【2月の企画展その1】静閑の森
<2月7日(金)〜15日(土)>
2月はcourircourirのワイヤーアートを中心に
髙井弓さんのガラスや、
木工の蝶野秀紀さんの3人展です。

極細の針金で草花を表現するcourircourir。
針金という無機質な素材ながら
一瞬の表情を閉じ込めた造形は
命を宿したもののように儚く美しく。
凛と佇むワイヤーが冬の終わりの森を思わせます。
髙井さんもまたガラスを用いて
植物や鉱物といった自然をモチーフにしているのが特徴。
今回はワイヤーの植物を引き立てる花器や
照明もガラスで作っていただきました。
蝶野さんは〝ハナノウツワ〟を中心にご紹介。
それぞれの素材が引き立てあう様子を
お楽しみください。
2月7日(金) 〜2月15日(土)
「深閑の森」
courircourir(ワイヤー)
髙井弓(ガラス)
蝶野秀紀(木工)
<イベント>
2月11日(火・祝)髙井弓さんの茶席「深閑」参加費2200円(お菓子と抹茶つき)
和菓子作家でもある髙井さんが手作りのお菓子とお茶をご用意くださいます。
courircourir(クリールクリール)
針金で植物を表現。
無機質な素材の向こうに、
瞬間の美しさをモノクロームの世界に表現する
髙井弓
ガラスを中心に制作。植物をモチーフに
季節を愛で、ストーリーに満ちたオブジェを手がける
蝶野秀紀
漆器を手がける一方で、ドライフラワーや
ワイヤーを引き立てる〝ハナノウツワ〟を提案
2025年企画展スケジュール

今年も企画展を中心に営業を予定しております(企画展の日程以外はおやすみ)。
*予定は変更する可能性もありますので事前にご確認の上、おでかけください。
1.10〜18 オオタ硝子研究室(ガラス)
1.24〜2.1 樋山真弓(陶)+すはらゆう子(漆)
2.7〜2.15 courircourir(ワイヤー)+高井弓(ガラス)+蝶野秀紀(木工)
2.21〜2.24 ひかりあれ(せつ、宇宴、内藤千鶴、konacona. きみえ、flùr、kappōbe、nalu )
3.7〜3.15 矢萩誉大(陶)+村井大介(陶)+小宮崇(ガラス)
3.20〜3.29 紙上征江(陶)
4.4〜4.12 朝ごはん展(藤本羊子、三浦ナオコ、八木橋昇、北村妙子、曲物工房清水)
4.18〜4.26 nutte(服)+ SUI(シューズ)
5.9〜5.17 壷田和宏、亜矢+高田谷将宏+廣瀬泰樹+松山マユミ
5.23〜6.1 ワーペンウエフト2025
6.6〜6.14 菊地大護(ガラス)
6.19〜6.27 ezu(服)
7.4〜7.12 松本美弥子(陶)+藤田永子(金工)
8.22〜8.30 カレーとピクルス(星耕硝子ほか)
9.5〜9.13 西田陽子(版画)+時松宏樹(木工)
9.19〜9.27 栁川晶子(陶)
10.3〜10.5 s-clothes-tree (服)と仲間展
10.10〜10.18 七尾うた子(陶)
10.24〜10.28 HOUSEHOLD INDUSTRY 武田伸之(金工)
11.1〜11.6 加藤あゐ(陶)
11.8〜11.16 SARAXJIJI(服)
11.21〜11.29 オクムラジュンコ(陶)
12.5〜12.10 羊をめぐる冒険vol.7
12.13〜12.20 遠藤素子(陶)+福西一記(陶)+波多野裕子(ガラス)+濱端弘太(木工)
【2025年1月の企画展その2】樋山真弓(陶)+すはらゆう子(漆)
<1月24日(金)〜2月1日(土)>
工芸が生きづく石川で
伝統を引き継ぎながら
新たなものづくりをする二人の作家の作品展です。
樋山真弓さんは九谷焼の産地で活躍。
いろどり豊かな絵付けが魅力です。
すはらさんは山中塗の産地、山中温泉が拠点。
漆に金彩や朱赤で、自由に描きおわんやお皿が特徴です。
いずれも伝統の技を基本に、自由であたらしい感性で
ものづくりを追求されています。
北国の暮らしを昔から彩ってきた
豊かなものづくりをご覧ください。
************
2025.1.24 Fri〜2.1 Sat
「冬を彩る」
樋山真弓(陶)
すはらゆう子(漆)
************
<樋山 真弓>
石川県金沢市生まれ。
石川県九谷焼技術研修所本科を卒業後、2008年九谷青窯に入社
2012年独立。現在、石川県能美市にて作陶
<すはらゆう子>
京都生まれ。
美術高校で漆芸を専攻後、高岡短大(現富山大学)入学
金沢美大伝統工芸聴講生、金沢卯辰山工芸工房を経て
98年より加賀市で制作
【2025年1月の企画展その1】オオタ硝子研究室
<1月10日(金)〜18日(土)>
2025年はオオタ硝子研究室のガラス展からスタートします。
キルンワークや吹きガラスで制作する
オオタ硝子研究室の太田良子さん。
日ごとに寒さが厳しくなるころ。
霜が降りた朝の澄んだ空気、霜柱を踏み締める音。
アーティスティックにガラスの表情を追求する作品は、ニュアンスに富み、冬の空気に溶け合います。
新しい年のはじまりに、凛と光る表情豊かな作品をお迎えください。

