copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2011.11.20

12月のワークショップ

11月も半ば。なんとはなしに気ぜわしくなりはじめましたが、来月のワークショップはクリスマス気分満載。12月3日(土曜)はクリスマスリースづくり、10日(土曜)はニットでクリスマスオーナメントをつくります。クリスマスリースは、ご自宅で教室もされているgrueの内藤千鶴さんが講師。色彩豊かな冬の森をイメージしたリースをつくります。もみの木にプリザーブドフラワーを使うため、鮮やかな色合いを長く楽しめるぜいたくなリース。翌週のクリスマスオーナメントづくりは、前回のニットブローチも好評をいただいた橋本文香さんが講師。同じくリリアンを使ってオーナメントづくりに挑戦します。店頭もしくはメールでお申し込みください。

今日、11月20日の日曜カフェのランチは、栗ときのこのクリームペンネ、大豆入りミネストローネ、にんじんのグリル、春菊と塩豆腐のサラダ、さつまいもとリンゴのサラダ、自家製パンです。

  • 「クリスマスリースの会」                            12月3日(土曜) 13時〜(製作時間約2時間) 3800円(材料費込み、おやつ付き)定員6名
  • 「リリアンでつくるクリスマスオーナメント」                   12月10日(土曜) 随時(製作時間約1時間半) 1500円(材料費込み、おやつ付き)
2011.11.10

なぜかいつも雨になる


11月6日(日曜)は、共同保育所ごたごた荘のお祭り「はらっぱまつり2011」に参加しました。が、前日から雨の予報。お菓子部隊は待っていられないので土曜から制作に取りかかる。夜中もずーっと雨が降り続き、あ〜絶対延期だ……と思っていたら朝6時ごろぴたりと止む。ごたの方から「今日はやります!」というご連絡が入って、いきなりアクセル全開。焼き菓子を中心に、ピクルスや自家製ジンジャードリンクなどを用意しました。当初の予定より少なめに用意したのですが、でもずらりと並べてみると圧巻です。お店とお祭りのダブルヘッダーで、京都に旅立ったさとさんも戻ってのお祭り参加。お昼過ぎから雨が降り出したものの、はらっぱの気分を満喫しながらの出店は楽しいひとときでした。それにしても五月の「井のいち」も、8月の七夕まつりも、毎回お祭りのときにどうして雨に悩まされるのだろう??

今日からまた平常営業に戻ります。入荷商品も続々。詳細はまた追ってご紹介します。

2011.11.09

スケッチ散歩のこと。

イベント盛りだくさんなピクニック展も無事終了しました。11月5日のスケッチ散歩は、近くの石神井公園の三宝寺池に出かけて。案内役は絵本作家の松澤由佳さん。なんと、松澤さんはこの日のために、まるで小さな絵本のように素敵なリーフレットを用意してくださったのでした。

まるでスケッチブックに秋色を散りばめたような栞を片手に、秋を探しに園内へ。松澤さんの詳しい解説を聞きながら、茂みのなかからノコンギクやミズヒキ、ヤマノイモなどを探したり。散策の後は、さっそくスケッチ。松澤さんが色鉛筆での色の混ぜ方や塗り方などを教えてくれ、珍しい色の色鉛筆まで使わせていただきました。気がつけば、みんな夢中になって葉っぱやお花をスケッチ。

最年少の参加者、幼稚園児のあゆたくんは本当にお絵描きが好きで、すごい集中力で一番たくさん描き上げていました。

ちなみに写真の作品は小学3年の女の子(左)とママ(右)の作品。ニュアンスのある色使いが素敵です。

おいなりさんとのりまきのお弁当を食べながら、穏やかな秋の公園を満喫した一日。こんな素敵なワークショップをしていただいた松澤さん、どうもありがとうございました! 園内の植物にも詳しい松澤さんとの散歩も楽しく、ぜひ四季折々のスケッチ会をしていただきたいと思いました。

2011.11.06

おまつりひろば2011

昨日はよいお天気に恵まれ、スケッチ散歩も楽しんでいただきました。ご報告はまた後日。本日、あいにくのお天気ですが共同保育所ごたごた荘のお祭り「おまつりひろば2011」あります。copseも出店しますので、どうぞいらしてください。店もピクニック展最終日。ランチボックスは、ケークサレやサンドイッチです。

