【webshop】企画展「春を待つ」のうつわ
<2月10日(金)まで>
1月21日まで開催したうつわ展「春を待つ」の作品をwebshopに掲載しました。
白磁や土もの、最近は色の釉薬にも挑戦されている陶芸家の関口さん。
関口さんは今回、絵付けにも挑戦してくださいました。
八木橋さんは人気の耐熱を始め、黒窯変の新作をご用意くださいました。
金彩で自由な絵付けをする、すはらゆう子さんの漆器たち。
麗さんのパートドベールのおちょこや、小さな花器も素敵です。
オンラインショップの掲載は2月10日まで。
作家ごとに掲載していますので、下記よりアクセスしてください。
店頭でも実物をご覧いただけますので、お問い合わせください。
webshop「春を待つ」
オンライン掲載は2023年2月10日(金)まで
関口憲孝さんのOnline shopへ >>
八木橋昇さんのOnline shopへ >>
すはらゆう子さんのOnline shopへ >>
麗のOnline shopへ >>
数年ぶりに家族や仲間と会食を楽しむ方も多いよう。
耐熱を始め軽くて使い勝手に優れたうつわを手がける八木橋さん。
漆や金彩を使いながモダンなうつわをつくる、すはらゆう子さん
パートドベールで質感に富む作品をつくる麗さん
陽射しが少しずつ春めくこの時期。
PAUSEは〝小休止〟の意。
ご参加いただくのは、なんと9名もの作家さん!
関口さんのグレーパープルの花器は、PAUSEさんが「お花と相性抜群の色合い!」とご要望して、今回の展示のためにご用意くださった色合い。
活けた時のイメージをしていただけるようオンラインショップには
そんな、おそとごはんを盛り上げる、おおらかで美しい器をご紹介します。
関口憲孝さんは白磁、青磁をはじめ、釉薬を巧みに操り料理が映える器を手がけます。
ニュアンスのあるガラスが魅力の西村青さん。
おうちですごす楽しみが、毎日をますます豊かに彩ります。
どれも使い勝手のよく、使うほどに良さを実感する器ばかりです。
猛暑のせい?もあり、目にも涼やかな器が好評でした。
小さいけれど存在感抜群の器は、おもてなしの時に活躍しそうです。
よく見ると、多彩な模様が凹凸でびっしりと描かれているのがわかります。
初めて拝見したのは数年前、太田良子さんが主宰するひとり研究室ですが、白衣姿で対応されていたのが印象的でした。
岩手県で作陶されている関口憲孝さんはシンプルながら、料理が映える器づくりに定評があります。
古典とモダンの両方の魅力を備えているところが魅力です。
最後になりましたがキルンワークで透明感あふれる作品をつくる八木麻子さんは
「大は小を兼ねる」と思いがちですが、さにあらず。
青白磁を中心に、
ft size-full wp-image-10596″ />るり釉、
焼締のような黒釉など、表現の幅が広いばかりか、フォルム感が際立つ作品が目をひきます。
会期終了後もコプスの定番として引き続きご紹介させていただく
福岡彩子さんからはスープ皿やプレート、スープボウルにマグカップなど到着。
アンティークを思わせるイエロー(白系)、スレート(ブルー)、ブラウンの3色の
幅広いアイテムと多彩な表現力は圧巻。
スープ用にスプーンも作ってくださいましたよ。
スープランチをご用意くださっている
紅梅の咲く庭を眺めながら、鮮やかなビーツの色合いと、やさしい里芋の味に癒されました。
朝昼晩、おいしいスープとパンがあれば幸せです。
初めてご紹介の関口憲孝さんは、久々にいい器に出会えたな〜と
さらに鉄作家の上田裕之さんの、フライパンやナイフも登場。
昨年4月の花器展で初めてご紹介して好評をいただいた福岡彩子さんは
八木橋昇さんはスープ皿のほか大小、土鍋や耐熱器が到着予定!


