちのみ受付中
料理/植物料理家きみえ

2025.05.09

ワーペンウエフト/YAMMAの受注会

〝ワーペンウエフト(Warp and Weft:経糸と緯糸)〟は
手仕事布を通じて街と人を繋ぐ恒例のイベント。
会津木綿工場「はらっぱ」10周年の節目となる今年は、
「会津木綿祭り」をテーマにワーペンを開催します。copseではワーペン限定柄を含めたYAMMAの受注会、
knulpAAではYAMMAMANの即売会と受注会、
そして、今回新たに参加する、おかっぱちゃんハウスでは、
はらっぱのアイテムをご紹介。
ベッドカバーや暖簾などのインテリアライン
「はらっぱホームコレクション」がお披露目の予定です!
YAMMAのデザイナーであり、はらっぱの代表を兼任する山﨑ナナさんのトークイベントも開催。
120年の歴史ある布の魅力と可能性に出会う、
貴重な10日間をお見逃しなく!
——————————
Warp and Weft 2025
copse
YAMMAの受注会(ワーペン限定柄を含む)
11:00~18:00*通常より営業時間を拡大

——————————

2025.04.04

「土と火と」 壷田和宏、亜矢+高田谷将宏+廣瀬泰樹+松山マユミ

むくむくと万物が萌え出る季節に、
手のひらから大地を感じるうつわたちを
ご紹介します。みずから土を掘り、窯を築き、炎に委ねる。
それぞれ手法は異なりますが
自然と向き合い作品へと昇華させる姿に
ものづくり本来の尊さを感じます。
ただひたむきに土と、火と向き合う。
おおらかで土味に富んだうつわたちの
鼓動をぜひ感じてください。

壷田和宏、亜矢(つぼたかずひろ あや)1972年 三重県伊賀市生まれ(和宏)
     愛知県安城市生まれ(亜矢)
1995年 愛知県芸術大学陶磁器専攻科卒業後、
愛知県長久手市に登窯を築窯
2000年 三重県伊賀市融栗谷に穴窯築窯
2009年 宮崎県高千穂五ヶ所に登窯築窯
阿蘇を見渡す大自然のなかでヤギや烏骨鶏と
暮らしながらおおらかなうつわを手がける

高田谷将宏(たかたや まさひろ) 1977年 高知県出身
2011年 愛知県立窯業高等技術専門校 卒業
2015年 常滑にて作陶
薪窯で力強く風合いに満ちた作品を追求

廣瀬 泰樹(ひろせ たいき)1987年 愛知県生まれ
2016年 栃木県益子町の製陶所勤務
2017年 益子町で築窯
2020年 鳥取県移住・三々窯(さんさんがま)開窯
地元の原土を採取して成形し、主に薪窯で焼成

松山マユミ(まつやま まゆみ)
1973年 大阪府生まれ鹿児島育ち
2016年 子供の陶芸クラブの手伝いを機に作陶をスタート
2024年 大阪・池田「GULIGULI」にて初個展
風化したようなテクスチュアを追求し、
化粧土および野焼きを加えて趣に富んだ器をつくる
_____________________________
5月10日(土)〜17日(土)
「土と火と」
壷田和宏、亜矢
高田谷将宏
廣瀬泰樹
松山マユミ

_____________________________
<初日の入店について>
初日は13時半まで事前予約の方のみのご入店となります。
①11時半〜12時半 5名
①12時半〜13時半 5名
<お申し込み方法>
4月25日10時〜受付開始します。
「土と火と」初日来店希望の表題で下記を明記の上、
info@copse.bizにメールでお申し込みください。
1、お名前
2、お電話番号
3、①と②を、第2希望まで明記してください。
_____________________________

_____________________________

2025.03.07

「SKIP」nutte(服)SUI(シューズ)

まちわびた春がやってきました。カジュアルななかにセンスが光るnutteと、
シープレザーを使ったやわらかなSUIの靴のご紹介。
気持ちまで軽やかにしてくれる服とシューズで
爛漫の春を満喫してください。<
_____________________________

4月19日(土)〜4月26日(土)

「Spring」
nutte(服)
SUI(シューズ)

_____________________________

2025.03.07

「はるの朝ごはん」藤本羊子 三浦ナオコ 八木橋昇(陶) 北村妙子(ガラス) 曲物工房清水(せいろ、弁当箱)

植物が芽吹く、はじまりの季節。
新学期、新年度、、、新しい生活がはじまる人も多いはず。
そんな季節を朝ごはん展から始めます。
慣れない日々も、元気にもりもりスタートすれば、一日をパワフルに過ごせそう。
朝ごはんにぴったりの、とっておきのうつわや道具が揃います。
__________________________________

「はるの朝ごはん」
2025.4.5 Sat 〜4.13 Sun

藤本羊子 三浦ナオコ 八木橋昇(陶)
北村妙子(ガラス)
曲物工房清水(せいろ、弁当箱)
__________________________________

<ワークショップ>4月7日(月)
「和せいろをつくろう」
講師:清水貴康(曲物工房清水)

4月10日(木)
「tottoさんに教わる元気のでる朝ごはん」
講師:黄川田としえ

*いずれも3月18日10時から募集開始。
詳細およびお申し込みは追ってwebとインスタでお知らせします。
__________________________________

<参加作家>
藤本羊子
春色の手びねりのうつわ
三浦ナオコ
ニュアンスに富んだ白の陰影
八木橋昇スープからお粥まで活躍
北村妙子目にも美しい耐熱ガラス
曲物工房清水木の香がごちそう

2025.03.07

紙上征江 陶展

ニュアンスを帯びた風合いや、アンティークを思わせるフォルム感。
時間を経てきたもののような、静けさと存在感。
紙上征江さんのうつわには、
和洋や時間を超えた普賢的な魅力が備わり、
手にする人の心をとらえます。
グレイッシュなまほろばシリーズと、白のうつわが揃います。
__________________________

紙上征江 陶展
「Nostalgie」

2025.3.20 Thu〜3.29 Sat
__________________________

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内