ご飯の器展〜増田勉(陶)〜
さわやかな秋晴れが続いています。ご飯の器展開催中で、今週は28日まで休まず営業しています。
昨日の九谷青窯に続いて、増田勉さんのご紹介。増田さんは1954年生まれの今年還暦!のベテラン。でも長年、美術教員のお仕事と両立されていたので、本格的な陶芸家デビューは50歳と遅いスタートでしたが、誠実なお人柄と同様、確かな技と巧みな表現力で着実にお仕事の領域を広げていらっしゃいます。なんといっても魅力は粉引、黄粉引、鉄彩、刷毛目、黒釉薬、樫灰釉など表現の豊かさ。どれも年月を経たもののような、静かで奥深い趣をたたえ、見事に料理をひきたててくれます。増田さんの器は以前から愛用していましたが、なかなかご縁がなくたどりつけずにいました。2013年1月のポタージュの器点ではじめてご縁をいただきましたが→◎その時は黒釉の器を中心にご紹介。今回、ようやく総覧していただける機会となりました。

お茶碗をはじめ、5寸鉢、石皿など100点以上の作品をご紹介しています。取手のないプレーンな土鍋もユニーク!深さがあるのでご飯を炊いたり、ポトフや煮物など和洋を問わず日常的に活躍しそうです。しかもお茶碗は2600円、大きな石皿で7000円程度、直径21㎝の土鍋は1万円、25㎝でも1万5000円とというお手頃なお値段もとても魅力ですよ。
昨日は追加でおいしいびん詰めシリーズも入荷。欠品していた香菜レモンオイルもたくさん入荷しましたよ。そして、明日23日は藤原さんの「とびきりおいしいご飯プレート」(限定20食)の日。メニューもいただきました〜。
○新米おにぎり(梅/まぜごはん)
○季節野菜のスープ
○鶏肉の酵母みそ漬け
○野菜のおかず3種(ピーマンまるごと煮、さつまいも茶巾、柿とかぶのサラダ)
オリジナルのびん詰めを使ったメニューだそうで、レシピもご用意くださるようで楽しみです!(写真は藤原さんのランチと関係ありません)
本日と24(水)〜26日(金)は、スノウドロップの「目はり寿司定食」をご用意します。
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングができましたので、こちらが便利です→☆
ご飯の器展〜九谷青窯〜
今回のご飯の器展で初めてご紹介しているのが九谷青窯。
窯元は小松空港から車で20分ほどの、石川県能美市郊外にあります。麦畑に面した外観は、ちょっとした工場のような雰囲気。
なかでは全国から集まった気鋭の若手作家が轆轤や絵付けの作業に向かっていました。



1971年に設立されたこの工房では、時代に合う新しい器づくりを目指して、地元の素材や伝統の釉薬を使いながら,現代の暮らしに合う器を製作しています。白磁に赤や黄、紫、青、群青、緑などで絵付けするのが九谷の特徴ですが、九谷青窯の作品は、そんな伝統の色を使いながら、とてもモダン。工業製品に押されがちな産地にありながら、若い感性と伝統を取り入れることで、和や洋といったスタイルを越えた新しさを感じます。
今回の展示では数々のお茶碗とともに、小皿やプレート類もご紹介しています。無地に型押ししたものや、楕円の角皿もおすすめ。九谷青窯はオンラインショップで紹介されているところも多いようですが、お店で扱っているところは意外と少ないよう。「一度、手に取って見てみたかった〜」とお越し下さる方も。軽やかな色や柄の器はひとつあるだけでも雰囲気が変わり、楽しい気分になりますね。

日曜は通常ランチはお休みしていますが、本日はご用意しております。絶好のお散歩日和、ぜひ石神井公園の行き帰りにcopseにお寄りくださりね。
はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングができましたので、こちらが便利です→☆

ご飯の器展始まりました!
秋晴れの爽やかな一日、昨日はたくさんの方にいらしていただき御礼申し上げます!
店内はテーブルを中心に右の棚に九谷、左は増田さんと振り分けて。増田さんの渋い器たちと、九谷青窯の色とりどりの器たち。

