【花器展】福岡彩子さんの花器
今週は花器のある暮らし展のため23日(土)まで、お休みなく営業中。今日も月曜にもかかわらずたくさんの方にいらしていただきました。今回の企画展ではじめてご紹介させていただいているのが陶芸家の福岡彩子さん。
独自に調合された釉薬の色彩や繊細なフォルムが洗練された美しさを放っています。そこにあるだけで、まるで静物画のような世界を描き出し、知らず知らずに引き寄せられる感じ。花やグリーンを合わせてもいいですが、オブジェのように飾ってみたくなる器です。ピッチャーやコンポート皿も素敵です。
今日から、ささやかなランチプレートも登場。豆腐キッシュ、春菊のペンネ、人参ドレッシングのサラダ、BlancChienのパンと根菜のミネストローネ。お天気のよい日はテラス席も気持ちよい季節になりました。ゆっくりいらしていただけると幸いです。
*明日は雨宮ゆかさんの花活け講座のため12時オープンとさせていただきます。

【イベント】明日はBlanc chienのパン!
花器のある暮らし展も3日を過ぎ、器はもちろんお花を楽しみにたくさんの方にいらしていただいております。
今日はガラスの井上枝利奈さんから追加作品も到着して、ますます華やいだ雰囲気になりました。
明日は富士見台のパン屋さん、Blanc chien(ブランシャン)の天然酵母パンの販売です。Blanc chienは住宅街にある小さなパン屋さん。週に2度の営業ですが、遠方からわざわざ買いに来る方やお取り寄せする方も多いという、パン好きのなかでは知られた名店。そういえば今回ご参加いただいている大阪在住の陶芸家・福岡彩子さんもBlanc chienさんをご存知で、びっくり!明日、たくさん作ってくださる予定なので、楽しみにいらしてくださいね。
「花器のある暮らし」
4月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
参加作家/厚川文子、長田佳子、小川麻美、福岡彩子、安永正臣(陶)、井上枝利奈、伊藤嘉輝(ガラス)

【企画展】初日!「花器のある暮らし」展
本日から「花器のある暮らし」展はじまりました。
5名の陶芸家と2名のガラス作家による花器。
個性的でフォルム感に富んだ作品が揃い、見ごたえのある展示となりました。
ちなみに飾る前はこんな感じ。それぞれのフォルム感が際立って素敵ではありますが、何かもの足りない感じ。
cotitoさんが花を活けてくださると、器はもちろん空間も生き生きと輝きはじめました。
そしてそして、小さな店にはお花コーナーも登場。
一本からお花を買っていただけるので、花器と一緒にお花を買ってくださる方もたくさん。
早速飾ります〜と楽しそうに帰ってくださる姿をみて、お花もご紹介できて本当によかった。cotitoさんに感謝です!
住まいに飾る場所を持つこと、飾りたくなるものを置くこと。それだけで暮らしがぐっと素敵に変化する気がします。

「花器のある暮らし」
4月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
参加作家/厚川文子、長田佳子、小川麻美、福岡彩子、安永正臣(陶)、井上枝利奈、伊藤嘉輝(ガラス)
4月17日(日)12時〜天然酵母「Blanc chien」のパン販売
*copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【企画展】4月14日〜「花器のある暮らし」展
入学、入社、新学期……満開の桜とともに新しいことの始まりそうな春到来です。来週14日(木)〜「花器のある暮らし」展を開催します。5名の陶芸家と2名のガラス作家さんにご参加いただくスペシャルな企画展。食卓で使う料理のためのウツワも好きですが、飾る器、眺めていたくなる器が好きです。用をなさずとも、存在感を放つオブジェのような存在。住まいのあちこちに器がごろごろしているのは、きっとのそのせいですね。飾る楽しみを見つけると器の見方が広がり、暮らしが一層輝く気がします。今回は西荻のハナトオカシcotitoさんにコーディネートをお願いしています。小さな花屋さんですが、シックなセレクトはもちろん、見たことのないアーティスティックな植物にうかがうたび刺激を受けます。花やグリーンだけでも購入いただける予定ですので、こちらもお楽しみに。春を満喫していただきたいと温めてきたこの企画を、一番楽しみにしているのは私かもしれません。19日(火)は「日常の花を生ける」をテーマに教室を主宰されている草花研究家の雨宮ゆかさんの花活け講座を開催→◎ 花活けのコツを教わるだけで、器もより美しく映えるもの(下の写真はゆかさんから借用)。こちらもまだ残席ありますので、お申込みお待ちしています!
「花器のある暮らし」
4月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
参加作家/厚川文子、長田佳子、小川麻美、福岡彩子、安永正臣(陶)、井上枝利奈、伊藤嘉輝(ガラス)
<イベント>
4月17日(日)12時〜天然酵母「Blanc chien」のパン販売
<ワークショップ>
4月19日(火)10時〜雨宮ゆかさんの花活け講座
雨宮さんに活け方、飾り方を教わります。参加費¥3500+tax (花材込み)
*お申込みはinfo@copse.bizにお願いいたします。