************
2025.1.10 Fri 〜 1.18 Sat
オオタ硝子研究室「霜音」
太田さん在廊ー1/11
************
オオタ硝子研究室(太田良子)
神奈川生まれ
2001年 東京ガラス工芸研究所卒業
2006年 兵庫県三田市ガラス工芸館勤務
2014年 オオタ硝子研究室として活動開始
現在、京都府綾部市にて制作
************
【12月の企画展その1】「羊をめぐる冒険vol.6」
<12月6日(金)〜10日(火)>
今年も羊たちの季節がやってきました!北海道・美深で羊と暮らしながらものづくりをする
粗清草堂の羊服と羊品のご紹介。
今年もたくさん、ふわふわ、もじゃもじゃの
あたたかな品をご用意くださいました。
新作のもじゃマントや帽子も登場。
楽しみにおでかけください。

+++++++++++++
12月6日(金)〜10日(火)
「羊をめぐる冒険vol.6」
〜粗清草堂の羊服・羊品〜
逸見吏佳さん在廊ーー12/8〜10
+++++++++++++
【ワークショップ】1日で完成!金継ぎ講座
割れたり欠けたりしたうつわを、新うるしでお直しする講座です。
ご指導くださるのは古道具を扱う
「さんのはち」の森田美絵さん。
おおよその作業の流れは下記になります。
欠けた部分をパテで埋める⇨乾燥⇨パテを削る⇨金などで継ぐ
パテを乾燥させるまで小一時間待ち時間があるのでランチタイムを挟みます。
そのほか下記の詳細をお目通しくださいませ。
1、<欠け>は縁(ふち)が欠けた状態です。
初めてご参加の方は<欠け>の、うつわをお持ちください。
2、<割れ>のお直しは、2回目以降受講する方に限らせていただきます。
キットをお持ちの方は事前に処理をすると当日の作業がスムーズなので
ご希望の方には詳細をご説明します。
<注意事項>
1、この講座は「新うるし」と呼ばれる合成うるしを使います。
植物性の樹液を主原料にしたものですが、本漆とは異なります。
毒性は強くありませんが臭いがするため敏感な方はお控えください。
2、土鍋や耐熱器は高温に晒されるため、金継ぎはできません。
「1日で完成!金継ぎ講座」
2025年3月16日(日)11時〜(作業終了次第各自終了、最終は15時ごろ) 定員6名*こちらは延期になりました。次回開催が決まりましたら追ってお知らせします。
参加費/6600円(2回目以降の受講者の方でお直しキット持参の方は5500円)
ランチ(ご希望の方のみ。ご持参も可)1100円
持ち物/お直ししたいうつわ3〜6点。エプロン
*定員に満たない場合は延期する場合がありますのでご了承ください。
*お申し込みはinfo@copse.biz にお電話番号と、ランチの希望の有無を添えてご連絡ください。
【12月の企画展その2】Julia Mori(陶)+北山栄太(木工)
<12月13日(金)〜21日(土)>
陶芸家のJulia Moliと、木工作家の北山栄太の
二人展「Nocturne」を開催します。
静かに響く夜想曲(ノクターン)の調べ、
大切な人と囲む、あたたかな食卓。
ノエルの季節にふさわしいJulia Moliの陶に、
北山栄太のシックな木のうつわが陰翳を描きます。
おふたりによるコラボ作品も登場する予定。
スペシャルな共演を楽しみにお越しください。
混雑を避けるため、初日の14時半まで事前予約の方のみの入店となります
(14時半以降はどなたでもご来店いただけます)。
ご予約を希望の方は下記、お目通しくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<初日の事前予約について>
12月13日(金)11時半〜14時半まで、50分ごとの入れ替え制
①11時半〜12時20分 5名
②12時半〜13時20分 5名
③13時半〜14時20分 5名
*ご予約開始は12月6日(金)22時〜 info@copse.bizにて承ります(。
*「12月13日初日来店希望」の表題で、ご希望の時間帯とお名前、お電話番号(携帯)を記載ください。
*お一人ずつのご予約をお願いします。
*ご連絡くださった全員の方に2〜3日中にお返事いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.12.13 Fri〜12.21 Sat
「Nocturne」
Julia Moli(陶) @juliamoli_._._._ceramics
北山栄太(木工) @eita_kitayama
〈在廊日〉
Juliaさんー12/13.14
北山さんー12/13
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<Julia Moli>