それぞれの対照的な存在感を楽しんでいただける展示になりました。もちろん組み合わせて使うのも一興です。ふじわらさんのびん詰めシリーズも好評。
なかでも香菜(パクチー)のレモンオイルが一番人気です。冷や奴に掛けたり、パンにつけて楽しんだりできるすぐれもの。パスタにちょっと垂らしても風味豊かに楽しめそうですがレモン流行のせい?パクチー好き?すごい勢いでなくなりつつあります。そしてスノウドロップの新米ランチはほぼ完売の盛況ぶり。煮込みハンバーグやししとうのじゃこ炒めなど、つやつやの新米と相性抜群!こちらのメニューは日曜までご用意しています。

はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングができましたので、こちらが便利です→☆

本日よりご飯の器展
気がついたら日付が変わって、今日は企画展初日!毎度のことながら,企画展は引っ越しの並みの大移動で、狭い店内がすごいことに。
今回、新米の季節に合わせてご紹介するご飯の器たちは、お茶碗だけでなく、小鉢、大皿、プレート、湯のみと盛りだくさんなラインナップ。写真上は九谷青窯のプレート。鉄釉で木々を描いた秋色の楕円プレートは、北欧の器のようなモダンさで、小さくにぎったおにぎりのプレートとしても素敵です。陶芸家の増田勉さんと九谷青窯は対照的な作品が魅力。増田さんは粉引、黒釉、三島と釉薬からみずから調合して多彩な表現をされています。
一方、九谷青窯は10名以上の若手作家たちが製作して、ひとつひとつ異なる絵柄や色づかいが魅力。いろいろ、たくさんゆっくり見ていただけるようレイアウトできたかな……(写真は設営前)。
夕方、あたらしい日常料理 ふじわらの藤原奈緒さんが、わざわざ納品にお越し下さいました。ゆずこしょうやカレーのもと、ドレッシングなど人気のびん詰めアイテムがそろいましたよ。藤原さんは23日(祝•火曜)に、ランチプレートをご用意くださいますので乞うご期待!
明日から、おなじみのスノウドロップの伊奈さんがランチを用意。今週のメニューは煮込みハンバーグ/万願寺唐辛子とちりめんじゃこの煮物/ジャガイモのバター醤油/冬瓜の味噌漬け/オクラとなめこのみそ汁と、ご飯がmメニューですね!ご飯はもちろん熊野米の新米!ランチは14時まで、楽しみにお出かけくださいね。
はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井内に8台分のコインパーキングができましたので、こちらが便利です→☆

ナギサビールに新顔登場!
朝から青空が広がる今日は秋晴れ!新米が到着する前に、和歌山よりナギサビールの新作が届きました。これまでのアメリカンウィートに加えてプレミアンウィートが登場。小麦麦芽の配合を増やしてアロマホップにチェコのザーツを惜しみなく使用してフルーティな味わいに仕上げているのだそう。届いたばかりでまだ、いただいてませんが、このブルーベースのラベルにひと目惚れ〜(写真左)。これまでのレトロチックなテイストと異なり、爽やかでいい感じ!スペシャルな気配が漂います。実は濃いめのペールエールが人気ではあるのですが、軽やかで風味豊かな限定醸造となればひと口飲んでみたいもの。公園散歩にぴったりの連休中日。ぜひ帰りはcopseにお立ち寄りくださいね☆

【イベント】フードイベントのお知らせ
9月18日〜28日、おいしいごはんのための器展がはじまります。新米の季節に合わせて催す久々の器展。ごはんのための器はもちろん、おいしい食べ物もご用意します!今回はcopse初!「あたらしい日常料理 ふじわら」を主宰する藤原奈緒さんがご登場。
会期中は藤原さんのおいしいびん詰めシリーズを店頭にて販売させていただく予定です。

簡単においしい料理をつくる手助けになれば、と考えられた「カレーのもと」や「香菜レモンオイル」「おいしい唐辛子」といった調味料が人気です。藤原さんのびん詰めシリーズ、レシピつきでとっても便利。もしかしたら新米ごはんにあう、新商品も登場するかも!? さらに23日は藤原さんみずから、びん詰めを利用してランチをご用意してくださいます。まだ内容は内緒……ということで、近づきましたらお知らせしますね。
<フードイベント>
9月23日(祝•火曜)11:30〜
「おいしい日常料理 ふじわら」のとびきりおいしいごはんプレート
*DMに23日(祝•水曜)と記していますが(祝•火曜)の間違いです。お詫びして訂正します。

