【朝ごはん展】蓋もの、木のもの
朝ごはん展もいよいよ終盤となりました。小川麻美さんとicuraさんの二人展は、スペシャルなコラボ作品も見どころです。
昨年、好評をいただいたシュガーポットをみて、今年の展示用に塩壷をつくってほしい!とオーダーしました。
たっぷりと入る容量のもので、手づかみで塩を入れられるよう口径は握り拳が入る程度、と厚かましくオーダーしてまさにイメージにぴったりの塩壷を作ってくださいました。
バターケースも今回初のコラボ作品。ケースのサイズに合わせて、バターナイフも小さめに。いずれも小川さんがボディを制作した後、icuraさんが器に合う蓋をひとつひとつ手作業で作られています。ぴったり合うのはもちろん、ひとつひとつ表情が異なります。icuraさんの作品は、最小限に手を加えて木の風合いを活かしているのが魅力。いろいろ載せて使える大小のトレイ(写真左上)や、ホリホリとツルツルの2種のプレート、コーヒースプーンからサーバースプーン、ディナースプーンなど種類豊富なカトラリーなど。大きささまざまなカティングボードもまだまだたくさん残っているのでお見逃しなく!
*明日25日はワークショップのため12時オープンとなります。ご了承くださいませ。
【朝ごはん展】和の朝ごはん、洋の朝ごはん
早起きが楽しい季節になりました。かつて朝が苦手だった私。
とにかくギリギリまで寝て、バタバタと支度をするのが常でした。
物心ついたときからそんな毎日でしたから、朝起きられない体質だと諦めていたんですね。それが、出産を機に朝にシフト。人生初の朝型生活を始めてみると一日がとても気持ちよく、スムーズに過ごせるとわかったのは大きな発見でした!早起きすることが睡眠の質を高めると知りさらに納得。毎年4月に「朝ごはん展」を開催しているのは、そんな朝時間の大切さを再認識するためなのかもしれません。
早起きしたお楽しみは朝ごはん!みなさんどうしてますか。ごはん派?パン派? 我が家はごはんが基本。常備菜でパッと用意ができるから、というのが大きな理油です。今年の小川麻美さんの器は和の趣を備えたものが多く、お茶碗から板皿、鉢ものまで和の朝ごはんに合う器が充実。趣のあるブルーやグリーンの新作も。
でも一人で迎える朝ならパンとコーヒーでゆったりと過ごしたいなあ。炭化(黒)のリム皿は昨年、はじめて麻美さんの器をご紹介したときの一番人気。黒のなかに表情があり、料理を引き立ててくれます。
ドリッパーも麻美さん作。ピッチャーやマグともピッタリ合うのでお好みに応じて組み合わせられます。会期は26日(日)まで!土曜は久々にcimaiのパンも登場!朝ごはんにぜひお買い求めくださいね。

ナチュラルクリーニング講座
本日も朝ごはん展絶賛開催中!朝ごはんならぬ朝活目指して、朝から本橋ひろえさんによる「ナチュラルクリーニング講座/掃除編」がありました。きれいなお姉さん風な本橋さん。小学生のときからアルカリ性や酸性といった化学変化に興味を持ち、学生時代は理学部に進まれ、卒業後は化学薬品会社で合成洗剤を作られていたというキャリアの持ち主です。
ご自身とお子さんのアレルギーからナチュラルクリーニングをはじめられたという自己紹介からはじまったこの講座。いろんな洗剤を揃えなくても重曹やクエン酸などあれば家じゅうの掃除がほぼできること、家庭の汚れのほとんどが酸性で、ほとんどが重曹で落ちることなどは、これまで見聞きして、なんとなく知っていたつもりでした。
が、今回の講座は私のあいまいな認識を根こそぎリセットしてくれました。ときに実験を交えながら、重曹の量と洗浄力は比例するわけではないこと、重曹やクエン酸をうまく使い分ければ合成洗剤よりキレイになることなど、化学的かつわかりやすい言葉で的確に説明してくださいました。
一番ショッキングだったのは「合成洗剤を1滴使えば、魚が住める状態にするには25mプール一杯分の水が必要」という言葉でした。こんな風に数字で表現されると、使わないほうがよいと思いながらなんとなく使っていた合成洗剤をもう二度と使うまいと思いました! 講座後はランチをめしあがりながら参加者の方とさらに熱く語られていました。→こちらのオープンサンドのランチは今週いっぱいご用意していますのでお楽しみに(水曜と日曜はランチは休み)!
ちなみに来月5月19日(火)10時〜に第二弾「ナチュラルクリーニング講座/洗濯編」をしていただきます。掃除編が基礎編、洗濯編が応用編ですが、洗濯編だけの参加も可能です。合成洗剤を使わずきれいにする技、ぜひ教えていただきたいです!
<ナチュラルクリーニング講座/洗濯編>
5月19日(火)10時〜 参加費¥3500+tax(おみやげつき)

