重ね煮料理講座のご報告
昨日は重ね煮の料理講座でした。好評につき定員オーバーの8名+お子さん4名という大所帯でぎゅうぎゅうづめ。汗
重ね煮は陰性から陽性に重ねて水と塩だけで蒸し煮する調理法のことで、いずれに偏ることなく中庸を保つことで身体にやさしい料理ができるというもの。
材料を重ねる順番がポイントとなるため、レシピは鍋図が描かれ、重ねる順番や切り方をわかりやすく解説してくださっています。「鍋のなかで陰と陽がぶつかりあっておいしくなるんです」と上野さん。野菜から旨味のダシがでるので、調味料も少しでおいしく仕上がります。しかも材料は皮ごと、次々刻んで鍋に入れていくだけなのでゴミが少なく調理もスムーズ。スープももちろんダシなど取りません。野菜をおいしく上手に食したいとご参加くださった赤ちゃん連れの方もたくさん!最後はみんなで試食です。生姜入りのピクルスも材料の歯ごたえが残って絶品でした。
野菜だけの粗食なようで、食べごたえ十分なメニューでした。上野麻子さん、ありがとうございました!
tamaki niimeの企画展も無事終了。明日からまた平常営業に戻ります。明日からのランチは水菜の鶏ひき肉のシャキシャキおひたし/大根の煮物 ふき味噌のせ/人参フライ/和風ピラスのなめこみぞれあんかけなど(写真の料理はランチではありません)。お待ちしています。

tamaki niimeのバッグ
春色を探して〜と題したtamaki niime展、いよいよ15日(日)までとなりました。今日はバッグのご紹介。
バッグはショルダータイプのojamiバッグ(15000+tax)と、HACOバッグの2タイプあり、HACOバッグはコットン×コットン(15000+tax)、ウール×コットン(20000+tax)の2タイプあります。
どれもリバーシブル!バッグなのに表も裏もないなんて考えてみればすごいことですよね。写真右のHACOバッグは上はウール(表)、下がコットン(裏)ですがどちらも可愛く甲乙つけがたし。1つのバッグで2個分楽しんでいただけます。
どれも個性あふれる色合わせで、バッグひとつでコーディネートが一新する存在感があります。ショールや洋服もいろいろまだ揃っていますので、お見逃しなく!
11日から販売のスイーツセットも好評いただいております→● 明日までご用意していますが、数に限りがありますので事前にご連絡いただけると幸いです。

重ね煮講座のご案内
来週17日(火)に迫りましたが、重ね煮講座のご案内。〝重ね煮〟とは陰性から陽性に材料を順番に重ねて蒸し煮する方法です。かれこれ2年ほど前にもご指導いただきましたが→● 出汁を取らずとも手軽においしくできるこの料理法を教えていただき、料理が格段にスピードアップ!レパートリーも広がりました。ご指導いただくのは前回と同様、上野麻子さん。共同保育所ごたごた荘の料理番として、昨年オープンした石神井の人気レストランクラクラのフードディレクターとして活躍されています。写真はクラクラのランチメニュー。
ですが、身体においしい週替わりメニューが評判で、すっかり予約の取れない人気店になりました。スパイスの使い方や素材の組み合わせも斬新で、ふだんの料理がさらに楽しくなりそうですよ。今回の料理講座のメニューは、重ね煮の豆乳スープ/ポテトサラダ/根菜のピクルス/黒米入り玄米ご飯/炒り大豆まだか漬けの予定。ピクルスも重ね煮で作るってちょっとびっくり。ご指導いただいた後はみなさんで楽しくいただきましょう。
<上野麻子さんの重ね煮講座>
日時/2月17日(火)11時〜
参加費/¥3000+tax
定員/6名(若干名受付中です)
*tamaki niime展の企画展終了後ですが展示もご覧いただけます。

