【入荷情報】小川麻美(陶)
猛暑のなか、4月の朝ゴハン展にご参加いただいた小川麻美さんから作品が到着しました。

小川さん、
4月の企画展では、copseでのご紹介ははじめてでしたが、企画展後もお問い合わせや追加注文をいただくことが多く、好評をいただいています。

入荷したのは右のリム鉢(4000円+税)をはじめピッチャー(3800円+税)、黄粉引のマグ(2500円+税)、炭化のプレート(24㌢、3200円+税)など。小川さんは今月23日〜西荻の名店、魯山で作品展をされるそうですよ→◎。新境地を開拓すべく、新作にも挑まれたようなので、見応えありそうです!

「ちゃが馬七夕」の御礼

photo/studio cub
日曜は石神井氷川神社にて「ちゃが馬七夕」のお祭りでした。

今年で4回目ですが、年々お客さんが増えている感じ。しかも昨夜は浴衣姿の方が、随分目に留まりました。「夏に浴衣を着ていくお祭りがない!」という思いからはじまったお祭りなので、浴衣の方が増えるのは本望。着付けサービスも順番待ちで利用してくださる方が絶えなかったようです。浴衣姿は、copseの夏きもの展でご購入くださった白地の浴衣がを着こなすフォトビーナスの西友佳子さん。お
となりのITOHENさんもたすき姿がとてもお似合いでした。昨年は4時スタートでしたが、今年は5時に遅らせて。夜9時まで4時間だから〜と少々侮っていたかもしれません。がんばって用意したつもりでしたが、6時半くらいにフードメニューが少しずつなくなりはじめ、カレーのスプーンも足りなくなり、準備不足を反省。せっかく並んでいただいた方々、申し訳ありません。
ようやく写真を撮る余裕ができたのは、8時半を過ぎたころ。人ごみもまばらになり、涼しい風を感じながらいくつかの店を巡り、神楽殿のライブを聞き、木漏れ日の庭をチェックして。暗い写真ばかりになってしまったけれど、この暗さがとても好きです。猛暑のお祭りはなかなかハードではありますが、来年はより一層楽しんでいただけるようがんばります!

8月3日はちゃが馬七夕
8月といえば「ちゃが馬七夕」。旧暦の七夕にちなんで行われるお祭りで、今年は2日が旧暦の七夕ではありますが、3日(日)17時〜の開催です。
飲食を中心に地元のお店や料理家さんが出店して、おいしいものがずらりと勢揃い。神楽線のライブを聴いたり,ちゃが馬の 制作や紙芝居の読み聞かせイベントがあったりと、楽しいひとときになりそうです。昨日は、プレイベントとしてコプスで「井のいち文庫@copse」を開催。誰かに読んでもらいたい大切な本を手に、ブックカフェイベントを行いました。絵本作家の大川久乃さんもご参加くださり絵本を読んでくださいましたよ。それぞれの本への思いを聞いている時間はあっという間で、なによりどの本も読んでみたい!と読んでみたいと思う本ばかりで、久々に読書欲を刺激されました。ちゃが馬の夜の井のいち文庫も楽しみです。
コプスは7月のバール営業にちなんでビオワインやスパークリングだけでなく、おいしい食べ物もご用意する予定。近所の加藤農園から完熟のトマトをたくさんいただいたので、おいしいカッペリーニをつくりたいと思います!今年は石神井の絶品お惣菜店「たべものやITOHEN」さんが初出店。お隣のようで、プレッシャー……汗。食のエキスパートにはかないませんが、暑さに負けず今年も素敵なお祭りを楽しみたいと思います。
バール展終了!
長かったバール展も無事に終了。最終土曜夜のバール営業もたくさんの方にお越しいただき盛り上がりました。
家族と夕食を食べたあと「一度、来たかったの〜」と一人でふらりと来てくださった方や、お子さんを寝かしつけた後、閉店間際に駆けつけてくれた方も。気分転換に飲みに行きたくても、女性にとって一人でふらりとバーに出かけるのはハードルが高いですよね。でもコプスなら、と来ていただけるのはとてもうれしいことです。
日曜はjacoさんとランチョンマットづくり、昨日は今年の井のいちにも初出展くださり鷺宮で造形教室を主宰されているAnt-coopの坂本アリコさんと、キャンドルホルダーとキャンドルづくりでした。アリコさんの自作のエプロンとっても可愛くて、思わずぱちり。それにしても、次々と完成する力作ぞろいに感動しました。
気がつけば明日で7月も終わりですね。いよいよ夏、まっさかり、8月10日(日曜)まで通常営業していますが、8月14日(木)〜2週間の夏休みをいただく予定です。スノウドロップのランチは一足早く夏休み。しばらくランチの営業はありませんがご了承くださいませ。 
【企画展】バール展日曜まで!
クラクラしそうな猛暑が続いていますが、みなさまご無事でしょうか!?