秋のオリジナルハーブティー
すっかり涼しくなって風邪を引いている方も多いようです。季節替わりは心身ともにバランスを崩しがち。copseのオリジナルハーブティに秋バージョンが登場しました。オレンジフラワーを主役に、ジャーマンカモミールやローズヒップ、ペパーミントを入れて、ふわっと気持ちを緩めてくれるブレンドになっています。マテが少し入っていますので、ノンカフェインではありません。店頭で販売中です。
今週のスノウドロップはポテトとコーンのコロッケ/ひじきとアボガドと大豆のサラダ/冬瓜の生姜あんかけ/ナスと茗荷のお汁です。来週18日〜ごはんの器展を予定→◎ 新米ランチも登場する予定です!

9月18日〜ごはんの器展
今年は秋の訪れが早いですね。店頭でいつもご紹介している和歌山の熊野米は、早くも刈り取りの最中だそう。
そこで新米の季節に合わせて、9月18日(木)〜28日(日)おいしいごはんをいただくための器展を行います。ご紹介するのは、陶芸家の増田勉さんと、石川県の窯元•九谷青窯(くたにせいよう)。増田さんは李朝の器に着想を得て、粉引、黄粉引、刷毛目、黒釉など趣のある器を製作されています。2年前の9月においしいごはんのためならば展を開催した際にも、ご紹介したい〜と思いながら当時は、たどりつくことができませんでした。その後、『野菜のポタージュ』の器展でようやくご紹介。増田さんの控えめだけど趣のある器は、つややかな新米を一層おいしく見せてくれます。
copse初となる九谷青窯は、全国から集まった気鋭の陶工たちが、伝統的な九谷焼の技術や素材をいかしながら新たな器づくりを行っています。九谷青窯の色絵や染め付けの器はシンプルな土ものとも調和して、一つ加わるだけでも楽しく軽やかな雰囲気が生まれます。今回は飯碗をはじめ、おにぎりに似合うプレート皿、小皿、土鍋などが揃う予定です。会期中は「あたらしい日常料理 ふじわら」のオリジナルのびんづめをご紹介。23日(祝•水曜)は主宰する藤原奈緒さんが「とびきりおいしいごはんプレート」と題して、ランチをご用意してくださいます!もちろん熊野米の新米も販売しますので、お楽しみに〜。
<企画展>
「おいしいごはん、いただきます!〜増田勉+九谷青窯」
9月18日(木)〜9月28日(日)*期間中無休
<フードイベント>
9月23日(祝•火)11:30〜
「おいしい日常料理 ふじわら」のとびきりおいしいごはんプレート
*上記以外の会期中はスノウドロップの新米ランチをご用意します(26日まで)。
→増田勉さんの石皿とおにぎり(写真はイベントと関係ありません)。
【ワークショップ】9月のマンスリー講座
あっけなく夏が終わり、早くも季節は秋の装い。新学期がはじまり、日常が戻ってきました。9月のアロマとドライフラワーのマンスリー講座はスペシャル企画!ラベンダーをテーマに、アロマとドライフラワーの講座を合同で行います。もともと、どちらの講座もハーブを使うことが多く、ならば同じ素材をテーマにアロマとドライフラワーの両方で楽しんでもらおう!という発想から、清水圭子さん(アロマ)+内藤千鶴さん(ドライ)の2名による贅沢な講座を開催。ラベンダーは香りはもとより精神安定や鎮痛効果があるとされ、昔から葉や花は食用としても使われたそう。ということで、アロマの講座はシロップづくり。シロップは持ち帰っていただき、水やお湯で薄めたり、紅茶に入れていただけます。一方ドライフラワーは、ラベンダーのブーケづくり。小さいながらもラベンダーのよい香りが広がり、とても爽やかな気持ちになりますよ。芳香に包まれるひととき、いかがですか。
<アロマとドライフラワーの講座>
9月25日(木曜)10時〜(所要時間は約1時間程度) 4000円+税

夏休み終了!
長いお休みをいただいていたら、あっという間に夏から秋へと季節が移り変わったようです。涼しい日が続くのはありがたいけれど、夏が終わってしまったようで寂しい気分。ということで、本日よりcopseは営業再開です。長かった夏休み、西に北にと移動してにっぽんの夏を楽しんできました。みなさんの夏はいかがでしたでしょうか?
本日よりcopseは再開ですが、スノウドロップのランチは都合により、もうしばらくお休みします。ランチ営業開始のスケジュールは追ってお知らせいたします。楽しみにしてくださっていたみなさま、もうしばらくお待ちくださいませ。
大隈美佳さんよりお茶碗やプレートが追加で入荷しております。夏休みの最後、お忙しいと思いますがお寄りいただけると幸いです。