tamaki niimeのショール
厳しい寒さが続いていますが、日差しは日ごとに春めいています。
今日はストールのご紹介。まだまだ寒いけど、気分は春!ということでコットンをたくさん!でもウールの混紡も、スクエアの大判サイズも〜とあれもこれもと欲張ってお願いしてしまい、150本ものショールがずらり。
tamaki niimeファンの方も「こんなにたくさん見たのは初めて!」と驚かれるほどで、迷った挙げ句に2枚お求めくださったり、翌日も再来店くださったりと、貴重な機会を楽しんでくださっています。
これだけの数を前に、色のバリエーションはもちろんですが、多彩なデザインにびっくり。地紋が入っていたり、フリンジまわりに織り模様のアクセントがあったり。しかも、ふわふわ〜のウールも絶妙!毛布にくるまれたような幸せ感があります。

なかなか画面でその魅力を伝えきれず、一度会いにきていただけると幸いです。
明日はスノウドロップさんに特別に酒粕のスープ&おにぎりランチをご用意いただきます。バレンタインのスイーツセットの販売もスタート。レモネード&豆腐ショコラのおやつのご用意もあります。お楽しみに☆

tamaki niimeのfuwa-T
月曜ですが、今週は企画展開催中のためお休みなく営業です。昨日はパンツをご紹介しましたが、今日はtamaki niimeのfuwa-Tをご紹介。
ロング丈のワンピース(¥20000+tax)とショート丈(¥15000+tax)の2パターンありますが、その名のとおりふわりと風をはらむように、さらりと着こなせる気持ちのよい素材です。
ビビッドなワンピースを着ると、リゾートの気分に。
前と後ろで異なるデザインもユニークで、一枚でコーディネートが完成する存在感を備えています。
モデル身長は165㎝。ワンピースは小柄な方には少し大きく感じるかもしれませんが、長袖のインナーを合わせて春先から楽しみたいアイテムです。
今日から14日(土)まで週替わりメニューは牛肉のクッパ。寒さ厳しい折、あたたまりにいらしてくださいね。

tamaki niimeのパンツ
昨日は久保ぱんさんの出張ランチとパンの販売でした。
ランチはホットサンドと百合根入りのジャガイモのポタージュ。このスープが絶品〜!いつもお洒落な久保さんは、tamaki niimeのショールの魅力を教えくれた恩人。ショートカットにショールがお似合いでした。
さて今日も絶賛開催中ですが、午後から雨の予報……涙。初日はみぞれの降る一日だったり、行きたくても行けない!という方のためにtamaki niimeのラインナップをご紹介します。ショールが人気のtamakiさんですが、今回おすすめしたいのがパンツ。
こちらもショールと同様、生地をおるところから手がけ二つと同じものがありません。しかも左右非対称、前後異なる凝ったデザイン。

ワイドパンツ、サルエルパンツのようなタルンパンツはそれぞれロングとショートが、ほかにルーズパンツというラインナップで、それぞれコットンとウールがあります。
一見すると派手〜と躊躇しますが、履いてみるとこれがなんとも可愛い♡

個人的な好みによりブルーやグリーンのものをたくさんアップしましたが、他にパープル系や赤系、白系などいろいろ。どれもグレーやページュといったベーシックカラーとも絶妙に合います。一枚プラスするだけでいつもコーディネートが一新!
一度、試着していただけるとユニークな魅力に気づいていただけるはず。15日(日)の会期終了まで休みなく営業していますので、ぜひいらしてくださいね。
明日から14日(土)までランチをご用意しておりますが、席数に限りがあるため事前にご予約いただけると幸いです。