今日も「朝ごはん展」
朝ごはん展、盛況のうちに本日4日目。昨日まで3日連続でパン皿づくりが行われました。
筒井則行さんが手取り足取り、それはそれは丁寧なご指導をしてくださり、みなさん満足のいく作品ができたようです。
小川麻美さんは追加の作品とともに再び在店。早々に完売したスープマグや、残りわずかになっていた粉引の一輪挿しも追加でお持ちくださいました。本日の日曜も麻美さんは在店くださいますので、お寄りいただけると幸いです。
来週はランチもご用意(22日と26日は除く)。
写真は、icuraさんの器で筒井さんと麻美さんにご用意したお昼ですが、スノウドロップさんが素敵なランチをご用意してくださる予定ですのでお楽しみに⭐︎
26日までお休みなく営業しますので、ぜひいらしてくださいね。
*21日と25日はワークショップのため12時〜のオープンとなりますのでご注意くださいませ。
「朝ごはん展」スタート!
初夏を思わせる汗ばむ一日となりました。「朝ごはん展」初日!定番から新作まで、盛り沢山な作品とともに迎えることができました。
小川麻美さんとicuraの筒井則行さんもお揃いで終日在店。
オープン早々、たくさんの方が続々とお越しくださいました。icuraさんの作品は定番としてご紹介していますが「こんなにたくさんの作品があるんですね〜」と常連の方も驚くフルラインナップ。
3日間開催ながら、キャンセル待ち続出のicuraさんのパン皿づくりもスタートしました。気持ちのよい風が吹くテラス席で、彫刻刀を片手に、みなさん無心に彫り進めていましたよ。
icuraさんは明日と明後日、麻美さんは土曜にまた在店くださいますので、ぜひいらしてくださいね。

明日から「朝ごはん展」!
雨や荒天の多い今春ですが、明日からは穏やかなお天気になりそうです。
いよいよ明日から朝ごはん展が始まります!今日は陶芸家の小川麻美さんと木工のicuraさんがそれぞれ搬入にお越しくださいました。
麻美さんは炭化(黒)、粉引、黄粉引に加えて半磁器や土っぽい作品など新作をたくさん。
icuraさんは昨年の倍以上ある!?と思うほどたくさんの作品を持ってきてくださり、どうやってこの小さな店のなかに収めようかと絶賛、奮闘中。2度目となる2人展。コラボの蓋物は、シュガーポットのほか今年は塩壷やバターケースも作ってくださり、見どころ満載!26日までお休みなく営業していますのでぜひ、いらしてくださいね。
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

4月16日(木)〜朝ごはん展!
いよいよ来週、4月16日(木)から「朝ごはん展」がはじまります。小川麻美さんの器とicuraさんの木工をご紹介するこの企画展。昨年は小川さん初登場にして盛況をいただき、今年もこのお二人にぜひとお願いしました。粉引、黄粉引、炭化(黒)といった端正なアイテムをご用意くださた麻美さんですが、今年はグリーンの釉薬や土っぽい作品など新境地を思わせる作品が登場しそう。いつも定番を中心に展開するicuraさんの器は、朝ごはん展で毎年少しずつ買い足す方も。
またお二人のコラボ作品であるシュガーポットが、今年はさらにバージョンアップして塩壷サイズも登場しますよ!写真上はDM用に撮影したもので、左は料理なしバージョン。やはり器は料理が入ってこそ完成という気がします。ということで20日(月)、21日(火)、23日(木)、24日(金)、25日(土)はサンドイッチランチをご用意。料理はDMの料理も作ってくださったスノウドロップさんです。二人の参加さんは数日間、在店してくださるとのこと。ぜひ楽しみにいらしてくださいね。
在店日…小川麻美さん/16日、18日 icura(筒井則行さん)/16日〜18日
*21日と25日はワークショップのため12時オープンとさせていただきます。
現在募集中のワークショップとイベント
<ナチュラルクリーニング講座/お掃除編>
4月21日(火)10時〜 参加費3000円(おみやげつき)
重曹やクエン酸などをつかった安心・安全な掃除法を本橋ひろえさんに教わります。5月19日に洗濯編も予定していますが、洗剤の種類からご説明いただける掃除編が基本となります。すぐ使える洗剤のお土産つき。
<身体感覚講座〜食べること、生きること>→
4月25日(土)10時〜 参加費3000円
『たたずまいの美学』『からだのメソッド』などの著書で日本人の身体技法について研究されている日本身体研究所の矢田部 英正さんに、生活の基本となる食事の所作をはじめ自然と調和して生きる術を、ワークショップを通じて教えていただきます→⚪︎
4月25日(土)13時〜cimaiパンの販売
*お問い合わせとお申し込みはinfo@copse.bizにおねがいします。