いよいよ明日は土曜夜のバール営業最終日。そして洋傘パン店のパン販売&ランチ営業と21時半のL.Oまで終日、おいしいものがずらり勢揃いします! 写真はバール展でお出ししている地ビール(ナギサビール/和歌山)やビオワイン&スパークリング。湿気の多い日本の夏は泡ものが欠かせません。洋梨の果実酒も絶品ですよ!

ポテトグラタンやトマト春雨の週替わりのランチセットや、洋傘パンさんのフォカッチャをいただきながら、昼からスパークリングをいただくのも素敵。個人的にはあえてテラスで、涼やかな風を感じながら飲むのが好きです!左はjacoさんがご用意くださった日曜のワークショップの見本。色鮮やかな市松模様でつくってくださいましたが、フリーハンドでなんでも描いていただけます。小さなお子さんとご参加いただいても結構です。まだお席に余裕がありますので、間に合いますよ! では日曜の最終日までに、忘れずいらしてくださいね。
*日曜のランチはお休みです。
*初めてcopseにご来店の方は大泉学園駅から店までの道のりブログ→◎をご参照ください。車でお越しの方は「東大泉つばき緑地」前のコインパーキングが便利です。

【企画展】バール展最終週
夏休みのはじまりとともに梅雨が明けましたね。ラジオ体操にお弁当づくり、夏休みなんて全然、休みじゃない!と四苦八苦な日々ですが今日も35度の猛暑日になるようで、夏バテしないように気をつけたいと思います。さて、バール展も今週末まで。まだやってたのね〜という声が聞こえそうですが、マンスリー企画ということで、27日(日)まで絶賛、開催中です。素敵なガラス作品たちも、まだまだたくさん!井上枝利奈さんのシマシマプレートやフリル皿を、jacoさんのコースターや岡田ちひろさんの箸置きで彩って。ビビッドなコーディネートで猛暑を吹き飛ばしたい! 26日(土)は最後のバール営業日。夜21時半(LO)で、夜のcopseをお楽しみいただく貴重な機会、おいしい料理やきりりと冷えたビオワインをご用意してお待ちしています。。
下の写真は、先週のバール営業のあと。雨上がりのテラスで、スノウドロップの伊奈さんと、ささやかなまかないご飯をいただきながらの時間が気持ち良く気がついたら日付が変わっていてびっくり。涼しい風に吹かれて幸せなひとときでした。ぜひ、夜のcopseを楽しんでくださいね。
本日より26日(土)のスノウドロップランチはポテトグラタン バジルソース/トマトの春雨/揚げナス 自家製らっきょマヨネーズソース/トウモロコシとズッキーニのスープ/パンです。夏野菜たっぷりのランチをお楽しみに☆

