【入荷情報】秋谷茂郎さんのうつわ
秋谷茂郎さんから欠品していたうつわが入荷しています。マグやスープマグ、切立リム皿などリンゴ釉のアイテムです。
青彩のリム皿と色違いで揃えても素敵です。
詳細は下記をご覧ください。
秋谷茂郎さんから欠品していたうつわが入荷しています。マグやスープマグ、切立リム皿などリンゴ釉のアイテムです。
青彩のリム皿と色違いで揃えても素敵です。
詳細は下記をご覧ください。
ホーローを思わせる光沢感のあるうつわをつくる石井啓一さん。
欠品していたマグやプレート、トリの一輪挿しが届きました。鮮やかなブルーは夏にぴったりの色合い。
マグや一輪挿しは贈り物にも人気です。
詳細はこちらのオンラインショップをご覧ください。
長野県東御市のうちだ農場から、米ぬか石鹸が再入荷しました。
ラベンダーの香りがほのかに香る米ぬか石鹸。さっぱりしっとりとした洗い心地と優しい香りがお気に入り。
贈り物にも喜ばれるオススメアイテムです。
顔はもちろん全身に、ぜひお試しください。
夏の食卓に欠かせない、あたらしい日常料理ふじわらのおいしいびん詰め。
なんと今回、人気の納豆辣油が入荷しました!これまでふじわら直販のみのアイテムでしたが、
期間限定で取り扱い店舗でご紹介可能となりました。
ただし、ふじわらさんの要望で店頭販売限定、、、ということで、
店頭に並べてお待ちしますね。
そのほか、定番アイテムも再入荷しています。夏はカレーのもとが活躍します。
残った野菜を刻んでカレーのもとを入れるだけでメインが完成!
残り物がご馳走になります。にんにくえび塩も人気ですね。
焼肉にかけるとおいしい!とこの間教わったので
挑戦したいと思っているところ。
ナッツの食感も良くサラダにもオススメです。
ほんの少しでいつものご飯が変身する、
ふじわらのびん詰めをぜひお楽しみください!
今年は梅雨明けが早く猛暑が駆け足でやってきました。
長い夏になりそうですね、、、。
クーラーが好きではないからか、あちこち走り回っているからか、
顔から汗が噴き出すので、暑い日は首に手ぬぐいがマスト。
汗を素早く吸い取ってくれて、速乾性も抜群だから
タオルでなく、やっぱり手ぬぐい!夏の必需品です。
ということで、あひろ屋さんから手ぬぐいが入荷しました!伝統的なモチーフをアレンジされた図案も素晴らしく、
色や柄のバリエーションも豊富。
眺めているだけで涼しげな図柄がたくさんあります。
何より伝統的な注染の手法で、にじみやぼかしなど
手ぬぐい本来の染めの風合いが魅力です。(一般的な手ぬぐいはプリントが多いです)。今回は手ぬぐい扇子も入荷しました。
手にするだけで涼しげ。
桐箱入りでギフトにも喜ばれそうです。
夏の終わりの恒例イベント「WARP & WEFT(ワーペンウエフト)」。
インドで手仕事布を手がける「CALICO」と、日本の手仕事布にこだわる「YAMMA」を中心に
布を介して人と街をつなぐイベントです。今年のテーマは「手仕事布をはじめなおす」。
ちょうどこの8月はCALICOがインド・デリーで活動をはじめて10年を迎える記念すべきタイミングだそう!