【入荷情報】ヤンマ産業の洋服
さくらが咲いたと思ったら雪が降ったり落ち着きませんが、気分は春!新しい季節にぴったりの洋服がヤンマ産業さんから届きました。
新緑を思わせるグリーンのリネンワンピース(¥18000)のほか、今回はインドで手仕事布を手がけるCALOCOさんの布を使ったアイテムが中心。デザイナーの山崎ナナさんが惚れ込んだインドの布は、手に触れた時のあたたかな風合いや、手紡ぎでつくられた繊細な素材感が特徴。カディ(手紡ぎ糸)の長袖ストライプシャツ(¥14800)やノースリーブシャツ(¥9500)は、肌にさらりと心地よく、袖を通すだけで素晴らしさを実感します。

実は、インドはコットンだけでなくシルクのバリエーションも豊富。シルク=絹というと、なんだかよそゆきのようですが、インドのシルクは野蚕(野生の蚕)の繭糸を使ったものが主流。
繊維が太く、節があったり、シャリ感が楽しめるラフな風合いが魅力です。この独特の素材感を、そのまま生かしたのがノイシルクのスカート(¥14000)。
ヘリンボーン柄のキュロット(¥16000)やダイアモンド柄のワンピース(¥18000)も、シルクの力強さを楽しめるアイテムです。
この素晴らしい素材感を画像でお伝えするのは難しく、ぜひ一度手にとっていただけますと幸いです。CALOCOさんのストールと合わせても素敵ですよ。今回は会津木綿の入荷はありませんが、追って入荷しましたらお知らせしますね。通販にもご対応しておりますのでご要望がありましたらcopse <info@copse.biz>にご連絡くださいませ。
*今週のランチはロールキャベツ定食。11日(土)のランチはお休みさせていただきます。

【そのほか】見上げれば春!
いっきに春めく今日このごろ。そこかしこで桜があっという間に満開になり春の到来を告げています。石神井公園の桜も全開。ボート池周辺は広い空の下、新緑の柳と桜が鮮やかなコントラストを描いていました。
新緑に包まれた三宝寺池周辺も水辺がキラキラと光を放って、桜広場も大木も空高く枝を広げていましたよ。copseも本日、営業日。今週の週替わりランチは桜と木の芽の2種のシュウマイ定食です。テラス席も気持ちのよい季節になりました。お花見ついでにお寄りくださいね。