井のいち文庫@copse
来月8月3日(日)は「ちゃが馬七夕」。井のいちと同じくちゃが馬七夕も今年で4回目となります。旧暦の七夕をお祝いするお祭りですが、石神井や大泉,上井草といった井のエリアを中心とした「井」の仲間が集まって開催する、ひと味違う夏祭りとして最近定着?してきました。昨年も大いに盛り上がりましたが→◎ 例年、ライブを聴きながら飲んだり食べたり、プロのカメラマンに浴衣で記念撮影してもらったり、楽しく過ごしていただいております。今年は、井のいちでも好評の「井のいち文庫」がこのちゃが馬にも登場する予定。そこで、お祭りに先駆け、井のいち文庫@copseを開催することになりました。井のいち文庫は、出店者や来場の方々から寄贈していただいた「誰かに読んで欲しい本」を集めたスペシャルな図書館。こだわりの本、想い出の本、人生を考えるきっかけになった本などが一堂に介します。そこで読めるだけでなく、持ち帰ってまたお友達にまわしたり、井のいち文庫設置店(copseも設置店のひとつです!)に返却、さらに貸し出しもOK。本を介して街や人がつながるというユニークな試みなのです。 すっかり前置きが長くなりましたが、ちゃが馬七夕に先駆け、copseで「井のいち文庫@copse」を開催します。それぞれ持ち寄った本の魅力を語ったり、本を囲んでゆったり過ごしてみたいと思います。スペシャルゲストに絵本作家の大川久乃さんがご参加の予定!お楽しみに☆
<井のいち文庫@copse>
7月31日(木)14時〜16時(ワンドリンク制)
*14時〜それぞれ持ち寄った本について語らうBook cafeを開催します。誰かにあげたい本を持ってお集りください。
*お持ちよりいただいた本は、井のいち文庫に寄贈させていただきます(本の受付は、11時半〜17時半まで店頭にて)。
お申し込みなしでもご参加できます。お問いあわせとお申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお願いいたします。 
星耕硝子のガラス
猛暑到来。強い日差しに気温も上昇中。連日の暑さに早くも夏バテぎみです。バール展もいよいよ終盤になりました。井上枝利奈さん→◎ 北村妙子さん→☆ に続いて、星耕硝子さんのご紹介。
星耕硝子の伊藤嘉輝さんのガラスは、copseでも毎年ご紹介させていただいて、毎年着実にファンを増やしている感じ。他でも展示が続いて伊藤さんも年々お忙しくなっているようです。厚みのある吹きガラスは、光に透ける様子も美しく、なにより使ったときの安心感や口あたりの軟らかさがあります。


グリーンやブルーといった色ガラスも作られていて、高さのあるブルーシャンパングラス(高さ16㎝/3500円+税)は、テーブルに置くと存在感十分。ほかのグラスはクリアが中心ですが各種ワイングラス(各3000円+税)、ロックグラス(2500円+税)、小さなコップ(2200円+税)やビアグラス(2500円+税)など揃っています。土曜夜のバールでは、星耕硝子の器を使って料理をお出ししていますよ。
写真はキュウリと春雨、鶏肉の中華風サラダ。水泡がたくさん入ったこの器も販売の予定です。
今日から土曜のスノウドロップランチはポテトと枝豆のカレー春巻き/ナスの田楽/ズッキーニとチーズのサラダ/冬瓜と春雨のスープ/トウモロコシご飯です。夏の野菜をふんだんに使ったランチ、楽しみです(日曜のランチはお休み)!
*初めてcopseにご来店の方は大泉学園駅から店までの道のりブログ→◎をご参照ください。車でお越しの方は「東大泉つばき緑地」前のコインパーキングが便利です。

【バール展】ワークショップ
今月のバール展に合わせてワークショップが目白押し! まず来週23日(水)は、岡田ちひろさんとビアマグづくり。現在、箸置きやカトラリーレストになる陶作品をご紹介店頭でもご紹介していますが、ワークショップはビアマグです。轆轤(ろくろ)など使わずして、立派なビアマグを作れるなんてびっくり。もちろんコーヒーやお茶を飲むマグカップとしても活躍。アクセントに好きな柄を彫ったり、型で押したりすれば世界にひとつしかないマイマグができますよ。バール展最終日の27日(日)は、jacoの「ランチョンマットを描こう!」。jacoさんには去年、コースターづくりをご指導いただきましたが→◎、今年はコースターからランチョンに変えて、思う存分大胆に描いていただこうというもの。ご希望いただければコースターとセットにすることもできますよ。
そして29日(水)は、Ant-coopさんがキャンドルフォルダーとキャンドルの製作をご指導くださいます。鷺宮の造形教室コパンでもご指導されていて、工作や土ものなどいつも趣向を凝らしたワークショップをされているそう。テラコッタでフォルダーを作った後、乾かしている間にキャンドルをつくります。フォルダーは貝殻を使ったり、家型にしたり、自分なりのアレンジを楽しめますよ。子どもから大人まで、ご参加お待ちしています!
<バール展のワークショップ>
7月23日(水)「岡田ちひろさんとビアマグをづくり」
10時〜/13時〜 参加費5000円+税
7月27日(日)「jacoのランチョンマットをつくろう」
10時〜/13時〜/15時〜 参加費2000円+税
7月29日(火)「Ant-coopのキャンドルフォルダーとキャンドルづくり」
10時〜/13時〜 参加費1700円+税
*お申し込みおよび詳細は店頭もしくはinfo@copse.bizまでお願いいたします。

