明日はtottoさんのデザート祭り!
あっという間にお天気も回復!「夏の定番」展、本日3日目です。日差しも戻って、窓辺のグラスが涼しげな光を放ちます。向かいの八百屋さんのおっきなスイカや、肉屋さんの「やきとり」の赤提灯に心奪われつつ(笑)、
明日はtottoさんのデザート祭りですよ!オーガニックココナッツイスや、パイナップルとマンゴーのキャラメリゼ、ライスミルクと豆腐のブランマンジェなどが入ったスペシャル版!ひと品ずつで楽しみたいほどの存在感。「私、パフェ大好きなんです〜」というtottoさんだからこそ、こんな欲張りなパフェが発想できるんでしょうね(850円、20食限定)。酵素ジューズや梅ジュースもご用意くださるそうで、星耕硝子さんの器とともにお楽しみくださいね。
三連休でなにかとご予定の多い時期かと思いますが、明日12時〜デザート祭り、お待ちしています!
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

「夏の定番」展、初日!
台風接近の初日。あいにくのお天気でしたがヤオイタさんが終日在店してくださったおかげで、なんとか無事に終了しました〜。
ヤオイタさんは、新作の「titta!titta!」のワンピでご登場。
ダリアをモチーフにした刺繍がアクセントのワンピ、とてもキュートにお似合いでした。
図案をデザインされた小木曽瑞枝さんと今後もコラボ作品を予定されているそうで楽しみです。
「titta!titta!」は生地と刺繍の色あわせで異なる雰囲気が楽しめるのも魅力。
1点ものも多く、販売次第終了となるアイテムも多いのですが、どうか新作を楽しみにいらしてくださいね
。
明日も荒天が予想されていますが、どうかみなさん吹飛ばされない程度にたどり着いていただけると幸いです。
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

明日から「夏の定番」展!
いよいよ明日から「夏の定番」展が始まります! 今回の展示の主役、ヤオイタカスミさんの洋服も本日無事に到着。
いつものように子ども服もイロイロ。
今年は、いつものシンプルなアイテムに加えて、アーティストの小木曽瑞枝さんの図案を刺繍した「titta!titta!」の洋服がたくさん届きました。
小木曽さんは幼稚園や公共施設などを彩るパブリックアートの世界で活動されているアーティストだそう。スウェーデンで学ばれた経験があり、平面的ながら立体化あふれるシンボリックなモチーフに北欧のにおいを感じます。ということで今年は刺繍入りの「titta!titta!」のシリーズと、ヤオイタカスミバージョンが半々くらいでしょうか。
これまでにないラインのシャツや、タイトスカートなどもあり、ぜひいろいろ試着して今年のアイテムを選んでくださいね。明日は台風接近の荒れ模様の予報なので、試着もゆっくりしていただけそう。ヤオイタさんは予定通りお越し下さる予定ですので、お天気に負けずぜひ、いらしてくださいね。
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆
「夏の定番〜ヤオイタカスミ+星耕硝子+あひろ屋+Sashiki」
7月16日(木)〜25日(土)*会期中無休
16日〜「夏の定番」展!
いきなりの猛暑到来!どうも大きな台風がきているようで16日上陸だそう。copseの総力をあげての「夏の定番」展初日というのに、困ったことです。ヤオイタカスミさんが新潟・長岡から無事に来ていただけるかな〜と、今から心配しています。
さっそくですが、最新情報。本日、秋田の星耕硝子さんから作品が到着しました。涼しげなグラスや器がずらり。デザートカップや麺鉢なども揃っていますよ。クリアはもちろんですが、グリーンやブルーのアイテムも素敵です。今年のブルーはちょっと深みのある色合いで洗練された雰囲気。
そしてなんと19日(日)には料理家のtottoさんが星耕硝子のグラスに、デザートをご用意してくださいます。先日、試作ができました〜と写真を送ってくださいました。名付けて「tottoranteの夏パフェ」(850円)!
あふれんばかりのボリュームですが、中身をうかがってまたびっくり!入っているのは上から
オーガニックココナッツアイス、
パイナップルとマンゴーのキャラメリゼ、
ココナッツサブレ、
すもものソース
ライスミルクと豆腐のブランマンジェ、
スイカのジュレ、
白玉団子
とすべて手作り。卵、乳製品不使用なのでアレルギーの方やカロリーが心配という方にもオススメです。