身体感覚講座〜食べること、生きること
あたたくなる光に、冬の間硬くなっていた身体がようやく溶け始めた気がします。来月の「朝ゴハン展」会期中、日本身体文化研究所の矢田部英正さんの「身体感覚講座〜食べること、生きること」と題したワークショップを行います。矢田部さんは『椅子と日本人のからだ』や『たたずまいの美学』『からだのメソッド』といった、主に日本人の身体技法に関する著書で知られる存在です。ただ、そのご活動を説明するのに、身体や姿勢の研究家とご紹介するだけではあまりに言葉が足りません。つたないご紹介をする前に、現在に至る経歴をご紹介。
3代続く音楽家の家に生れながら、学生時代は体操競技の選手として第一線で活躍。選手時代の姿勢訓練から、東洋の伝統的な身体技法に関心を寄せ、その後、文化女子大学大学院で和装の身体性について研究されたそう。文化史家として日本の伝統芸能はもとよりアジアやヨーロッパの文化や芸術にも深い造詣をお持ちです。
さらに驚くべきは、姿勢理論に基づいて椅子を開発され、みずから製作されていること。姿勢を良くしてくれるという類の椅子はだいたいがデザイン性に乏しいですが、矢田部さんのつくる椅子はどれも名作椅子に負けない造形美を備えています。なかでも「シェヴァリエ」はいつかは手に入れたいと憧れるワークチェアです。
現在、矢田部さんはフランク・ロイド・ライトの弟子、遠藤新が手がけたという古い洋館のアトリエで月に2度「身体文化ゼミナール」を開催され、私も数回うかがわせていただきましたが、そのジャンルを超えた知識と多彩なご経験にもとづいくお話は、著書と同様、心のメモに書き留めておきたいことばかり。しかも実際にワークショップを通じて独自の理論を体感できるところも大きな魅力です。
なにより、一貫して「心身を自然と調和させる」という矢田部さんの思いが、心の奥底に静かに響きます。今回は「朝ゴハン展」にちなみ、食べることにまつわるお話、食事の所作のワークショップなど生きることの基本について、はじめての方にもわかりやすくお話とワークショップをいただく予定です。
<身体感覚講座〜食べること、生きること>
4月25日(土)10時〜12時
参加費/3000円+tax
講師/矢田部英正(日本身体文化研究所)
*写真の建物や室内は日本身体文化研究所です。今回の講座はcopseにて開催します。
明日からの週替わりランチは春野菜のがんもどき/じゃがいもと木の芽/切り干し大根とほうれん草の胡麻和え/ルッコラと鶏肉のスープです。
4月のお知らせ
日一日と日暮れが長くなり、春めいてきました。ちょっと早いですが4月のお知らせ。4月16日(木)〜26日(日)は恒例の「朝ゴハン展」を行います。ご紹介するのは陶芸家の小川麻美さん、木工のicuraさんという昨年好評いただいたお二人。今回はicuraさんのパン皿づくりをはじめ、ワークショップが盛りだくさん!先日、copseメンバーズクラブのみなさまにご案内したところ、次々お申し込みをいただきましたので、満席にならないうちにご紹介させていただきます。このほか、本橋ひろえさんのナチュラルクリーニング講座、身体技法を研究する矢田部英正さんの「身体感覚講座」など、スタートの春にふさわしいワークショップもご用意していますので、ぜひご検討ください。
<icuraさんとパン皿をつくろう>
4月16日(木)、17日(金)、18日(土) ✳︎募集は締め切りました。
各日13時〜 参加費2500円(お茶菓子つき)
食パンがぴったり収まる約16㎝の角皿をつくります。
<ナチュラルクリーニング講座/お掃除編>
4月21日(火)10時〜 参加費3000円(おみやげつき)
重曹やクエン酸などをつかった安心・安全な掃除法を本橋ひろえさんに教わります。5月に洗濯編も予定していますが、洗剤の種類からご説明いただける掃除編が基本となりますのでおすすめ。すぐ使える洗剤のお土産つき。
<身体感覚講座〜食べること、生きること>
4月25日(土)10時〜 参加費3000円
『たたずまいの美学』『からだのメソッド』などの著書で日本人の身体技法について研究されている矢田部 英正さんに、生活の基本となる食事の所作をはじめ自然と調和して生きる術を、ワークショップを通じて教えていただきます。
お問い合わせとお申し込みはinfo@copse.bizにおねがいします。

【入荷情報】フレグランスキャンドル
春めいてきましたね。lifart…さんからフレグランスキャンドルが届きました。欠品していたkodamaも入荷しています。大豆とパーム植物原料から植物素材100%のオリジナルブレンドワックスで作られているのが特徴。ゆったりと立ち上がる香りや、あたたかな光を放ちます。蓋つきのミルクジャムのようなデザインも可愛く、プレゼントにご購入下さる方もたくさん。木曽ヒノキの精油を配合したkodamaや、りんごをベースにしたshinanoのほか、ミックスシトラス、カモミール、ロータスなど揃っております。各¥2200+tax。リラックスタイムにぜひお試しくださいね。
*下記のカレンダー更新しています。4月の朝ごはん展期間中はワークショップを盛りだくさんにご用意していますので要チェックです!