【入荷情報】ヤンマ第二弾
台風一過、真夏の太陽が顔を出しましたが、まだまだ梅雨明けしないよう。7月もなかばを過ぎましたね。みなさん、夏休みのご予定はいかがでしょうか?先月に引き続き→◎、ヤンマ 産業さんからバカンスにぴったりなワンピが入荷しましたよ。真っ赤な会津木綿のワンピ(19000円+税)、袖を通すだけで元気になれそうですね。夏は一枚で、中に一枚合わせれば冬も楽しめるオールシーズンなところも魅力。

淡いパープルのリネンのワンピ(17000円+税)はノースリーブ&ローウエストのデザインがキュート。前回は、いまいち評判がよくなかったので(苦笑)、今回はドライフラワーgrueの内藤さんに着ていただきました。梅雨明けを待たずして、夏を満喫したいですね。

北村妙子さんのガラス
猛暑の週末!みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 今日はcopse初の北村妙子さんのガラスのご紹介。
夏は麦茶が定番ですが、水出しですか?湧かしてますか? 冷たくいただくものだから、水出しでいい、と思うのですが、どうも湧かしたい派な私は、夏は耐熱ガラスは必須です。熱々の麦茶をやかんからピッチャーに移し替え、冷蔵庫で冷やした接、テーブルに出します。が,北村さんの作品と出会ってとても驚きました。
ピッチャーはともかく,ポットも製作されてキッチンtoテーブルに使えるすぐれもの。You Tubeの動画を見てさらに納得⇒◎ これはフラスコや試験管などを作る昔ながらの職人さんの技法を応用したものらしくバーナーワークブロー技法という吹きガラスの一種。
理化学の実験用具にも使われているパイレックスガラスを変形させて製作されています。一見、薄くて軽くて華奢に見えるので心配しますが、意外と頑丈。ポットなどは、注ぎ口や取っ手などのパーツを別に製作して,溶着するのだそうです。中には茶こしがついたものも!ハーブティやフルーツティーをいただいても素敵ですね。ふた付きのピッチャーはさりげない装飾がアクセント。まだまだ北村さんのガラスもたくさんありますので、この機会に一度手に取ってみていただきたいと思います。
今日は、洋傘パン店さんのパン販売!19日、26日の各土曜も販売します。そして今夜は21時半までのバール営業。トマト素麺 /塩豚のピタパン/搾菜と九条葱の焼きそばなどなど、ビオワインや地ビールとお楽しみいただけます!猛暑の週末、飲んで食べて暑さを吹き飛ばしましょう!
*初めてcopseにご来店の方は大泉学園駅から店までの道のりブログ→◎をご参照ください。車でお越しの方は「東大泉つばき緑地」前のコインパーキングが便利です。
*日曜のランチはお休みです。

【入荷情報】大隈美佳(陶)
台風一過、猛暑到来! バール日和の金曜になりました〜。

お待たせいたしました! 大隈美佳さんの器が入荷しましたよ。ずらりと並べると動物園状態! デザートカップは犬や猫、ウサギ、ライオン、ゾウなどたくさん。

直径24㎝の動物プレート(3000円+税)はゾウとワニ、人気のお茶碗もゾウのみですが入荷しています(2500円+税)。ただしま絶賛バール展開催中にき、ストックにしまっているものもありますので、ご覧になりたい方はお声がけいただけると幸いです。

井上枝利奈さんのガラス
今回のバール展でひときわ鮮やかに存在感を放っているのが、井上枝利奈さんの作品。とくに壁掛けの花入れが目をひきます。
ポットや花瓶をイメージしたこの花入れ。グリーンやオレンジのビビッドな色使いも楽しく、そのまま壁に飾るだけでも十分です。なんて斬新な花器!と、はじめて出会って以来、気になっていました。どうしてこんな花器の発想が生まれたんだろう〜と。ようやく先日、在店してくださった際にうかがうことができました。きっかけは2年前、表参道のスパイラルガーデンで行われた石本藤雄さんの「布と陶ー冬ー」という展覧会だそう。