2011.10.31

ワークショップ

今回のピクニック展はワークショップが目白押し。28日(金曜)は吉祥寺のフラワーショップ、アルティザン•本田庸子さんのハロウィンのフラワーアレンジ、29日(土曜)は橋本文香さんのニットブローチつくりを行いました。意外に大変だったのがニットブローチ。リリアンを使って編むのですが「1時間程度と」お知らせしていたのに、仕上げるのに2〜3時間かかってしまいました。

でも、みなさん無心に手を動かしながら、おしゃべりしたり終始和やかな雰囲気で楽しんでいただいた様子。

子どもたちもご飯食べたり、おっぱいのんだりしながら、飽きずにつきあってくれました。時間がかかっただけに「できた!」という達成感もあり、さっそく洋服につけてご満悦。お花もニットも、制作する方の個性や雰囲気が作品に現れているのが面白いですね。

次のワークショップは絵本作家の松澤由佳さんとスケッチ散歩。お値段を2000円とご案内していましたが、未就学児は無料(お弁当はつきません)、小学生以上の学生1000円になります。お弁当を追加される場合は750円です。そのほか、詳細はお気軽にご相談くださいませ。

2011.10.28

ピクニック展はじまりました。

木枯らし一号が吹いて、急に寒くなりました。昨日からはじまったピクニック展で、目を引くのが橋本文香さんのニット作品。英国の北の果てにあるシェットランド諸島のひとつフェア島の伝統柄をモチーフにしているのが特徴。ニット(毛糸)もシェットランド羊とよばれる当地の素材で、厳しい環境のなかで育った羊の毛は軽く弾力性に富んで、手触りもふわりとやわらか。橋本さんはニット作品のほかにも、ピクニックシートやふろしきも制作。

韓国のポジャギをモチーフにしたパッチワーク風のシートは、くるりと丸めて持ち運ぶ姿も美しく、グリーンの防水シート付きというスグレモノです。そして、棚一面に並ぶのが大分のおじろ角物の竹かご。竹の清々しい素材感と、竹材を一本ずつ面取りしながら無駄なく美しく仕上げた造形美にほれぼれします。昨日は絵本作家の松澤由佳さんも来店してくださり、11月5日(土曜)のワークショップのロケハン。松澤さんの絵本には様々な虫や動物、木々や花が登場しますが、イメージで描くのではなく実際の姿や植生を調べてから描くのだそう。石神井公園の自然観察会にも何度も参加され、園内の植生にも詳しく、一緒に歩くだけで新たな発見や驚かされることが多々。当日は松澤さん案内のもと、気になる木の実や葉を拾った後、スケッチを楽しみます。絵を描いたことなんてない!という方はもちろん、子どもも大人も大歓迎です。まだまだ参加者募集中!

2011.10.26

森のなかで

今週、来週はピクニック週間。昨日はベビーマッサージとリトルキッズヨガを開催しました。場所は石神井公園の森の中。幸い、汗ばむほどの陽気に恵まれ、小金丸さくら先生指導のもと、まず午前は小さな子どもとママのキッズヨガ。のびのびと身体を動かしたり、寝転がったりしたあとは、お弁当を囲んでピクニックランチ。しかし、1歳を過ぎたばかりの子どもたちは、一番大変な時期!

お弁当をひっくりかえしたり、裸足で森の中を走り回ったりと、何をするかわからず目が離せませんが、でも一番かわいい時期ですね。双子の男の子たちの愛らしい姿に思わず目が釘付けになりました。午後のベビーマッサージは、ピクニックランチを楽しんだ後、copse別館へ。今回は、参加してくださった子どもたちの月齢が近く、しかも偶然、母親学級で知り合ったという方も。

copseを通じて再会されたというのがうれしく思いました。copseの特製のピクニックランチのメニューは玄米あずきおにぎり/えのき生姜味おにぎり/おからハンバーグ 味噌だれのせ/春菊と里芋、おじゃこのかき揚げ/さつまいもと車麩の炒め煮 バルサミコ風味/いんげん胡麻和え/ピクルス/柿のコンポート寒天寄せ、さらに紫芋のパイとバナナとオートミールのクッキーのおやつと、盛りだくさん。30日の日曜カフェでも内容を替えてピクニックランチをご用意します。なにより、ふわふわとまだやわらかな赤ちゃんや、歩き始めたばかりの子どもたちの姿に癒された一日でした。

