copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2011.10.06

中坊優香展〜祈りの器

本日から中坊優香さんの個展が始まりました。いつものアイテムを仕舞い、白と銀彩のみの中坊さんの器を置くと、静謐な空気が流れ始めました。ボウルやコーヒーカップなど新作もありますが、東京での初個展は定番を中心に見ていただきたいという中坊さんのご意向で、輪花や鉢シリーズといった普段使いにぴったりの器中心のラインナップです。以前、楕円型の大きな輪花器を購入いただいた方も来店され、同じものをもうひとつご購入。こんな風に、使ってよかったと言われるのが、一番うれしいですね。銀彩は、まさに銀器のように鈍い光を放って、聖なる気分を盛り上げます。

初めて来店される方から、アクセスをお問い合わせいただくことが多いので、簡単にご説明。電車の場合……大泉学園駅南口を出て、線路沿いの道を石神井方面に。踏切のある、餃子の満州の角を右折し、直進。学芸大付属の正門に突き当たったら、学校のフェンス沿いに歩いていただき直進してください。バス通りを歩く方法もありますが、この道が一番近いと思います。バスの場合……上石神井、もしくは西荻、吉祥寺から大泉学園駅行きに乗り、「上石神井第五住宅前」下車、徒歩約5分。駐車場について……専用の駐車場はありません。バス通りの石神井台3丁目の交差点のローソン向かいと、交差点を渡ったところ木村耳鼻咽喉科の隣にコインパーキングがあり。そこから徒歩5分ほどです。

土日は中坊さんをお迎えして皆様のお越しをお待ちしています。

2011.09.29

料理講座のご報告

狭い店内の真ん中にテーブルを置いて、はるさんのマクロビ料理講座を開催。まずはるさんから、マクロビオティックの簡単な解説があり、そのあとテーブルで野菜やお米の洗い方にはじまり、切り方、炒め方など調理法を丁寧に教えていただきました。間近で実演してくださるので、切ったり炒

めたりという作業ごとにふわりと香りも漂って、店全体がキッチンみたい。マクロビは陰陽に始まり、理論的な考えに基づいていますが、「直感を大事に」というはるさんの言葉が印象的でした。

最後は皆で試食会。醤油だけで味付けしたきんぴらの甘さに驚いたり、昆布と干し椎茸でダシをとったみそ汁に感動したり。歩き始めた小さな子どもたちも、この時ばかりはおとなしくママの膝でじっとしてました。皆さん、今日から料理の仕方が変わりそう〜。いつも勢いで作ってたけど、もっとじっくり作らないと、とため息まじりの感想が多かったですが、とても勉強になったと満足そう。はるさん、ありがとうございました!

2011.09.27

お誕生日会

9月25日は息子、ソラトの誕生日。いつものように大好きな近所のお友達にお祝いをしていただきました。みんなで料理を持ち寄り、ごちそう三昧。今やcopseお菓子部長として活躍の、しのぶさん手製のバースデイケーキに、子どもたちも目が釘付け。生後2ヶ月で通い始めた、子育てスペース「はらっぱハウス」で出会って以来、2歳になる頃まで毎月のようにこんな風に集まり、料理を囲んで一緒に過ごしたものです。おっぱいを飲ませながら、やがて食べこぼす子どもに振り回されながらの日々も今は昔。あっという間に4歳です。素晴らしい仲間との出会いが店にまで発展するなんて想像もしてなかったけれど、なんて楽しい出会いを与えてくれたのだろうとつくづく子どもに感謝です。ひとつ哀しいできごとは、メンバーのひとり、さとさんが引っ越しすること。はなちゃんを5月に出産する前から、放射能を懸念して関西に疎開していましたが、安心して安全な場所で暮らしたいと京都に新天地を求め、急遽来月引っ越すことに。まだ20代の若さながら、ぶれることなく静かに意思を貫く彼女には日頃から教えられることが多々ありました。なにより、もうすぐ5歳のふーちゃんは、休日はいつも一緒に遊ぶソラトの大事なお友達。初めての親友と呼べる存在でした。ぽっかりと穴があいたような気持ちになりそうだけれど、知人もいず、何の縁もない新しい土地で生活をはじめるさとさんを応援したいと思います。