初日!tamaki niime展
本日、tamaki niime展初日を迎えました。みぞれの降る極寒の一日にも関わらず、楽しみにしてくださっていた方が次々と来てくださいました。パンツやワンピを試着したり、ストールをあれこれ広げたり……しっくりくる自分の色を一緒に見つける時間はとても楽しいひとときです。なによりtamakiさんの色鮮やかな洋服を目にするだけでみなさん、目がキラキラ輝いてハイテンションになるんですね。私も今回の作品が届いてからずっと幸せな気分。鮮やかな色合いを眺めているだけで、外の寒さなんて忘れるほどです。
そういえば暖色は光の波長が長いので、目から脳へと信号が伝わる過程でより多くのエネルギーが必要になるそう。それにともなって交感神経を刺激し、脳や運動神経を活発化させる力があるとされています。シ

ックな装いに明るいショールをひとつ巻くだけでも顔色が、ぱっと明るくなるのは、色合いのせいだけではなさそう。運気もアップしそうです。tamakiさんのショールやパンツは同じ柄が二つとなく、すべて一点モノですから、オリジナルの色を是非見つけてくださいね。明日からはお天気回復するでしょうか?土曜はkuboぱんさんの出張ランチと パンの販売もあります。お楽しみに!
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【速報】tamaki niime展
今週5日(木)〜はいよいよcopse初のtamaki niime展「春色を探して」。タイトルにぴったりのヴィヴィドなショールや洋服が続々到着しました。次々とあふれでる色彩の洪水に、しばし幸せな気分で溺れておりました。本当にあれもこれも手に取りたくなる素敵な色合い。眺めているだけで笑みがこぼれます。
経(たて)糸と緯(よこ)糸のシンプルな組み合わせで、これほど豊かな色をつくり出すのだから不思議ですね。
春色のワンピもテンションが高くなるアイテムのひとつ。ワンピはコットンのみですが、ショールやパンツはコットン100%と、コットン×ウールの混紡もありますのでいろいろお選びいただけます。どれも1点ものなので、オリジナルの色を見つけにいらしてくださいね。
7日(土)はkuboぱんさんの出張ランチとパンの販売
11日(祝•水)はキュリアス宮崎民子さんの雛人形づくり
17日(火)は上野麻子さんの重ね煮講座←会期終了後ですが展示は見ていただけます。
*イベントおよびワークショップの詳細はこちらのブログをご覧ください→●
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【ワークショップ】2月のイベント&ワークショップ
今日から2月! 寒さはこれからが本番ですが、春はもうすぐ。来週は雛人形づくりのワークショップもありますよ。今月はワークショップやイベント満載!ということで、まとめてご紹介します。
<企画展>
2月5日(木)〜15日(日)春色を探して〜tamaki niime展→●
<フードイベント>
2月7日(土)kuboぱんランチ&パンの販売
2月11日(祝•水)スノウドロップの酒粕スープ&おにぎり定食
2月11日(祝•水)〜14日(金)季節限定 スイーツギフトの販売→●

<ワークショップ>
2月2日(月)「麦味噌づくり講座」→● 13時のみ受付中
2月11日(祝•水)10時〜「ハニカムペーパーでつくる雛人形」
上石神井のcurious宮崎民子さんに、ハニカムペーパーで色合いも楽しい雛人形を教わります。置き雛or吊るし雛 各2500円
2月17日(火)「重ね煮でつくる野菜料理」参加費3000円
共同保育所ごたごた荘の料理人として、野菜料理で人気のレストランクラクラのフードディレクターとして活躍中の上野麻子さんに、手軽でおいしい重ね煮料理をご指導いただきます。デモンストレーション終了後は、ランチを兼ねて試食も。
2月27日(金)ドライフラワー講座「麦と小枝のパニエ」参加費3300円 詳細はこちら→●
*お問い合わせ、およびお申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizにお願いします。価格の表示はいずれも税抜きです。