夏休みのお知らせ
台風一過とともに季節が少しずつ動いているようです。世の中はすっかりお盆休みモードですね。
お出かけの方も多いことと思います。copseは今週と来週夏休みをいただきます。次の営業は28日(木曜)。2週間の長いお休みをいただきますが、リフレッシュ&充電したいです。写真は珍しくすっきり晴れ渡った日の三宝寺池。澄み渡った空と水面に気持ちまで晴れ晴れとしました。右は先日のドライフラワーのマンスリー講座。
親子でご参加くださる方がたくさんいて、夏休みらしいひとときでした。休み明けの28日もアロマの講座を行います→● 店はお休みですが、ご参加ご希望の方はメールでお問い合わせいただけると幸いです(info@copse.biz )。お休み中、ご不便をおかけしますがみなさま、よい休暇をお過ごしくださいませ。

『井 08』発行
台風横断の日曜、風雨が増して荒天になりそうですね。フリーペーパー『井』8号が先日、発行しました。今回のテーマは“涼む”。石神井の名店そば店「なかやしき」さんは石神井公園で、ヤンマ産業の美人スタッフこぎんちゃんは会津木綿の洋服で、とさまざまな涼む夏のご紹介。料理ページは6月にオープンした「クラクラ」。copseでも一昨年前、重ね煮講座をしていただいた→◎上野麻子さんがフードディレクションをされています。料理講座のときも目から鱗のおいしさでしたが、クラクラのランチやディナーの料理も、野菜たっぷりで早くも評判。
ご紹介されている南瓜の冷たいスープ、ゴーヤとじゃがいものかき揚げも、簡単かつ夏にぴったり。エッセイみたいな文章も、意外でしたがパワフルに夏をがんばる料理人の雰囲気が伝わってとても良かったです。裏表紙には無印良品の広告が!今月末、石神井公園駅ビルにオープンするそうで、これまた楽しみです。ということで、copseもちょこっとご紹介してくださってますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。copse店頭ほか、掲載店で絶賛配布中です。雨が激しくなってきましたが通常営業しておりますので、雨にも負けずおこしいただけると幸いです。

【ワークショップ】8月のマンスリーワークショップ
来週から2週間の夏休みをいただくこともあり、8月はお休みモードですがアロマとドライフラワーのマンスリーワークショップはいつも通り行います。ドライフラワーの今月は、流木や貝殻で作る目にも涼しげなモビールづくり。お子さんと夏休みの作品づくりにもぴったりです。アロマは心地よく眠る〜をテーマに、アロマオイルづくりとオイルをつかったハンドマッサージのセルフケア術を教えていただきます。モビール、とっても可愛いのですが、なかなか写真でその素敵な感じを取れず残念。アロマは長い休暇あけの28日ですが、参加ご希望の方はメールでお問い合わせいただけると幸いです。
<流木でモビールづくり>
8月8日(金)10時〜 2800円+税/定員6名
<気持ちよく眠るためのトリートメントオイルづくり&セルフマッサージ>
8月28日(木)10時〜 2500円+税/定員6名
【入荷情報】小川麻美(陶)
猛暑のなか、4月の朝ゴハン展にご参加いただいた小川麻美さんから作品が到着しました。

小川さん、
4月の企画展では、copseでのご紹介ははじめてでしたが、企画展後もお問い合わせや追加注文をいただくことが多く、好評をいただいています。

入荷したのは右のリム鉢(4000円+税)をはじめピッチャー(3800円+税)、黄粉引のマグ(2500円+税)、炭化のプレート(24㌢、3200円+税)など。小川さんは今月23日〜西荻の名店、魯山で作品展をされるそうですよ→◎。新境地を開拓すべく、新作にも挑まれたようなので、見応えありそうです!