2011.09.24

中坊優香展

台風一過。過ぎ去れば一瞬のできごとでしたが、凄まじい威力でした。森に行くと枝葉が散乱して、なかには根こそぎ倒れた大木も。大木が風雨に揺らされ、枝を落とした様子を思うと、いかに強い台風だったかと痛感します。   来月ですが10月6日(木曜)〜10日(月曜)まで中坊優香さんの個展をさせていただきます。中坊優香さんが作陶する多治見も水害のニュースが流れたので心配しましたが、とくに問題なく、最後の窯入れをされているとのことでした。中坊さんの器に出会ったのは、半年ほど前のことですが、自分の世界感をきちんと持って、丁寧にものづくりをされている方だと思いました。まず石膏で型をつくるところから始める器は、どれも使いやすく、道具としての機能を備えながら、凛とした美しさがあります。器は常設していますが、東京で初めての個展ということで、新作を含めた渾身の作品が揃いそうです。

明日のランチはお彼岸にちなんで、おはぎを用意する予定。小豆と黒ごま、きなこの3種のおはぎに、冬瓜のあんかけ、花おくらのフリッターなどを考えています。森は木々が散乱していますが、折れた枝葉が清々しい芳香を放って、思わず深呼吸したくなります。お散歩ついでにおこしください。

2011.09.18

料理講座、午後の部追加します。

はるさんのマクロビ料理講座ですが、定員の7名に達したところ、さらにお申し込みをいただき、午後の部を追加することにしました。13時〜15時。内容は同じです。お申し込みいただいた方には、小さなお子さん連れの方が多く、改めて食生活を見直したい、野菜をおいしく食べたいと思い受講されるようです。味覚は3歳までに完成されるといいますし、家族の健康を守るためにも生活の基本となる食事は大切にしたいものです。

猛暑続きの一週間。今日も暑くなりそうです。ランチはココナッツグリーンカレーに、冬瓜のスープやサモサ、ルッコラのサラダなどを添えて。暑さで疲れた身体をじんわり元気にしてくれる料理を考えています。

2011.09.07

料理講座のお知らせ

5月から始めた日曜カフェも早、4ヶ月に突入。ランチを楽しみにしてくださる方も少しずつ増え、うれしい限りです。満足のいくレベルにはまだまだ至らないものの、料理教室をして欲しい、お菓子の作り方を教えて〜とうれしいご要望をいただくことも。ただ、お菓子スタッフ含め、まだまだ勉強中。私など料理教室に通ったこともなく、唯一行ったことがあるといえば中田はるさんの体験料理教室くらいです。ただ一回ですが、わずかな調味料で、じっくりゆっくり煮るだけで野菜がこんなにおいしくなるんだ!と目からうろこがぼろぼろ落ちる貴重な経験でした。今回教えていただくのは、いずれもシンプルな料理ですが、野菜をおいしくいただくためにも知っておきたい、マクロビの基本が凝縮されています。

日時/9月28日(水曜)10時30分〜12時30分                  参加費/2000円(材料費込み、レシピつき)                   定員/7名                                   内容/玄米ご飯、きんぴらごぼう、かぶと油揚げのみそ汁の作り方を教えていただきます。講座後は昼食を兼ねた試食会を行います。