そこで初心に還り、改めて手仕事布に思いを巡らし、日常に取り戻す機会にできればと、
CALICOのカディ生地販売に合わせて、はらっぱも会津木綿の生地を紹介します。
布本来の美しさや可能性に出会う機会となりましたら幸いです。
コプスではYAMMAを、はらっぱのアイテムは、
近くのシェアキッチン「 R (アーーーーール)」でご紹介します。
<YAMMAの洋服の受注会&即売会@copse>
8月19日 (金) – 28日(日) 11:00 -18:00
今年はノイシルクを使ったオリジナルが登場。
そのほか、YAMMAのお洋服の受注をします(お渡しは2023年3月末予定)
<会津木綿工場はらっぱの小物と生活着 @ R (アーーーーール)>
8月19日 (金) – 28日(日) 11:00 -18:00
*日替わりでランチや飲み物をご用意する予定です。
手仕事布の源流を辿るべく、Rでは会期中の日曜にインドフェスを開催!
それ以外にもボサノバやギターのライブなどもご用意しています。
ただいま募集中のイベントはこちら(詳細はそれぞれリンク先をご参照ください)↓
8月21日(日)19時〜 シンガーソングライターでシタール奏者「ミナクマリ」ライブ 参加費2200円
8月25日(木)19時〜 Paniyolo×hirofumi nakamura ギターライブ「いつものひのおわりに」 参加費3300円
8月27日(土)19時〜
岡部真由美×遠藤康之 ボサノヴァライブ 参加費2200円
*ご参加申込みはcopse(info@copse.biz)までお名前と携帯番号、
ご参加される方の人数を添えてご連絡くださいませ。
そしてそして、ランチタイムは毎日いろんなかたが作りにきてくださいます!
8月19日(金)喫茶びさいど @cafe.beside
8月20日(土)ユーロキッチン @yoko__spring
8月21日(日)ユーロキッチンのインドランチ @yoko__spring
8月22日(月)konaconapanのパンランチ @konaconapan/なもなきスムージー屋 @namona_smoothie
8月23日(火)六個の林檎 @emiko.tahara0310/なもなきスムージー屋 @namona_smoothie
8月24日(水)スノウドロップのかき氷屋さん(ランチなし)@snowdrop_a
8月25日(木)Cucina M @cucina_m
8月26日(金)Rumah Ayu @rumah_ayu2021
8月27日(土)タネポターニ @tanepo.taani
8月28日(日)サモサワーラティモケ @samosawalatimoke
*詳細は近づきましたらインスタでお知らせします。
—
WARP & WEFT 2022ブランド紹介
CALICO:the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS (MAP/A knulpAAにて展示)
2012年に設立されたインドの手仕事ブランド。カディ、ジャムダニ、カンタ刺繍、木版捺染、原種コットンや羊毛の織りなど、インドの村々で営まれてきた昔ながらの手仕事の布を使用した製品を紹介する。
YAMMA (MAP/D copseにて展示)
デザイナー・山崎ナナにより2008年にスタート。東京・石神井公園にあるアトリエで会津木綿やリネン、カディなど天然素材を使った日常使いしやすい気心地の良い洋服を受注生産で作っている。
HARAPPA (MAP/E R(アーーーーーール)にて展示)
2015年、会津若松で120年続いていた会津木綿の織元「原山織物工場」の事業を継承する形で開業した「はらっぱ」。
昔ながらの製法を守りつつ、今の時代に合った新しい柄の開発にも積極的に取り組んでいる。
—
WARP & WEFT 2022 イベント参加店
<石神井公園>
MAP/A knulpAA
CALICOとMAKU TEXTILES インド手仕事布の夏服
8/19(fri)-8/28(sun) 11:00-18:00 水休
[WEB] https://knulp-a1.com/knulpgg/
練馬区石神井町1-21-16 TEL 03-3996-8533
※ご試着は予約の方優先。詳細はHPをご覧ください。
MAP/B たべものやITOHEN