石本さんは40年以上前にフィンランドに渡り長年、あのマリメッコでテキスタイルデザイナーとして活躍したことで知られる存在。06年に定年退職されてから、テキスタイルから陶にフィールドを移し、アーティスティックな作品を手がけています。そのひとつが、壁を飾る陶板。花やフルーツをモチーフにした作品は写真で見ると襖の引き手みたいに可愛いらしく見えますが(写真はスパイラルのサイトより引用)、平均すると40㎝程度の大きさの、まさにオブジェです。立体的な花をあえて平面で表現することで、存在の輪郭を浮かび上がらせることができるのは、長年テキスタイルを手がけてきた方、だからでしょうか。
それはともかく、井上さんはこの作品展を訪れ、花をモチーフにするのではなく、実際に花を飾って壁を彩る器をつくることを思いついたのだそうです。背面にポケットのようなスペースを用意して一輪挿しのような構造で、たくさんの花を買わずとも、少しの花で十分!というのもうれしいですね。実は、私もこの展覧会で、花の陶板いいな〜と眺めたひとり。でも、眺めるだけでなく、イメージソースとなってみずからの作品をつくり出すことができるって素敵なことですよね(各4500円〜15,000円+税)。
井上さんは、このほかスクエアなプレート(シマシマ20㎝角各9000円+税)やフリルのついたプレート(直径16.6㎝3000円+税)、ゼリーみたいなカップ(4000円+税)や六角皿(3000円+税)などたくさん!井上さんの作品をひとつプラスするだけで、夏らしい気分が盛り上がりそうです。

明日からのスノウドロップのランチはインゲンの豚ひき包み蕎麦ごろも/バジルソースのポテトサラダ/きゅうりとモロッコインゲンのナムル/ナスとみょうがのお汁/ニンジンごはんです。

お天気心配ですが土日は台風一過で晴れそうですよ。土曜夜9時半までのバールもご予約承り中です!
*初めてcopseにご来店の方は大泉学園駅から店までの道のりブログ→◎をご参照ください。車でお越しの方は「東大泉つばき緑地」前のコインパーキングが便利です。
*日曜のランチはお休みです。ドリンクはお楽しみいただけます。

バール展はじまりました。
窓辺の光に透けたガラスが、涼やかな風を運んでくれます。不安定なお天気が続いていますが、バール展には初日からたくさんの方にお越しいただいています。
直火にも使える耐熱ガラスの北村妙子さん、あたたかみあふれる伊藤嘉輝さん、さらに井上枝利奈さんのカラフルな作品が店内を盛り上げてくれています。今日の午後、井上さんが在店くださるよう。あいにくのお天気ですが、ぜひお越しいただければと思います。本日は21時半ラストオーダーで、夜も営業しています。久々のバール営業、ちょっと緊張しつつ、スノウドロップの伊奈さんとお待ちしています!
*初めてcopseにご来店の方は大泉学園駅から店までの道のりブログ→◎をご参照ください。車でお越しの方は「東大泉つばき緑地」前のコインパーキングが便利です。

【企画展】明日からバール展!
7月といえばバール展!楽しみにしてくださっている方の多い企画ですが、今年で3度目。
夏らしい催しにしたいと始めたもので、ガラスの器をご紹介しながら、地ビールやビオワインを楽しんでいただく企画です。
飲んだり食べたりという楽しみはもちろんですが、今年はガラス作品を要チェック。最近、各所で人気急増中の秋田の星耕硝子の伊藤嘉輝さんからはグラス類をたくさん(右の2点)、キルンワークの井上枝利奈さんは花入れから大皿まで色彩鮮やかなアイテムを(下の2点)、copse初となる北村妙子さんからは耐熱のピッチャーやポットなど(左上)、個性豊かな作品をひとつひとつ並べるだけで、ガラスの表現力の幅広さに圧倒されました。
本当に素晴らしく充実のラインナップ!楽しいひと月になりそう〜とワクワクしています。7月末までの長い企画展ですが、バリエーション豊富なガラス器をぜひ楽しみにいらしてください!
ビオワインやスプマンテも到着!土曜は夜21時半ラストオーダーで営業しますが、ランチワインやランチビールももちろん大歓迎ですよ。明日からのランチはササミカツをサルサソースで、タコのピラフ、たたきキューリ、ナスとらっきょ、トマトレモンスープです。土曜の夜は、できれば予約をお願いいたします。ぜひcopseで夏を満喫してください!
「夏のバール展〜ガラスを中心にした集いの食卓」
期間/7月3日(木)〜27日(日)*会期中の木曜〜日曜のみ
(5日、12日、19日、26日は夜9時LOまでバール営業)
参加作家/ガラス……伊藤嘉輝、井上枝利奈、北村妙子
布もの……jaco 陶……岡田ちひろ
☆洋傘パン店のパン販売……7月12日(土)、19日(土)、26日(土)13時〜
<ワークショップ>