【ワークショップ】メディカルハーブ講座~春編~
あたたかくなると同時にやってくるのが花粉。今年は去年の2倍だそうで、目も鼻も日増しにひどくなってきました。薬を飲むのも嫌で、漢方やいろいろ試したけど、どれも今ひとつで、ただ耐えるのみです。それでもハーブティだけは飲んでるので、少しは改善されているのかもしれません。ハーブは生活に役立つ植物の総称で、西洋では薬草とされてきたもの。近代医学以前の伝統的な治療法のひとつとして使われてきたのがメディカルハーブであり、人の体にもともと備わっている自然治癒力を植物の力を借りて引き出し、体のバランスをもとに戻そうというものです。風邪やインフルエンザのときは薬で熱を下げようとしますが、発熱はウイルスに対抗するための体の反応。自然療法では体をあたためて汗をかいて下げるようにするのだそう。薬のように副作用に悩まされることもありません。もちろん病気にならずとも健康維持のためにハーブが心身のバランスを保ってくれるのです。ぜひ健康や美容のためにメディカルハーブを取り入れていませんか。第一回目は心身のバランスが崩れやすい春におすすめの5つのハーブの紹介とともに、ローズのハーンドバスを体験いただき、むくみを解消してくれる豆乳ダンデイオン(たんぽぽコーヒー)ラテをみなさんで味わいます。
<メディカルハーブ講座/春編>
日時/3月18日(水)10時〜
参加費/¥3000+tax(春に使いたい5つのハーブのお土産つき)・
講師/近藤圭子(日本メディカルハーブ協会認定ハーバルプラクティショナー、ハーバルセラピスト/日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト)
*明日からのランチはビビンバ丼やひじきと大豆のサラダなど。今週木曜と土曜のみ、13日の金曜はお休みさせていただきます。

【入荷情報】大迫友紀さんのガラス
最近はランチが混み合うことが多く、ご迷惑をおかけしております。もちろん、ランチのファンが増えるのはうれしい限り。そういえば知らない間に食べログ→⭐︎にも、どなたかご紹介してくださっていました。なかなかランチの写真をアップできないので、わかりやすくご紹介してくださってありがたい〜。狭い店内で不便をおかけしますが、どうか懲りずにいらしてくださいね。
昨年末「きらめく冬に」展→◎でご紹介させていただいた大迫友紀さんから作品が到着しました。企画展の期間中、早々に完売になった豆皿(¥1600+tax)やグラス(¥4800+tax)が届いています。東京出身ながら金沢で制作されている大迫さん。金沢で暮らしていなければ、全然違ったものを作っていたと思う……と話してましたが、今や金沢を代表するガラス作家のひとりとしてご活躍です。来週末の北陸新幹線開通もあり、ご紹介される機会がさらに増えたご様子。
北国の凜とした空気を閉じ込めたような作品は、金沢で見るとまた印象が変わるでしょうか? 東京から2時間半で近くなる金沢に久々に出かけてみたくなります。

【入荷情報】八木橋昇さんの器
滋賀・信楽で作陶されている八木橋昇さんの作品が入荷しました。数種類の陶土を足で踏んでブレンドし、蹴轆轤(けろくろ)で作品をつくる八木橋さん。電動の轆轤よりも早いスピードで挽くため、土ものらしい力強さを備えながら、とても軽やかです。
左上は粉引の6寸皿(¥2700)と5寸皿(¥2100)、しのぎの7寸皿(¥4200)。おちょぼ口がかわいい黒釉の急須(¥9800)とマグ(¥2700)。
たっぷり入る灰釉のフレスコポット(¥11500)は、丸カップ(¥2800)とあわせて。
最近人気の黒呉須は深みのあるブルーの濃淡が印象的。しのぎの入った段違いマグ(各¥3200)、4寸リム小鉢(各¥1900)、ピッチャー(¥6400)とどれも素敵です。そういえば数年前、最初に八木橋さんの作品を買わせていただいたのは土鍋でした。たっぷり入る大きさなのに持ったときに驚くほど軽く、しかも熱伝導率も抜群。これまで使っていた土鍋はグツグツと煮えるのに30分以上かかりましたが、その半分の時間でき、テーブルに出したときにも美しくなじむデザインがとても気に入っています。
冬も終わりの今頃のご紹介になりましたが、八木橋さん家では年中、煮物用に使っているそう。8.5寸で高さもあるので、たっぷり入りますよ(¥17000)。土鍋と一緒の丸い器は耐熱のグラタン皿(¥3000)。ほかにもいろいろありますので、ぜひ店頭で手にとっていただければと思います。
なお、通販にも対応しておりますので、気になる器がありましたらcopse <info@copse.biz>までご連絡くださいね。
明日からランチも再開!3月5日(木)〜7日(土)の週替わりメニューは肉じゃがコロッケ/ネーブルのキャロットラペ/厚揚げとふきのとうのにんにくソース/ウドの味噌汁/炒り大豆ごはん。メニューも少しずつ春の装い。おたのしみに!