学生時代に彫刻を学んだ後、
瀬戸の窯業校で学び独立。
岐阜県恵那市の築100年を超える元旅館を拠点に活動。
陶土の枯渇問題にも注目し、
再生陶土を取り入りた作品つくりに取り組むなど
循環型社会を視野に未来のあるものづくりを目指す。
彫刻のように美しいオブジェやうつわなど
ひとつひとつ異なる表情で作り上げる
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<北山栄太>



1977年生まれ 兵庫県出身
服飾専門学校、木造住宅プレカット工場、鉄工所にて溶接、ガス切断、住宅や倉庫等の躯体から内装、外装等を学ぶ。
2006年 2級建築士取得。
関東に移住し住宅リフォーム、店舗内装、家具制作等に関わる。
2016年12月より作家活動を開始。
2019年 宮城県に移住。
草木染めや鉄媒染によりニュアンスのある色合いに仕上げる。
木本来の持ち味を生かしてシンプルにして力強い作品を手がける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【展示とワークショップ】巳年のしめ飾り
<12月22日(日)〜24日(火)>
毎年楽しみにしてくださっている方の多い
しめ飾りのお知らせ。
今年最後の3日間、注連縄展で締めくくります。
今年は新年のお飾りのワークショップもあります。
ワークショップの作品は販売用にもご用意しますので
直接ご購入も可能です。
================
内藤千鶴の「巳年のしめ飾り」
12月22日(日)〜24日(火)
制作と講師/内藤千鶴
*ワークショップ中もご購入いただけます、12/24は販売のみ。
*ワークショップのお申し込みは巻末をご参照ください。
================
<ワークショップ「巳年のしめ飾り」>
巳年のしめ飾り(45×25㎝)
とぐろを巻いたへびに見立てたお飾り
へびは水の神、神の使いなど地域により言われは様々
新しい年は巳年ですので、昔から伝わり親しまれてきたモチーフで開催します。*ワークショップ中も店内で販売いたします。
日時/12月22日(日)13:30〜
12月23日(月)13:30〜キャンセル待ちのみ受付中
定員/各4名
所要時間/約3時間
参加費/7700円
*床座で作業しますので、ズボンでご参加ください。
持ち帰りの袋をご持参願います。
================
<ワークショップ「祝亀」>
祝亀(30×15㎝)
昔から縁起物として飾られてきた亀。
その姿は愛らしく、作り手により表情は様々
あたたかみある藁細工をぜひ体験ください
(和紙、水引をあしらい仕上げます)。
日時/12月22日(日)10:00〜
定員/8名キャンセル待ちのみ受付中
所要時間/約2時間
参加費/6600円
*持ち帰りの袋をご持参願います。
================
<ワークショップ「新春のお飾り」>
新春のお飾り(60×25㎝)
新しい年にふさわしい、めでたいお飾り
南天、大王松、ヒカゲノカズラ、稲穂など
縁起物を束ね、鶴を合わせ仕立てます。
日時/12月23日(月)10:00〜
定員/4名
所要時間/2時間
参加費/8800円
*持ち帰りの袋をご持参願います。
================
***ワークショップのお申し込みについて***
*お申し込みは11月5日(火)10時より受付開始します。
*ご希望の講座名、参加人数、お名前、ご連絡先(携帯番号)をお書き添えの上、info@copse.bizにメールでお申し込みください。
店頭でのお申し込みも可能ですが、満席の場合はキャンセル待ちになります。
*キャンセルの場合は、制作した作品を着払いにて、ご配送します。
【11月の企画展その3】アトリエKAHIKAのものづくり
<11月22日(金)〜30日(土)>
八ヶ岳でものづくりをするアトリエKAHIKAのご紹介。
八ヶ岳の西麓、原村。
木立に囲まれた森のなかに、簡素な木の住まいと工房が現れます。