7月22日(火)「陶芸家の岡田ちひろさんとビアマグづくり」
10時〜/13時〜 各6名 参加費5000円+税
型で柄づけしてビアマグをつくります。
7月27日(日)「jacoのランチョンマットをつくろう」
10時〜/13時〜/15時〜 各4名 参加費2000円+税
筆で布に絵付けして、オリジナルのランチョンマットをつくります。
7月29日(火)「Ant-coopのキャンドルホルダーとキャンドルづくり」
10時〜/13時〜 各4名 参加費1700円+税
テラコッタのキャンドルホルダーとキャンドルも手づくりします。
*ワークショップのお申し込みと詳細は店頭もしくはinfo@copse.bizにお願いします。

【ワークショップ】7月のマンスリー講座
5月からスタートしたアロマとドライフラワーのマンスリー講座がとても好評をいただいております。月替わりの趣向を凝らした内容のせいか、ご参加いただいた方のリピート率も高くてうれしいですね。左の写真は、先月のハーブドリンク講座のもの。夏の飲み物として楽しむ方法を伝授していただきました。7月のアロマ講座はシャンプーとバスボムをつくります。バスボムは入浴剤の一種で、エッセンシャルオイルと重曹、クエン酸を混ぜてつくるもの。お湯に入れるとシュワ〜とはじけて豊かな香りが広がります。夏らしいエキゾチックな香りとリフレッシュの香りのいずれかを選んでいただきます。シャンプーは無香料のシャンプーにアロマを加えてつくります。中性シャンプーなのでトリートメントも不要だそう。
7月のドライフラワーはトピアリーを製作。トピアリーというとアニマルのオブジェを連想しますが、高さのある鉢植えに作ります。ラウンド型をアレンジして枝と接合するもので、エントランスなどに飾ると映えそうですね。
<ドライフラワー講座>
ドライフラワーでつくるトピアリー
7月18日(金曜)10時〜 定員6名 参加費4000円+税
<アロマ講座>
バスボムとシャンプーづくり
7月31日(木曜)10時〜 定員6名 参加費3000円+税
*お申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizまでお願いいたします。

【入荷情報】増渕篤宥さんの器
朝まで降っていた雨もあがって静かな日曜日。

昨年末の森の料理店(増渕さんの器)にご参加いただいた陶芸家の増渕篤宥さんから、とくさの器が入荷しています。チャコール×白のシマシマ柄、古典のようですがとてもモダン。

ポットもオブジェのような存在感で、たっぷり520ccの容量があります。湯のみ、そばちょこは各プレートは18㎝3150円+税、22㎝4500円+税です。ぜひ手にとってくださいね。
来週7月3日(木)より27日(日)「夏のバール展〜ガラスを中心にした集いの食卓」を開催します。長い会期ですが月曜〜水曜はお休みとなります。会期中はビオワインやビールとスノウドロップの料理を楽しんでいただくバール営業をする予定。会期中の5日、12日、19日、26日の土曜は21時30分(LO)まで夜も営業いたします。いよいよ夏本番、楽しみにおでかけください。

【入荷情報】ヤンマ産業の洋服
1〜2月に企画展をしていただきましたヤンマ産業の洋服が入荷しました!