お申し込みは直接、店頭もしくはお電話、info@copse.bizにお申し込みください。

2011.08.24

秋の気配

二週間の夏休みもあっという間に終わり。気がつけば空にはうろこ雲、夜は鈴虫が鳴き始め、季節の移り変わりを感じます。海へ山へと出かけ、充実の日々でしたが、みなさまお変わりませんでしょうか?昨日はお洋服を扱わせていただいていているヤオイタカスミさんの個展にうかがいました。新潟•長岡は初めて訪れる場所でしたが、大宮から新幹線で1時間。色づきはじめた田園を眺めていると、あっという間。川べりのギャラリーmuanは、現代アートを扱うギャラリーで、グラデーションを描くように展示されたヤオイタさんの洋服が、まるでオブジェのように異彩を放っていました。聞けば、洋服はもちろんハンガーまで自作なのだとか。ヤオイタさんは淡いパープルのワンピース、ギャラリーオーナーの立見さんはショートヘアに白を着こなして。その素敵な装いに、思わず私も白いノースリーブのワンピースを購入。残り少ない夏を楽しみたいと思いました。個展は28日の日曜まで、お出かけください。

2011.08.10

夏休み

8月11日(木曜)〜8月21日(日曜)の2週間、夏休みをいただきます。次の営業は25日(木曜)です。猛暑の日々が続きますが、どうかみなさまご自愛ください。また月末お会いできるのを楽しみにしています。

2011.08.10

ちゃが馬七夕

遅くなりましたが、8月7日のちゃが馬七夕にお越しいただきありがとうございました。またしても雨……。井のいちを彷彿とさせました。ちょうど降り始めたのが準備をはじめる時間で、出店者は全員集合。雨天中止の予定ではありましたが、雨が止み次第やろう!と宮司さんがご判断。でもこの雨がなかなか止まない。涙。その間、神社の電話は鳴りっぱなしだったそうで、結局準備もままならぬまま、雨があがると待ちかねたように人の波が押し寄せ、てんやわんや。copseは、麺3種「雑穀と根菜のジャージャー麺」「豆乳のゴマだれ麺]「冷製パスタ風トマト麺」、ご飯2種「トマトガーリックライス」「黒豆のおにぎり」、アラカルト「ラタトゥイユ」「車麩のスパイシー唐揚げ」「加藤さんちのサツマイモスイーツ」、お菓子「ブルーベリースコーン」ほか、と盛りだくさん。が、準備とダンドリ悪く、ご迷惑&お見苦しい点が多々あったかと思います。申し訳ありませんでした。浴衣姿でお迎えしたかったのに、ようやく着替えたのは終了間近の8時ごろ。ほとんど顔を上げる暇もありませんでしたが、copseオリジナルの甚平さんで来てくださった方々の姿に癒されました〜ありがとうございます! 写真は知人が送ってくれたもの。各店のテーブル脇に笹を立て、看板変わりに店名やメニューをお知らせするのも風情があってよかった。全面的にご尽力いただいた宮司さんからは「これから毎年の行事として開催したい」とうれしいお言葉。石神井の夏のお祭りとして盛り上げていきたいですね。

2011.08.04

ランチプレート

多治見の中坊優香さんにお願いした、ランチプレートができました。さっそく器に合うメニューを考え先週の日曜にお出ししたのは、パセリご飯の野菜南蛮のせ、きゅうりとめかぶの甘酢和え、かぼちゃのコロッケ、インゲンの胡麻和え(写真、反時計回り)。これにモロヘイヤのとろとろスープをプラスして。キュートな中坊さんのごとく、彩り豊かな美人プレートを目指したのですが、野菜南蛮のパプリカがグリーンしか残ってなかったり、どうも色合いに乏しく反省。でもこの大きさ(直径23cm)は少しずつの盛り合わせるのにもほどよく、とても使い勝手いいですね。器が新しくなると、料理のイメージも変わるし、器のおかげで以前よりもランチっぽく、まとまり感が出たような気がします。次回こそ、器も料理もぴったとハマるようがんばります!

なお、勝手ながら次回の8月7日の日曜カフェは、夕方から氷川神社の「ちゃが馬七夕」のため、カフェの営業は15時で終了させていただきます(店は17時半まで通常通り)。さらに8月11日(木曜)〜21日(日曜)の2週間は夏休みをいただく予定。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内