【作家紹介】加藤育子(木工)
加藤育子さんが制作されているのは静岡県藤枝市。
古い平屋の一軒家の納屋を改装して工房にしています。

藤枝は焼津市や静岡市に隣接した内陸の街。
富士山を背景に北部は山々が連なっています。
加藤さんのご主人は藤枝の森林組合に所属する木こり。
山を守るため、木を伐採し森を再生するため植林するのが仕事です。
加藤さんは伐採された木が、そのまま使われることなく山に置かれる様子を見て
「伐られた木を使えるものにして山の命を引き継ぎたい」という
思いに駆られ、木工訓練校に通うことからはじめたそう。

「樹齢700~1,000年の木を切る現場に立ち会ったとき、
年輪は細かく縮れ、古木は中心が空洞化し、力がかかった部分は
鈍い輝きを放っていました。誰にも作れない自然が作り出す美しさ。
でもキケンだからと伐られ捨てられるばかり。
自然に畏敬の念を持ちながら、きこりさん達の仕事に敬意を払い
木と向き合う仕事がしたいと思いました」。
そして加藤さんは伐採された木を生木のまま旋盤にかけ、プレートやボウルに仕上げます。
木工作品の多くは何年も乾燥させてから加工するのが通常。
生木のまま旋盤の機械にかけると、水分の多い樫は水しぶきが上がり、
桜からはピンク色の樹液がしたたり落ちるそうです。
山の命をいただく・・・山への感謝の気持ちが、
存在感にあふれた力強さを宿した作品を作り出すのです。
仕上げに使うのは、野生に近い状態で育てている日本ミツバチの蜜蝋。
養蜂まで手がけることで、山の恵みを丸ごと作品に託します。

藤枝を訪れたとき、山に連れていただきました。
山肌を縫うように曲がりくねった道をいくつも走ると、
ぽっかりと目の前が広がる尾根に出ました。
急斜面に立つと遠く駿河湾まで見渡す、絶景が広がります。

道路から離れたこんな現場では、伐り出された丸太を
みずから背負子(しょいこ)に背負って
細い山道を何往復もしながら運び出すのだそう。
想像するだけで大変な作業です。

もうひとつ連れていただいたのは、山あいの小さな神社。
昔から集落の人々に守られてきたシンボルのような存在の
鎮守の森を伐るという仕事では、ヤマザクラをはじめ
樹齢を経た木々がたくさん伐り出されました。
地域で大切に守られた木が、新たな命を宿し、生活を彩り長く愛される器となる。
悠久の時を超えて今、こうして使うことのできる幸せを実感します。

【ワークショップ】雨宮ゆかさんの花活け講座
< 4月19日(火) 10:00〜 / 終了しました >
花冷えの日々が続いていましたが、ようやく今日は晴れて春本番。お花見気分が盛り上がります。明日から4月!4月14日(木)〜5名の陶芸家と2名のガラス作家による「花器のある暮らし」展を開催する予定。
会期中の19日(火)は草花研究家の雨宮ゆかさんに花活け講座をしていただきます。
日常の穴を活ける器をテーマに昨年、『花ごよみ365日』(誠文堂新光社刊)を上梓された雨宮さん。文字通り365日、毎日花のある暮らしがご紹介されていて、眺めているだけで吸い込まれる美しさ。花器もまた、存在感を放って素敵です。今回の展示にご登場いただく厚川文子さん、小川麻美さん、安永正臣さんの器も登場していますよよ。そういえば小川麻美さんは、雨宮さんのお花教室にも通われていたそう。季節を楽しみ、日々の暮らしを彩る花活け講座、とても楽しみです!
<雨宮ゆかさんの花活け講座>
4月19日(火)10時〜 参加費¥3500+tax(花材込み)
展示の花器に花を活けながら、活け方、飾り方を教わります。
ご予約はcopse <info@copse.biz>まで。

