はるさんの味噌講座
コロナでなかなかワークショップの開催が難しいのですが
定例の味噌講座を今年も行います。
石神井町でマクロビの料理教室をされているはるさんに教わるいつもの味噌。
麦麹を使った味噌づくりです。
大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込見ます。
しかも麦麹で仕込むので米麹より発酵がゆっくり。
1年ほど寝かせて体にじんわりやさしく、甘みのある味わいに仕上げます。
外出自粛令が出ていますが、じっくり熟成させる味噌は毎日の食卓に、元気の源として欠かせない存在。
例年より定員を減らして開催を予定しています。
一緒に美味しい味噌をつけましょう!
「はるさんの味噌づくり講座」
2月1日(月)11時〜/13時〜 各5名
参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。
grueのWS/海老のしめ飾り
今年のしめ縄は海老!ですよ。
海老は山陰地方に伝わる伝統的なしめ縄のひとつ。
力強さを備えた縁起物です。

シンプルですが、独特のフォルムに仕上げるため
見えない工夫や手間が施されているようで、
これまでのしめ縄の中でも、難易度高いかもしれません。
でもこのたくましいカタチ、眺めているだけでパワーがもらえそうで
家の中外で守ってくれそうな気がします。
grueのWS/ヒンメリ
250本の麦わらでつくる超大作!
ピラミッドを思わせる多面体の造形に、
「幸福をもたらす」という意味を持つ鳥がついています。


ヒンメリは
<ヒンメリ(本体 幅2cm)>
12月11日(金曜)10時〜
参加費 5000円 定員4名 参加費5000円
grueのWS/サンキライのリース
クリスマスを迎えるのにぴったりのリースは
かずらをベースに木の実をふんだんに使った素朴なデザイン。
秋の終わりと、冬の始まりを感じさせる
森の気配に満ちていて、壁に飾るだけでなく
テーブルコーディネートにも活躍します。

WS情報
<サンキライのリース(直径25cm)>
11月27日(金曜)10時〜
参加費 5000円 定員4〜5名 参加費5000円
雨宮ゆかさんに教わる花活け講座
草花研究家の雨宮ゆかさんに花の活け方を教わります。
野に咲く花の楚々とした美しさ、佇まいをいかに引き出すか。
ゆかさんの技を学ぶだけで、より自然が身近になりそうです。
展示の器から好きな作品を選んで花を活けられるのも大きな魅力。
ぜひご参加ください。
「雨宮ゆかさんに教わる花活け講座」
9月22日(火曜・祝日) 参加費4500円+税
kuboぱん倶楽部@copse
ベーグルが人気のkuboぱんこと、久保輝美さんに
コプスで「kuboぱん倶楽部」を開催していただきます!
これまで埼玉・浦和を拠点にパンをつくるだけでなく、
作家ものの器や洋服の提案をするなど幅広く活動されてきたkuboぱん。
ショップでのパンの販売は6月3日を最後に終えられ、
次なる活動へとシフトされているようです。
その一つが、「kuboぱん倶楽部」。
みんなで元気になろう!と言葉や対話を通して
たくさんのメッセージを送る活動をされています。
年齢を重ねても、様々な経験をしても、悩みは尽きないもの。
これまでと、これからをいつも行ったり来たり、
迷い惑う日々を過ごしているのは私だけではないはず!
kuboぱんさんの絶品ベーグルをいただきながらお話しするだけで、
元気になったり、歩むべき道が見えたりするかもしれません。
コロナでなかなかゆっくり誰かとお話しする機会が少なくなりましたが、
密を避けつつ、貴重な時間を過ごせればと思います。
ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています。
「kuboぱん倶楽部@copse」
7月5日(日)14時〜(2時間程度)定員6名
参加費5000円+tax(ベーグルとドリンク付き)
*ご参加の申し込みとお問い合わせはcopse店頭もしくはメール(info@copse.biz)でお願いします。
【ワークショップ】小さな裂き編みバッグをつくろう
<ワークショップ>
「小さな裂き編みバッグをつくろう」
講師:河村美琴 参加費4000円+tax
6月27日 12時〜 定員2名
手のひらサイズの小さな裂き編みバッグを作ります。
お好きな色を選んでいただけます。
【ワークショップ】小さな裂き編みバッグをつくろう
<ワークショップ>
「小さな裂き編みバッグをつくろう」
講師:河村美琴 参加費4000円+tax
6月26日 15時〜 定員2名
手のひらサイズの小さな裂き編みバッグを作ります。
お好きな色を選んでいただけます。
SUIの靴べらづくり
「It’s Spring!」にご参加いただく
シューズのSUIさんに靴べらづくりのワークショップをしていただきます。
靴べら、使わない方も多いと思いますが、靴べらを使ったほうが靴にストレスがかからず
長持ちするそうです。
シューズと脚にも優しい靴べら、ぜひ挑戦して見てください!
「SUIの靴べらづくり」
3月22日(日)13時〜/14時半〜/16時〜
講師:清水拓(SUI) 参加費1500円
ミモザのフライングリースづくり
ミモザはいち早く春を告げる存在。
今回はミモザに、黄色の花やグリーンを組み合わせた
フライングリースをつくります。
リースと同じ要領ですが、より立体的にアレンジするのがポイント。
いつもは壁に飾るリースを、水平にして吊るすだけで
新鮮な存在感が生まれて、インテリアの主役になります!
目線の高さにグリーンを眺められ、
眺める場所によって異なる表情が楽しめます。
皆様のご参加をお待ちしています。
<ミモザのフライングリースづくり>
2月28日(金)10時〜 定員6名
5400円(直径 約30センチ)
講師/gure(内藤千鶴)