【入荷情報】小川麻美さんの花器
朝からどんより曇り空が広がっていますが、あたたかな春の気配を感じます。今日から3月! 陶芸家の小川麻美さんから一輪挿しが届きました。小川麻美さんは昨年4月の「朝ゴハン展」以来、すっかりcopseの定番となり、ご愛用くださっている方もたくさん。今年も4月に昨年と同じ木工のicuraさんと二人展をお願いしていますが、春の気分を楽しみたくて、ひと足先に一輪挿しを送っていただきました(各¥1800+tax)。春の花や枝ものなど、一輪でも存在感十分。春の贈り物にも喜んでいただけそうです。あいにくのお天気ですが、遊びに来てくださいね。

第2回チベット体操のお知らせ
日ごとに日差しが春めく今日このごろ。昨日、息子がカエルを8匹も見たよ!と教えてくれましたが、生き物たちも冬眠から目覚めはじめているようです。1月に続いて2度目のチベット体操のお知らせ。次回のチベット体操は新月の3月20日。不思議な宇宙のパワーが集まる新月に、チベット体操でますます生きる力をもらえそう。お申し込みと詳細は店頭もしくはinfo@copse.bizまでお願いします。前回の模様はこちらをご参照ください→☆
<チベット体操@copse別館>
3月20日(金)11時〜 定員6名
場所/copse別館(練馬区石神井台2丁目)
参加費/初心者3000円、継続者2000円、完成者1500円 *ランチご希望の方はプラス1000円
*お子さん連れはご遠慮いただいております。
*動きやすい服装でいらしてください。

【入荷情報】赤飯堂の紙もの
赤飯堂の紙ものが入荷しました。ヒヤシンス、春キャベツ、桜、タンポポ、しらすご飯など、春のモチーフがいろいろ。
便せんや一筆箋、懐紙など揃っております。赤飯堂さんの瑞々しい絵に春の気持ちを託して。ご無沙汰しているあの方に手紙を書きたくなりますね。
☆26日〜28日のランチは都合によりお休みになります。カフェの利用は可能です。

【ワークショップ】ミモザのリース作り
日ごとに寒さが緩んで、春が近づいていますね。3月のマンスリー講座はミモザのリースです。春の訪れを告げるミモザ。ふわふわとやわらかな、黄色い小花を見ているだけで幸せな気持ちになります。半生の状態で作るので、だんだんドライに変わっていく様子が楽しめるのも魅力。春色のリースを飾るだけで、やさしい春の風が吹きそうです。
☆明日26日〜28日のランチは都合によよりお休みいたします。
<ミモザのリース>
開催日/3月6日(金) 10時〜
参加費/¥3000+taxは
*お申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizまで。
【入荷情報】ANDADURAの革小物
気がつけば夕暮れの時間がゆっくりと、日差しも日ごとに冬から春へと移ろっていますね。久々に入荷のお知らせ。いつも店頭でご紹介していますANDADURAさんから財布やペンケースなどが届きました。ANDADURAさんの財布は私も5年ほど愛用。つい自慢げにお見せするせいか、copseのお客様に長財布ユーザーが多いのです。
完璧な財布!と思っていたら、ANDADURAの山本さん曰く、最近は長財布よりもうひとまわり大きな大容量財布が人気だそう。写真右の上が大容量長財布(¥24000+tax)、下が長財布(¥21000+tax)。比べてみると大容量は、ひとまわり幅広でU字状にぐるりとファスナーがつき、内部も複雑に小分けできるようになってます。
大容量だと通帳もすっぽり、先日は携帯まで入れているお客様もいましたが、財布というよりポーチの感覚ですね。
そのほか三つ折り財布や小銭入れなども(写真左上)。いずれも革の特製を生かして、何度も検討を繰り返しながら商品化するというプロダクトのようなものづくりをされて、機能とデザイン性に優れたアイテムに仕上げています。色はネイビー(黒に見えますがネイビーです!)とキャメル、ブラウンの3色展開。吉祥寺のPromenade(プロム•ナドゥ)さんでも昨日から個展をされていますので、ご興味のある方は是非足を運んでみてくださいね。