「ちゃが馬七夕」の御礼

photo/studio cub
日曜は石神井氷川神社にて「ちゃが馬七夕」のお祭りでした。

今年で4回目ですが、年々お客さんが増えている感じ。しかも昨夜は浴衣姿の方が、随分目に留まりました。「夏に浴衣を着ていくお祭りがない!」という思いからはじまったお祭りなので、浴衣の方が増えるのは本望。着付けサービスも順番待ちで利用してくださる方が絶えなかったようです。浴衣姿は、copseの夏きもの展でご購入くださった白地の浴衣がを着こなすフォトビーナスの西友佳子さん。お
となりのITOHENさんもたすき姿がとてもお似合いでした。昨年は4時スタートでしたが、今年は5時に遅らせて。夜9時まで4時間だから〜と少々侮っていたかもしれません。がんばって用意したつもりでしたが、6時半くらいにフードメニューが少しずつなくなりはじめ、カレーのスプーンも足りなくなり、準備不足を反省。せっかく並んでいただいた方々、申し訳ありません。
ようやく写真を撮る余裕ができたのは、8時半を過ぎたころ。人ごみもまばらになり、涼しい風を感じながらいくつかの店を巡り、神楽殿のライブを聞き、木漏れ日の庭をチェックして。暗い写真ばかりになってしまったけれど、この暗さがとても好きです。猛暑のお祭りはなかなかハードではありますが、来年はより一層楽しんでいただけるようがんばります!

8月3日はちゃが馬七夕
8月といえば「ちゃが馬七夕」。旧暦の七夕にちなんで行われるお祭りで、今年は2日が旧暦の七夕ではありますが、3日(日)17時〜の開催です。
飲食を中心に地元のお店や料理家さんが出店して、おいしいものがずらりと勢揃い。神楽線のライブを聴いたり,ちゃが馬の 制作や紙芝居の読み聞かせイベントがあったりと、楽しいひとときになりそうです。昨日は、プレイベントとしてコプスで「井のいち文庫@copse」を開催。誰かに読んでもらいたい大切な本を手に、ブックカフェイベントを行いました。絵本作家の大川久乃さんもご参加くださり絵本を読んでくださいましたよ。それぞれの本への思いを聞いている時間はあっという間で、なによりどの本も読んでみたい!と読んでみたいと思う本ばかりで、久々に読書欲を刺激されました。ちゃが馬の夜の井のいち文庫も楽しみです。
コプスは7月のバール営業にちなんでビオワインやスパークリングだけでなく、おいしい食べ物もご用意する予定。近所の加藤農園から完熟のトマトをたくさんいただいたので、おいしいカッペリーニをつくりたいと思います!今年は石神井の絶品お惣菜店「たべものやITOHEN」さんが初出店。お隣のようで、プレッシャー……汗。食のエキスパートにはかないませんが、暑さに負けず今年も素敵なお祭りを楽しみたいと思います。
バール展終了!
長かったバール展も無事に終了。最終土曜夜のバール営業もたくさんの方にお越しいただき盛り上がりました。
家族と夕食を食べたあと「一度、来たかったの〜」と一人でふらりと来てくださった方や、お子さんを寝かしつけた後、閉店間際に駆けつけてくれた方も。気分転換に飲みに行きたくても、女性にとって一人でふらりとバーに出かけるのはハードルが高いですよね。でもコプスなら、と来ていただけるのはとてもうれしいことです。
日曜はjacoさんとランチョンマットづくり、昨日は今年の井のいちにも初出展くださり鷺宮で造形教室を主宰されているAnt-coopの坂本アリコさんと、キャンドルホルダーとキャンドルづくりでした。アリコさんの自作のエプロンとっても可愛くて、思わずぱちり。それにしても、次々と完成する力作ぞろいに感動しました。
気がつけば明日で7月も終わりですね。いよいよ夏、まっさかり、8月10日(日曜)まで通常営業していますが、8月14日(木)〜2週間の夏休みをいただく予定です。スノウドロップのランチは一足早く夏休み。しばらくランチの営業はありませんがご了承くださいませ。 
【企画展】バール展日曜まで!
クラクラしそうな猛暑が続いていますが、みなさまご無事でしょうか!?

いよいよ明日は土曜夜のバール営業最終日。そして洋傘パン店のパン販売&ランチ営業と21時半のL.Oまで終日、おいしいものがずらり勢揃いします! 写真はバール展でお出ししている地ビール(ナギサビール/和歌山)やビオワイン&スパークリング。湿気の多い日本の夏は泡ものが欠かせません。洋梨の果実酒も絶品ですよ!