【商品紹介】「季節限定」スイーツギフトのご案内
2月といえばバレンタインということで、copseオリジナルスイーツの詰め合わせギフトをご用意しました。5種のスイーツ詰め合わせセットは、写真右から豆腐のガトーショコラ/フロランタン/サワーチェリーのブラウニーバー/マーマレード&チョコレートクッキー×2/シナモンココアサンドという豪華版!しかも900円とお手頃価格。
バリエーション豊かな味わいを楽しんでいただけるのはもちろん、乳製品&卵不使用のcopseこだわりのお菓子は、甘さも控えめ。贈り物にはもちろん、ご家族でも楽しんでいただけます。コーヒー好きのご主人さまや彼には、MAMMOTH COFFEEのコーヒー豆(100g)+焼き菓子2種のセットもご用意(¥980)。

2月11日〜14日に店頭販売の予定ですが、できればご予約いただけると幸いです。11日まで受付中です。
期間中、カフェメニューとして豆腐ブラウニー+ホットレモンのセット(¥400)もご用意します。寒さ厳しい季節、あたたまってくださいね。
*表記の価格は税抜きです。

【入荷情報】花粉対策ハーブブレンド
朝から降り始めた雪が、どんどん強くなっていますね。どこまで降るのか心配になりますが、copseはランチもいつも通りご用意して営業します。来週はもう2月!春が近づくとともに気になるのが花粉です。今年の花粉は去年より10日ほど早く飛散し、しかも花粉量は去年の2倍!との予報。早めにマスクして予防しなければですね。そこでcopseではハーバルセラピストの近藤圭子さんに、花粉対策ハーブをブレンドしていただきました(10g ¥334+tax)。抗アレルギー作用、浄血作用を持つネトルを中心に、ペパーミントやレモングラス、ローズヒップ、エルダーフラワーが入って、すっきりと飲みやすい味わいです。ハーブは薬草の一種。薬に頼る前に、ハーブティーをいただいて、辛い季節を元気に乗り越えたいものです。
31日までの週替わりランチはハンガリーシチュー!パプリカパウダーで色づけした赤いスープに赤大根、下仁田ネギ、鶏肉が入った和洋折衷の個性派です。そのほか白花豆とカブ、ポンカンのサラダ/ブロッコリーと菊の豆腐マヨネーズあえ/里芋アンチョビなど冬野菜たっぷりのあったかメニューです。

【ワークショップ】ドライフラワー作り
厳しい寒さが続いてますが、日差しが春めいてきました。2月のドライフラワー講座は「麦と小枝のパニエ」です。ふわりと広がるスカートのような放射線状に広がるカタチを〝パニエ〟と呼ぶそう。冬木立のような簡素さのなかに、ほのかな春の訪れを感じさせる作品です。
<2月のドライフラワー講座>
2月27日(金)10時〜 参加費/3300円+tax
明日は雪の予報が出ていますが、copseは平常営業。31日までの週替わりランチはハンガリーシチュー!パプリカパウダーで色づけした赤いスープに赤大根、下仁田ネギ、鶏肉が入った和洋折衷の個性派です。そのほか白花豆とカブ、ポンカンのサラダ/ブロッコリーと菊の豆腐マヨネーズあえ/里芋アンチョビなど冬野菜たっぷりのメニューで、あたたまってくださいね。

チベット体操@copse別館
春のようなぽかぽか日和のなか、昨日は初チベット体操@copse別館でした。チベット体操は古代ヨガがヒマラヤ高地に伝わった、若さを保つための秘方といわれているもの。
シンプルながら奥の深い体操です。初体験の方ばかりでしたが、小林昭子先生に上手です〜とほめていただくこと多々。チベット体操入門から2ヶ月の私は、意外にも手の位置が間違っていたり、呼吸の仕方が違ったりと勝手にアレンジしていたことが判明。心を新たに再チャレンジです。

体操のあとは皆でランチ。copseのランチでおなじみのスノウドロップさんに出張していただき、季節の蒸し野菜や絶品の粕汁など堪能しました。

そして3月にも2回目を開催していただくことが決定、野外でも〜と、次々企画が膨らんで、これからが楽しみです。まずは続けること!2回目の詳細は追ってお知らせします。昭子先生ありがとうございました!