マエさん夫妻が、この土地に出会ったのは今から15年ほど前のこと。
大阪のマンション住まいから、ものづくりしながら暮らしたいと、
何年もかけてあちらこちら、探し求めて出会った理想の場所でした。
そして、セルフビルドで住まいをつくるところからスタート。
下水道管を埋設する穴掘りから、外壁や床、暖炉まで。
2棟の住まいと、鉄仕事をする工房、そしてギャラリーと
何年も要して少しずつ、つくりあげた建物が、森に風景を描きます。
まだまだ住まいづくりは終わることはありませんが、
最近になってようやく、制作に集中できるようになったといいます。


その簡素な住まいは、1階がキョウコさんの織りのスペース。
離れの工房からは、タカオさんの鉄を叩く音が響きます。
手触りのよいクロスやショール、
シンプルで力強いステンレスのカトラリーや鉄のプレート。
手探りで住まいをつくりあげたように、
作品も少しずつ使い勝手よくうつくしく進化しています。
みずからの手で暮らしをつくり、道具をつくる。
そんなお二人の作品にぜひ会いにきてください。
=================
「八ヶ岳だより」
〜アトリエKAHIKAのものづくり〜
11月22日(金) 〜 11月30日(月)
11.23ーータカオさん在廊日
*会期中「ル・キャトル・セゾン」の焼き菓子、
「珈琲豆工房 珈」のコーヒー豆も販売します。
=================
マエ タカオ
大阪府生まれ
1986年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、
家業を継ぐため大阪に戻る
1990年よりナイフ制作を開始
アメリカBLADE SHOW等出展、大阪・堺で包丁づくりを習得
2009年 原村に移住後、本格的に制作活動を開始
マエ キョウコ
神奈川県生まれ
1986年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒
2003年〜大阪市立クラフトパーク糸紡ぎ教室講師
2014年 atelier KAHIKA として織の工房をオープン
織物の制作と教室を始める
【11月の企画展その2】MIKI KAWAMURA 裂き織りバッグ
<11月15日(金)〜19日(火)>
〝裂き編み〟の手法でバッグをつくる河村美琴さん。
布を裂いて、紐状の布糸をつくり、かぎ針で編む。
硬く糸を巻いて糸玉を仕上げる作業も丁寧に。
編まれた布糸は綾をなし、丈夫でうつくしいバッグとなります。
五感を大切に、四季の美しさを色と布に託して織りあげる。
豊かな感性と独創的な手技から生まれるバッグが装いを引き立てます。


===============
MIKI KAWAMURA
「impression」
11月15日(金)〜 11月19日(火)
河村さん在廊日ー11/15
===============