【入荷情報】chicu+chicu 5/31
日ごとに春めいてきました。先月、個展をさせていただいたチクチクさんの洋服が入荷しました。個展でも人気だったバルーンスカートも入荷しました。ボトム中心となっていますが、入荷アイテムは以下です。
バルーンスカート(白、黒、グレー)
ワイドパンツ(白、グレー)
チクチクパンツ(白)。
白系のものが多く、これからの季節におすすめ。ぜひご覧いただければ幸いです。
今日からの週替わりランチは、桜の香りのおこわ/じゃがいもの木の芽和え/人参と柑橘のサラダ/肉団子とかぶの煮物/豆腐となめこの麹スープ。桜も咲き始めましたね。春爛漫のランチをお楽しみくださいね。

【展示会】大隈美佳展は19日まで!
ようやく陽射しも春めいてきました。長い冬もようやく明けそうですね。
大隈美佳展もいよいよ土曜までとなりました!連日、たくさんのお客さまにお越しいただき、だんだん少なくなっておりますが、それでもまだ見応え十分。個展でしかご紹介していない白黒シリーズに今回、注目してくださる方が多くてうれしいです。白黒シリーズは液体状のゴムでまず糊伏せしてから、黒い絵の具で塗り、乾いたらゴムを剥がして絵の具の内部を削るように描くという手間のかかる手法。版画のようなタッチが魅力です。
flowerシリーズも、春到来の今の気分にぴったり!
土曜までタコライスのランチもご用意しています。お子さん用にクマさん顔でお出ししていますよ。お待ちしています!(20日の日曜はお休みです)

【作家紹介】福岡彩子さん(陶)
手のひらに乗るほどの小さな一輪挿し。
繊細なフォルムや陰影に富んだテクスチュアなど、
研ぎ澄まされた世界観が小さな器のなかにぎゅっと凝縮されています。

大阪・堺で制作されている福岡さんは、ご両親も陶芸や彫刻を
手がけてこられたアーティスト。
以前、うかがったご自宅兼工房のリビングには
壁一面に大きな本棚があり、美術書や写真集など
ご両親をはじめ福岡さんの蔵書がずらりと並んでいました。
その一角にお気に入りの器に混じって、ご自身の作品も
美しく飾られていたことがとても記憶に残っています。
日々眺めながら、暮らしを彩る器を追求されているのだと思いました。

チタンを配合した釉薬が、陰影のなかにきらめいて
静かに華やかさを放ちます。
花器はもちろんですが、カップやピッチャー
プレートなど、日々の暮らしを豊かにする器を提案しています。
2016年4月「花器のある暮らし展」→⚪︎
福岡さんの器ブログ→⚪︎
【展示会】大隈美佳さん本日ご在店
大隈美佳展、2日目を終えました。初日には千葉からお越しくださった男性がひとつひとつ手にとってゆっくり時間をかけて選んでくださる姿が印象的でした。
白黒シリーズのびっしりと描かれた器や、側面から内側に続く動物柄など、眺める方向によって表情が異なり、ひとつひとつの器にストーリーがあるから見飽きることがありません。
今日は大隈さんが在店。
お天気もようやく回復しそうです。展示に合わせてかわいい動物クッキーもご用意していますので、こちらも楽しみにいらしてくださいね。
*一昨日と昨日は店の前が水道工事でご迷惑をおかけしました。今日は工事は休みかと思いますが、工事中の箇所ありお気をつけていらしてください。
*copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【展示会】明日から大隈美佳展!
冷たい雨に凍える一日でしたが、copseはすっかり春の陽気! いよいよ明日から大隈美佳さんの個展です。2013年11月の前回の個展から2年以上ぶり。
動物シリーズをはじめ白黒シリーズ、flowerシリーズなど、どれも器からあふれんばかりに描かれた絵付けが大隈さんの器の魅力眺めているだけで絵の世界に迷い込みそうになります。
今日の私のとっておきはこの白黒シリーズの双子(?)のクマさん。ボクトツとした表情に思わずクスッ。一点一点手描きした表情豊かな器たちにぜひ会いに来てくださいね。大隈さんは12日(土)在店の予定。ワークショップもまだ受付中です!
大隈美佳 陶展
3月10日(木)〜19日(土)*会期中無休
<ワークショップ>
3月12日(土)「大隈美佳さんとオリジナルタイルをつくろう」
13時〜/15時〜 参加費¥2500+tax(おやつ付き)
*お申し込みはcopse <info@copse.biz>までお願いいたします。
*copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【展示会】3月10日〜大隈美佳 陶展
日ごとに春めいてきました。花粉は辛いですが、おだやかな日差しの下、芽吹き始めた木々を眺めているだけで幸せな気持ちになります。来週、3月10日(木)より、陶芸家の大隈美佳さんの個展をさせていただきます。オープン以来の人気アイテムとして店頭でもご紹介させていただいていますが、個展では定番の動物シリーズだけでなく、白黒シリーズも登場。2年ぶりの個展であたらしい器や動物にも出会えるかも!?と楽しみにしています。3月12日(土)は大隈さんも在店してくださる予定。絵付けのワークショップもしていただきます。ただいま絶賛受付中。3月14日(月)、15日(火)、17日(木)〜19日(土)は親子で楽しめるランチをご用意する予定です。
大隈美佳 陶展
3月10日(木)〜19日(土)*会期中無休
<ワークショップ>
3月12日(土)「大隈美佳さんとオリジナルタイルをつくろう」
13時〜/15時〜 参加費¥2500+tax
*お申し込みはcopse <info@copse.biz>までお願いいたします。