2月5日スタート!tamaki niime展
2月5日(木)より「春色を探して〜tamaki niime」展を開催します(〜15日まで会期中無休で開催)。播州織の産地、兵庫県西脇市で旧式の織り機を使ってショールや洋服を手がける玉木新雌(tamaki niime)さんのことは以前もご紹介しましたが→◎ 洋服をデザインするだけでなく、テキスタイルから作っているところがtamakiさんのすごいところ。
糸は織れる限界までゆるく、可能な限り低速で織ることで、空気をたっぷり含んだふわりとやわらかな風合いに仕上げています。
しかも、斬新な色合わせはもちろん、二つとして同じデザインを作らず、量産しながら手仕事のようなものづくりをされています。tamakiさんのショールを愛用していますが、ウールとは思えないほど肌にやさしく、寒い日は首と顔にぐるぐる巻いて活躍。シンプルな洋服のアクセントにもなります。色彩豊かなショールやパンツ、バッグなどがずらりと揃う予定。2月5日(土)はkuboぱんさんが出張ランチとパンの販売をしてくださいます。こちらもお楽しみに!

【入荷情報】星耕硝子のグラス
定番としてご紹介している星耕硝子(せいこうガラス)の伊藤嘉輝さんからグラス類が入荷。大きめのワイングラス(口径約8㎝×高さ13㎝/3000円+tax)は300cc程度の容量があり、たっぷり飲みたい人におすすめ。小さめのワイングラスも150cc程度あり、丸みのあるステムが持ちやすくなっています(口径約6㎝×高さ11.5㎝/3000円+tax)。copseでは大きめが人気……お酒好きの方が多いということでしょうか。リピートしてくださる方も多く、自家用に大きめ、小さめを贈り物に選んでくださる方も。
左のハンディなコップはころんとしたフォルムが手のひらにほどよく、使うほどにしっくりなじみます(口径約7㎝×高さ8.5㎝/2200円+tax)。普段使いにおすすめで、私も日々愛用しています。
下の2点は人気のシャンパングラス。お客さまから「モールが少なめはないの〜」という要望に応えて くださいました。左がモール入り、右が今回のモール少なめ(いずれも口径約8㎝×高さ16〜16.5㎝)。確かにモールの表情だけで、かなり印象が変わりますね。 ビアグラスとしても使い勝手よく、高さのあるグラスがあるだけでテーブルが盛り上がります。厚みのあるガラスは口当たりもやわらか。ガラスはすぐ割れるから……と躊躇する方も多いようですが、伊藤さんのガラスは少々のことでは割れることもなく、安心して酔っぱらえますよ(笑)。ということで、これから新年会という方、新しいグラスを主役におもてなししてみませんか?
本日よりランチも再開。15日(木)〜18日(土)のランチはシュウマイ/蒸し野菜/赤大根の漬け物/大学芋/酒粕豆乳スープ/炒り大豆ごはんです。あいにくの雨模様ですが、お楽しみに!

【ワークショップ】1月のマンスリー講座
三連休の成人の日。冷たい風が吹いていますが、雪が降らなくてよかったですね。本日copseはお休みですが、ドライフラワーのマンスリー講座のお知らせ。1月は春色のスワッグをつくります。実り多い一年になりそうな、穀物と草花の組み合わせが素敵です。ぜひご参加くださいね。
<マンスリー講座/春色のスワッグ>
1月23日(金)10時〜 3100円+tax