長らくお待たせいたしましたが、オーダーしてくださった方にもようやくお渡しすることができました。コプスでお願いしたアイテムも順次到着。ヤンマさんらしい、ビビッドな色のものもたくさんお願いしたので早くも夏の気分です。


グリーンのシャツと合わせた会津木綿の真っ赤なスカートはちょっと憧れでした。この赤!素敵ですよね。松阪木綿のストライプ柄のパンツもいい感じ。はで縞というネーミングの縞柄のキュロットは、インパクトのある柄ですが履くと意外と違和感なく。

会津木綿の切り替えワンピも素敵です。ということで、ほかにもヤンマさんの洋服たくさん到着していますので、要チェックです!
今週は久々にランチ復活! 今週のメニューは揚げ野菜とアボガド豆乳のせにゅうめん、ちりめん山椒のおにぎり、きゅうりとくらげの酢の物など、夏らしい一品ばかり。土曜日まで、ご用意しておまちしています。

すみれ堂の着付け教室
昨年に引き続き、きもの展の締めはすみれ堂さんの着付け教室です。すみれ堂さんも、藤井絞ご愛用。淡い紫色のお召しの浴衣は絞り、虹色の半幅帯も藤井さんです。今年もすみれ堂さんのご指導は、丁寧かつ的確。
今年は私もレッスンに参加させていただきましたが、胸元がイマイチ納まりが悪いな〜という悩みを「伊達締めの位置が低いのかもしれません」とご指摘。教えていただいたように伊達締めを締めるとキレイに着こなすことができました。そのほかにも裾をきれいに見せる方法など、ポイントをわかりやすく解説くださいました。左上の写真は去年買った浴衣を自分で着られるようになりたいとご参加くださったTさん。「わ〜できた!」とうれしそうな表情がとても印象的でした。
大人っぽいドレッシーな浴衣で参加してくださったOさんも、せっかくだからと、浴衣のままお帰りになりましたが、たまには浴衣もいいなあ〜と思ってくれたらうれしいです。
白×ブルーの藤井絞をお召しのRさんは、一年前まではきもの初心者だったのに、着付け教室に参加してくださった後、神楽坂のすみれ堂さんのレッスンに通い、和裁にも通い、今ではすっかりきもの通。お召しの浴衣もご自分で仕立てたそうで、「たくさん仕立てると指で触れるだけで良し悪しがわかるんです。藤井絞の生地はすごくいい!」と教えてくれました。来年にむけて浴衣貯金をしてくれるという方もいるし、来年もまた浴衣展をしたいと思います。

夏きものの楽しみ
夏きもの展もいよいよ明日までとなりました。素敵ね〜と見てくださる方が、週末に近づくほどに多くなっているようで、とてもうれしく思います。
その方に似合う柄や、着ていく場所によって、おすすめする品って変わるんですね。あたりまえのことですが、あまり魅力を感じていなかったものでも、合わせる方によってすごく素敵に見えることがあって、毎日新鮮な発見があります。ということで、コーディネートとともにおすすめアイテムを一挙紹介! 夏に着たいシーンを考えると、まずはお祭りなどのイベント。目にも涼やかな風情あふれる浴衣がひとつあると気分も盛り上がります。
左上のあじさい柄の紺白浴衣は伝統的な定番アイテム。正統派ですが、品があってやっぱりいいなあと思います。

ただし浴衣は湯かたびら。高貴な方が入浴する際に着るきものが、始まりだそう。そのため浴衣で、電車に乗ってお出かけ〜というのは少々難しいかもしれません。
そこで浴衣のほかにも、お出かけ用も欲しいところ。ピンクや赤のラインが入った小千谷縮(左上)や、洋服感覚で着れる格子の綿麻きもの(右)、藤井絞のグリーンを大胆に染めた絞り(左)は、モダンな雰囲気で活躍しそうです。
もちろん現実は、2枚も無理! そこで浴衣としても、きものとしても楽しめる柄を選べば、一枚で着回すことができます。
たとえば、生成り地に柄も控えめに百合の花をあしらった浴衣(右)は、上品な柄ゆきできもの感覚で着こなせそう。藤井絞りの紺地に飛び絞り(右の2点)は、帯を変えるだけで浴衣に、きものにと楽しめます。
男性ものも少しご用意。こちらの藤井絞りの立巻(たつまき)絞りは、男性におすすめした逸品。ちょい悪おやじに着てもらいたい〜。個人的にはDM用に仕立てた雪花絞り→◎の色違いバージョンの冒頭の3色の雪花絞りがやっぱり好きかも。ほかにもまだまだ、素敵な浴衣やきものがあってご紹介しきれませんが、ぜひ明日までcopseの浴衣やきものに会いに来てくださいませ。
*初めてcopseにご来店の方は大泉学園駅から店までの道のりブログ→◎をご参照ください。車でお越しの方は「東大泉つばき緑地」前のコインパーキングが便利です。