【入荷情報】おいしいびん詰め
料理家、藤原奈緒さんの「おいしいびん詰め」が入荷しました。2年前のごはん展で、藤原さんのランチとびん詰めをご紹介させていただきましたが、その後東小金井にお店「ふじわら」をオープンされ、今やすっかり評判のお店となりました。びん詰めは、藤原さんの料理のエッセンスをぎゅっと閉じ込めた魅力あふれるアイテム。和洋中に幅広く使えるだけでなく、少しプラスするだけでいつもの料理が本格的な味わいに変身します。
お客さんからも「また、あのびん詰めが欲しい〜」とリクエストいただくことがしばしば。ということで3種類が入荷。「パクチーレモン」は豆腐や刺身、パスタをはじめ肉や野菜料理のソースに、「おいしい唐辛子」はパスタや麻婆豆腐に入れると絶妙な辛味に、「にんにくえび塩」は焼きそばや炒め物の味付けやおつまみにおすすめです。
ただいま『リンネル4月号』で、びん詰めを使ったレシピをご紹介されているそう。東小金井のお店のランチも絶品でした。まずはびん詰めデビューしてみませんか?

【イベント】明日は東小金井「アトリエ テンポ」へ!
ただいま東小金井「アトリエ テンポ」では、「お米農家やまざき チャリティキャラバン@東小金井」を絶賛開催中!鬼怒川決壊で大きな被害に遭われたお米農家のやまざきさんを応援しようというイベント。盛りだくさんなイベントが日々展開されていますが、copseも明日「おこめ市」に出店します(11時〜16時)。copseオリジナルのおいしいお菓子や保存食、選りすぐりのアイテムを持参して伺うべく、ただいま総力をあげて準備しております。売り上げの一部はやまざきさんにお渡しする予定です。明日、最終日ですが、どうかアトリエテンポに遊びにきてくださいね。
*出店のためcopseはお休みをいただきます。

【ワークショップ】3月のワークショップ
< 終了しました >
チクチク展が無事に終了。チクチクファンの方にはクリエイターの方が多く、いらっしゃる方もオシャレ上級者ばかり。刺激的な5日間でした。今日からふだんのcopseに戻ります。気がつけば来週は3月。すっかり告知が遅れましたが、2つのワークショップのご案内です。ドライフラワーグリュさんのマンスリー講座は春らしいミモザのリース、そしてハーブとアロマテラピー灯りさんのメディカルハーブ講座が今年からセルフケアをメインに「ハーバルセルフケア」にリニューアル。あたたかな春が待ち遠しいこの季節にぴったりなワークショップ、ぜひご参加ください。
「春のハーバルセルフケア」3月3日(木)10時〜 参加費/ 3000円+tax
オリジナルハーブティとバスミルクづくり。オリジナルの「雪解けの香り」でバスミルク(入浴剤)をつくります。
「ミモザのリースづくり」3月4日(金)10時〜 参加費/3300円+tax
生花とユーカリを使って、色鮮やかなリースをつくります。飾りながら、ドライに変化する様子を楽しんで。
*明日からランチも再開。今週のメニューは、鶏肉の唐揚げ/法蓮草の白和え/大根と蒟蒻の蕗味噌田楽/八朔のサラダ/トロトロキャベツのスープです。