【ワークショップ】味噌づくり講座のお知らせ
冷たい風の吹く日が続いています。三連休の本日は営業しますが、明日はお休みしますのでご了承くださいませ。福袋はわずかですが残っています。copseの福袋は中身を見て、選んでいただけるのが特徴。もしご興味ありましたら覗きに来てください。今日は味噌づくり講座のお知らせです。いつもこの時期になると、仕込んだ味噌を開けるのが楽しみにしていますが、昨年はうっかりお願いするのを忘れてしまい今頃後悔しています。講師は石神井町でマクロビの料理教室を主宰されている中田はるさん。国産の無農薬有機大豆をベースに、麹は日本で唯一天然麹菌を扱っている福井県のマルカワ味噌の国産有機大麦麹、塩はベトナム産の天日塩カンホアをご用意くださいます。大豆を煮るところから約2時間かけて仕込んだ後、1年ほどじっくりゆっくり発酵させます。麦味噌は発酵時間が長い分、身体にやさしくまろやかです。味噌は材料さえあれば簡単にできますが、意外と重い腰が上がらないもの。こだわりの材料で、みんなで楽しくつくりましょう。
<味噌づくりの会>
日時/2月2日(月)10時半〜(キャンセルのみ受付中です)13時〜
参加費/2500円+tax(2kg分の味噌を仕込みます)
定員/各6名
持ち物/2kg分の保存容器(タッパーなど) エプロン
*お申し込みはメールか店頭にお願いします。

【そのほか】福袋の販売について
昨日の初日はオープン前に寒空の下、たくさんの方にお待ちいただき申し訳ありませんでした。福袋はほぼ完売。本日も少し追加して、残った分があれば日曜まで継続して販売しますが、土日は追加できそうにありません。楽しみにしてくださっていたみなさま、申し訳ありません。いつもの静かなcopseに戻りますので、よろしくお願いいたします。

【入荷情報】SARAXJIJIの服
本日より2015年のcopseがスタートいたします。初売りの福袋を楽しみにしてくださっている方々がたくさんいらっしゃるようで、とてもうれしいです。が、年々ヒートアップしていて今年はどんなことになるかと少々心配しています。早々に完売しましたら申し訳ありません。

copseのおすすめがぎっしり詰まった超オトクな福袋はもちろんですが、店内には新入荷のアイテムも続々届いておりますのでぜひチェックしてくださいね。毎秋に展示会をしていただいているSARAXJIJIさんから、天然染めのカットソーやブルーのアシンメトリーカーディガンが入荷しました。リサイクルコットンのプルオーバーは、これから本格的な寒さを迎える季節に活躍しそうですね。では、冷たい風の吹くこんな日になりましたが、どうか気をつけていらしてくださいませ。

新年のご挨拶と新作
あけましておめでとうございます。昨日、ようやく氏神さまの石神井氷川神社に初詣にいきました。おみくじは小吉。「階段を一段ずつ上るような堅実さが、今一番大切な時です」。5年目となるcopseにふさわしい、心に留めたいありがたいお言葉をいただきました。

新年ということで新作のお知らせ。和歌山の山奥で桶や樽を作る桶濱さんに杉板の折敷を作っていただきました。桶濱の松本濱次さんの工房兼住まいがあるのは、熊野古道のすぐそばの山の中。最寄り駅まで車で1時間、バスは一日2本程度しか走らない秘境です。御歳80歳。職人として60年も仕事をされ、樹齢百年前後の地元産の杉を乾燥させるところから、桶や樽を作って販売するところまで、ご自身でされています。何度か試作を重ねながら、器をいくつか並べたり、おにぎりや料理を載せてプレートとしても使えるアイテムに仕上げていただきました。

柾目の杉は目にも清々しく、一枚敷くだけで改まった雰囲気になります。シンプルなのでしまう時も重ねやすく場所を取りません。明日8日の初売りの日には、店頭でご紹介の予定! 木目や色味が一枚ずつ異なるため実際に手にとって選んでいただければ幸いです。「杉盆」9寸5分(約28.8㎝)角×厚さ8〜9㎜/4000円+tax
今年もどうかcopseをよろしくお願いいたします。
*明日8日(木)〜11日(日)まで福袋の販売をします(数に限りがあるため、なくなり次第終了します)。
*ランチの営業は今週はお休み。来週は15日(木)〜17日(土)の予定です。