ポテトグラタンやトマト春雨の週替わりのランチセットや、洋傘パンさんのフォカッチャをいただきながら、昼からスパークリングをいただくのも素敵。個人的にはあえてテラスで、涼やかな風を感じながら飲むのが好きです!左はjacoさんがご用意くださった日曜のワークショップの見本。色鮮やかな市松模様でつくってくださいましたが、フリーハンドでなんでも描いていただけます。小さなお子さんとご参加いただいても結構です。まだお席に余裕がありますので、間に合いますよ! では日曜の最終日までに、忘れずいらしてくださいね。
*日曜のランチはお休みです。
*初めてcopseにご来店の方は大泉学園駅から店までの道のりブログ→◎をご参照ください。車でお越しの方は「東大泉つばき緑地」前のコインパーキングが便利です。

【企画展】バール展最終週
夏休みのはじまりとともに梅雨が明けましたね。ラジオ体操にお弁当づくり、夏休みなんて全然、休みじゃない!と四苦八苦な日々ですが今日も35度の猛暑日になるようで、夏バテしないように気をつけたいと思います。さて、バール展も今週末まで。まだやってたのね〜という声が聞こえそうですが、マンスリー企画ということで、27日(日)まで絶賛、開催中です。素敵なガラス作品たちも、まだまだたくさん!井上枝利奈さんのシマシマプレートやフリル皿を、jacoさんのコースターや岡田ちひろさんの箸置きで彩って。ビビッドなコーディネートで猛暑を吹き飛ばしたい! 26日(土)は最後のバール営業日。夜21時半(LO)で、夜のcopseをお楽しみいただく貴重な機会、おいしい料理やきりりと冷えたビオワインをご用意してお待ちしています。。
下の写真は、先週のバール営業のあと。雨上がりのテラスで、スノウドロップの伊奈さんと、ささやかなまかないご飯をいただきながらの時間が気持ち良く気がついたら日付が変わっていてびっくり。涼しい風に吹かれて幸せなひとときでした。ぜひ、夜のcopseを楽しんでくださいね。
本日より26日(土)のスノウドロップランチはポテトグラタン バジルソース/トマトの春雨/揚げナス 自家製らっきょマヨネーズソース/トウモロコシとズッキーニのスープ/パンです。夏野菜たっぷりのランチをお楽しみに☆

井のいち文庫@copse
来月8月3日(日)は「ちゃが馬七夕」。井のいちと同じくちゃが馬七夕も今年で4回目となります。旧暦の七夕をお祝いするお祭りですが、石神井や大泉,上井草といった井のエリアを中心とした「井」の仲間が集まって開催する、ひと味違う夏祭りとして最近定着?してきました。昨年も大いに盛り上がりましたが→◎ 例年、ライブを聴きながら飲んだり食べたり、プロのカメラマンに浴衣で記念撮影してもらったり、楽しく過ごしていただいております。今年は、井のいちでも好評の「井のいち文庫」がこのちゃが馬にも登場する予定。そこで、お祭りに先駆け、井のいち文庫@copseを開催することになりました。井のいち文庫は、出店者や来場の方々から寄贈していただいた「誰かに読んで欲しい本」を集めたスペシャルな図書館。こだわりの本、想い出の本、人生を考えるきっかけになった本などが一堂に介します。そこで読めるだけでなく、持ち帰ってまたお友達にまわしたり、井のいち文庫設置店(copseも設置店のひとつです!)に返却、さらに貸し出しもOK。本を介して街や人がつながるというユニークな試みなのです。 すっかり前置きが長くなりましたが、ちゃが馬七夕に先駆け、copseで「井のいち文庫@copse」を開催します。それぞれ持ち寄った本の魅力を語ったり、本を囲んでゆったり過ごしてみたいと思います。スペシャルゲストに絵本作家の大川久乃さんがご参加の予定!お楽しみに☆
<井のいち文庫@copse>
7月31日(木)14時〜16時(ワンドリンク制)
*14時〜それぞれ持ち寄った本について語らうBook cafeを開催します。誰かにあげたい本を持ってお集りください。
*お持ちよりいただいた本は、井のいち文庫に寄贈させていただきます(本の受付は、11時半〜17時半まで店頭にて)。
お申し込みなしでもご参加できます。お問いあわせとお申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお願いいたします。 