2011.10.15

ピクニック展のおしらせ

中坊優香展はご盛況いただきありがとうございました。作り手の方とお会いするだけで器への愛情が増すのでしょうね。ご購入された方から、「毎日使ってます!」「今日は里芋とこんにゃくの炊き合わせを合わせました」とご報告いただくことも。さて次回は10月27日(木曜)〜11月6日(日曜)の「行こう!ピクニック展」を企画しています。半年前にお願いした大分の「おじろ角物」の籠がようやく届いたのを機にピクニック展のイメージがいっきに広がりました。今回はニット作家の橋本文香さんに手袋やマフラーをはじめ、ピクニックシートなど布ものを作っていただいたほか、銀座の老舗「月光荘画材店」のスケッチブックや画材も揃います。自慢は充実のワークショップ! copse文化祭とでも名付けたくなるほど、もりだくさんなラインナップです。

  • 10月25日(火曜) 「番外編:ベビーマッサージ&リトルキッズヨガ」各2500円  公園で親子ヨガ&ランチを楽しみます。ベビマは近くのcopse別館で。ヨガは11時〜、ベビマは13時〜。
  • 10月28日(金曜)「ハロウィンのフラワーアレンジ」2000円 吉祥寺のフラワーショップ•アルティザンが出張教室。ハロウィンのアレンジを作ります。小さなお子さんの参加も可能です。
  • 10月29日(土曜)「ニットブローチづくり」1000円 フェアアイルニット作家の橋本文香さんとリリアンを使ってニットブローチを作ります。おやつ付き。
  • 11月5日(土曜)11時〜。「絵本作家•松澤由佳さんと秋の森をスケッチしよう」2000円『くろくまくん』で知られる自然が大好きな松澤さんと石神井公園でスケッチ散歩。「月光荘」のスケッチブックとピクニックランチ付き。

先週は日曜カフェをお休みしましたが、明日はあります。ランチは仙台麩を使った肉じゃが、柿とにんじんの白和え、にんじん葉のかき揚げ、カリフラワーの酢漬け、玄米ご飯などをご用意しています。

2011.10.09

中坊さんご来店

晴天の連休のなか、中坊さんが個展のために多治見より来店してくださいました。簡素を超えて粗末なほどの店内に、まるで一輪の花が咲いたよう。美しいお姉さんに、息子ソラトは目を合わせられず、もうすぐ四歳のけんちゃんは雄叫びをあげながらうれしさを表現していました。作品を前にそのプロセスや、年々色合いを増

す銀彩のお話を聞いていると、作品が新たな輝きを放ち出すから不思議。作る人の言葉には、説得力があります。

今日、あと一日、中坊さんが在店していただけます。展示は10日の月曜まで。いつもは定休日の月曜も、みなさまのご来店をお待ちしております。

2011.10.06

中坊優香展〜祈りの器

本日から中坊優香さんの個展が始まりました。いつものアイテムを仕舞い、白と銀彩のみの中坊さんの器を置くと、静謐な空気が流れ始めました。ボウルやコーヒーカップなど新作もありますが、東京での初個展は定番を中心に見ていただきたいという中坊さんのご意向で、輪花や鉢シリーズといった普段使いにぴったりの器中心のラインナップです。以前、楕円型の大きな輪花器を購入いただいた方も来店され、同じものをもうひとつご購入。こんな風に、使ってよかったと言われるのが、一番うれしいですね。銀彩は、まさに銀器のように鈍い光を放って、聖なる気分を盛り上げます。

初めて来店される方から、アクセスをお問い合わせいただくことが多いので、簡単にご説明。電車の場合……大泉学園駅南口を出て、線路沿いの道を石神井方面に。踏切のある、餃子の満州の角を右折し、直進。学芸大付属の正門に突き当たったら、学校のフェンス沿いに歩いていただき直進してください。バス通りを歩く方法もありますが、この道が一番近いと思います。バスの場合……上石神井、もしくは西荻、吉祥寺から大泉学園駅行きに乗り、「上石神井第五住宅前」下車、徒歩約5分。駐車場について……専用の駐車場はありません。バス通りの石神井台3丁目の交差点のローソン向かいと、交差点を渡ったところ木村耳鼻咽喉科の隣にコインパーキングがあり。そこから徒歩5分ほどです。

土日は中坊さんをお迎えして皆様のお越しをお待ちしています。

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内