ワーペンウエフト特別ランチ& HARAPPAの小物販売
8/19(fri)-8/27(sat) 11:00-18:30 日月休8/26, 8/27ワーペンウエフト特別ランチ&お弁当 ※数量限定
練馬区石神井町2-13-5 TEL 03-5923-9842
MAP/C 自然派ワイン食堂クラクラ
ワーペンウエフト特別インド定食 ※ランチのみ
8/19(fri)-8/28(sun) 11:30-15:00 (LO 14:00) 18:00-23:00 (LO 22:00) 火休
練馬区石神井町2-9-15 101 TEL 03-6913-4641
<大泉学園>
MAP/G パンとお菓子と小さなレストランbèe
特別メニュー 会津のお野菜でイタリアン惣菜
8/19(fri)-8/27(sat) 11:00 – 日月木休
練馬区東大泉1-27-28 1F TEL 03-5387-3522
MAP/H COERU BAKE STAND
特別メニュー 福島の旬のフルーツを使った焼き菓子
8/19(fri)-8/27(sat) 12:00-18:00 日月休
練馬区東大泉5-41-28 1F TEL 03-6887-0438
MAP/F ももも商会
「setoといきもの」展 会津木綿×seto=fabric folk animals
8/19 (fri) – 9/3 (sat) 11:00 -18:00 月休
練馬区石神井台3-20-9 104 info@momomo.bz
京都で作陶されている荒賀文成さんの作品展が終了しました。シンプルですが、そこはかとなく漂うおおらかな気配は、
伸びやかで自由な轆轤(ろくろ)から生み出されるもの。
轆轤で挽いたあと、たわませてつくる流線型のうつわも、
眺めるごとに異なる弧を描き表情豊かで、
オブジェに匹敵する存在感があります。今回は「白」と「黒」を中心に、小鉢や大鉢、プレートなど
荒賀さんの多彩な作品をトータルでご紹介しました。
webshopもぜひご覧ください。
荒賀文成さんのOnline shopへ >>
前回の<欠け>講座に続いて、<割れ>講座を開催します。講師は毎度ご指導くださっている森田美絵さん。
欠けよりも割れの方が修復作業が大掛かりになるため時間も手間も必要になるので
こちらの講座は、これまで森田さんの講座を一度でも受けた方に限定させていただきます。
<注意事項>
1、この講座は「新うるし」と呼ばれる合成うるしを使います。
植物性の樹液を主原料にしたものですが、本漆とは異なります。
毒性は強くありませんが臭いがするため敏感な方はお控えください。
2、土鍋や耐熱器は高温に晒されるため、金継ぎはできません。
<日程>
7月8日(金)11時〜 定員6名
参加費/お直しキット持参の方5500円、キットなしの方6600円、ランチ(ご希望の方のみ)1100円
持ち物/エプロン
*お申し込みはinfo@copse.biz にお電話番号と、ランチの希望の有無を添えてご連絡ください。
長年、定番アイテムとしてご紹介しているhandmade candle lifart…のフレグランスキャンドルが入荷しました。長らく、欠品していたkodamagaも久しぶりの入荷です!
松本を拠点にしたブランドらしく、
りんごの香りのするshinanoや、森の香りのkodamaといったオリジナルが人気です。
が、コロナ禍でkodamaの材料の一部が入手不可能となり、長らく生産中止に。
結局、新たに原料を見つけて試行錯誤の末にブレンドし直し今回ようやくリニューアルとなりました。
ヒノキ精油(長野県木曽地方の天然ヒノキから精油を製造する「ひのき精香株式会社」製)に、
松の香りやカモミールの香りをブレンドした森の香りが
より深くなったかな、という感じでした。大好きな香りだったので復活してくれて本当に嬉しいです!
ジャム瓶に入ったシンプルなデザインは、ギフトにご自宅用にと人気。
夕暮れの時間が楽しいこれからの季節に、
夜のリラックスタイムに、ぜひアロマキャンドルをお楽しみください。
長野県北部の北アルプスを遠望する山あいに暮らす筒井さんより
ヤマブドウかごが到着しています。とりあえず大きめが2点。
ショルダーにできる細網代と、
どっしりとした太網代があります。
小さめも追って届く予定ですが、
かごを持ちたくなる春にお知らせしたく取り急ぎ、ご紹介しますね。