【展示会】チクチク展は明日まで!
昨日はあいにくお天気でしたが、チクチク山中とみこさんやクラスカフェさんとともにまったり、いい時間が過ごせました。
いよいよ展示も明日まで、なかなか足を運べない!という方にもチクチクのラインナップをご紹介。
春めく陽射しとともに白いボトムが人気です。白もいろいろ。
今回の新作、巻きパンツは張りのあるコットン素材で、巻き部分がお腹まわりもすっきりと見えるデザイン。
ほかにリネンのワイドパンツも相変わらずの人気。マニッシュなシルエットのチクチクパンツも、白のみオーダー可能です。色とリズムさんが墨染めした青いコートはニュアンスのある色合いが白とも映えます(写真左上)。
バルーンパンツもユニークなアイテム。スカートの優雅さとパンツの機能性を両立したスグレモノ。ジャケットと合わせてフォーマル風にも着こなせます。
そしてそして、試着するとみんな笑顔になるのが、バルーンスカート!4枚分生地を使った贅沢なデザインがなんともエレガントで、オンナ心を刺激してくれます。
タブリエのワンピや、看護服から着想を得たエプロンワンピースなど、どれも凛とした女性らしさが漂っています。
チクチクのワードローブが揃ったこの機会に、いろいろ試着を楽しんでいただければ幸いです。

【展示会】盛況!CHICU+CHICU5/31の洋服展
昨日は「CHICU+CHICU5/31の洋服展」初日、たくさんの方にお越しいただきお礼申し上げます。
おかげさまで盛況をいただきあっという間に少なくなりました。涙 チクチク人気にびっくりです。
ということでさっそく本日、追加で入荷予定です。バルーンスカート、バルーンパンツ、キュロットも受注可能(3月末お渡し予定)。
明日はあいにくにお天気のようですがクラスカフェさんのパンの販売とスープのご用意があります。チクチクの山中とみこさんも在店の予定なので、ぜひいらしてくださいませ!
*copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【展示会】CHICU+CHICU 5/31の洋服展
勝負服、というものがあるとしたら私にとってCHICU+CHICU5/31の服がきっとそう。勝負する必要などさしてないゆるゆるとした日々でも、その日に会う人や行く場所によってちょっと気合を入れたくなることがある。決して気張って見えず、それでいてさりげなくお洒落。褒められることも多いから、これまたうれしくなってどんどん着てしまう。結局、コーディネートが決まらないときや、なんとなく元気の出ない日も、気がつけばワードローブから選んでしまう服。といってもたくさん持っているわけではないので、数少ないアイテムをヘビーローテーションしている。シンプルかつカジュアルなのに、着る人のセンスを引き出してくれる力強さ。一度袖を通すと着る人をとりこにするのは、きっと洋服の持つ不思議な力にあるのだと思う。手がけるのは山中とみこさん。還暦を超えてはじめての本『古い布でつくる:アンティークリネン、柿渋、テント生地ー素材を活かしたものづくり』を上梓され、senkiya内に直営店もオープン。年齢を重ねるほどに魅力を増してどんどん活躍の幅を広げられている。洋服をつくられる前は古道具店をされていたこともあるとか。チクチクの洋服のストイックさとおおらかさと、それでいて可愛らしさを備えた絶妙の存在感は、紆余曲折を経ながら美しいものを追求されてきた山中さんの美意識の賜物だと思う。今回は新作や定番がたくさんご紹介いただける予定。新しい自分に出会うように、新しいチクチクの洋服に出会いたい。
CHICU+CHICU5/31の洋服店
2月18日(木)〜22日(月)会期中無休
山中とみこさん在店日/2月18日、20日
<イベント>
クラスカフェのパン販売(スープもご用意してくださいます。イートインも可能です)
*copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【商品紹介】バレンタインのオリジナルスイーツ
日曜はバレンタインデー!いつもcopseのお菓子をご愛用くださっている方に今年は「オレンジピールとナッツのブラウニーケーキ」(¥600+tax)をご用意しました!チョコレートは使わず卵や乳製品不使用のオールベジ。
カロリーが気になる方やだんなさまにもおすすめです!7cm角×3cmのたっぷりサイズなのでご家族で召し上がっていただくにも、ほどよい大きさ。
こちらは13日(土)、14日(日)の限定販売です。MAMMOTH COFFEEの豆とスイーツのセットもあります。ご予約も承り中です!
*明日のランチはお休みになります。

【入荷情報】icuraさんの木工
明日は祝日ですが通常営業。気がつけば2月に突入して、久々の常設展です。
ご紹したいものがたくさん
icuraさんからカッティングボードやコースター、スプーンなど届いています。必要以上に手間をかけず、木の素材感を生かしたアイテムは、使い勝手よく、お値段も手頃。今回は大きめのカッティングボードをお願いしたので、長さ30cmくらいの大振りサイズが充実!この大きさ、あまり見ないかも。大きめお探しな方、要チェックです。

明日は祝日ですがランチもご用意。明日からの週替わりメニューは牛肉のクッパとチャプチェと春巻きの定番メニューです。
tamaki niime展は終了しましたが、店内にはまだ企画展中!?と思われそうなくらいショールがたくさん。いろいろお楽しみにお越しください!