器は星耕硝子のシャンパングラス。シャンパングラスがこんな素敵なデザート器に活躍するんだ!というのも驚き。結構なボリュームなのでお子さんと一緒でも十分満足していただけそうです。
もうひとつはオリジナルの酵素ジュース(350円)。ビワ、アンズ、レモン、小梅でつくった酵素ドリンクに、ハイビスカスの寒天が入って、こちらもスペシャル感ありますね。
ということで日曜のデザート祭りも乞うご期待です!
「夏の定番〜ヤオイタカスミ+星耕硝子+あひろ屋+Sashiki」
7月16日(木)〜25日(土)*会期中無休
*初日16日はヤオイタさんが在店してくださいます。
<イベント>
7月19日(日)tottoさんのデザート祭り/13時〜
7月25日(土)東京ワイナリーのシードル祭り/12時〜
*フードイベントのご予約は承っておりません。
7月16日〜「夏の定番」展!
梅雨寒という言葉がぴったりの、肌寒い日々ですが、気分はもう夏! 来週16日(木)〜の企画展のお知らせです。ヤオイタカスミさんのリネンの服、星耕硝子のグラスやガラス器、あひろ屋の手ぬぐい、Sashikiの帽子など、毎夏ご紹介しているcopse定番のアイテムを集めた欲張りな展示です。メインはヤオイタさんの洋服。今年はヤオイタさんの服にアーティストの小木曽瑞枝さんの絵を刺繍した新ブランド「titta!titta!」も登場の予定!小木曽さんの素朴ながら洗練された図案が気になっていたので、とても楽しみです!会期中は料理家tottoさんのデザートや、東京ワイナリーのシードルを楽しんでいただけるイベントもあります。こちらも盛り上がりそうですよ!
「夏の定番〜ヤオイタカスミ+星耕硝子+あひろ屋+Sashiki」
7月16日(木)〜25日(土)*会期中無休
*初日16日はヤオイタさんが在店してくださいます。
<イベント>
7月19日(日)tottoさんのデザート祭り/13時〜
料理家のtottoさんの、目にも涼しげなパフェ(限定20食)のほか、オリジナルの酵素ジュースをご用意くださいます。
7月25日(土)東京ワイナリーのシードル祭り/12時〜
大泉に昨年登場した東京唯一のワイナリー「東京ワイナリー」の
シードルをご用意。シードル付きランチもお楽しみに!
シードルのみのオーダーも可能。フジと紅玉を飲み比べて楽しんでください。
*フードイベントのご予約は承っておりません。
【ワークショップ】7月のマンスリー講座
しとしと梅雨空の一日ですが、今日から7月。夏休みも、もうすぐですね。7月のドライフラワー講座はヒンメリづくり。〝ヒンメリ〟はフィンランドに伝わる麦わらでつくるモビールのこと。クリスマスの飾り物としてもつくられることも多いようですが、素朴な素材感と造形美が最近静かなブームになっているようです。今回は夏らしく星型を作ってモビールにします(制作は星型2個。馬はこちらでご用意します)。夏休み中につき、お子さんとご一緒のご参加も大歓迎です。
<ヒンメリづくり>
日時/7月31日(金)8月7日(金)各10時〜
*7月31日はキャンセル待ちのみ受付中
参加費/2500円+税
*詳細とお申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizまでご連絡くださいませ。
*今週のランチは韓国風押し寿司、チャプチェ、大根と鶏肉のスープなど。7月3日(金)のランチはお休み、2日と4日のみのご用意となりますのでご了承ください。
【入荷情報】あひろ屋の手ぬぐい
汗ばむ日が多くなりましたね。あひろ屋さんから手ぬぐいが入荷しました。オープン当初からご紹介している、あひろ屋さんの手ぬぐい。古典文様をモチーフにした潔くもモダンなデザインや、モチーフに合わせた微妙な色使いがとても好きです。あひろ屋さんの手ぬぐいは浴衣と同じ〝注染(ちゅうせん)〟と呼ばれる昔ながらの染色手法。だから表裏がなく、布の芯までしっかり染めています。
最近は片面しか染まっていない手ぬぐいが出回っていますが、どうしてもペラっとした感がぬぐえず、いくら柄が素敵でも魅力は半減。もとは友禅染めの工房でお仕事をされた経験を持つ野口由さんだからこそ、染めにもこだわり伝統の技と現代の感性でバランスよく仕上げられているのでしょうね。新作の「曲水」は(写真左)、布の端まできっちり染め上げ、キレのよい江戸前っという感じ。贈り物に選んでくださる方も多いですが、ワインを持参するときのラッピングとしてもオススメですよ。
①手ぬぐいを広げて右下にボトルを置く。
②下の手ぬぐいのかぶせる。
③ワインを転がせながら右側から包む。
④上部をぐるぐるねじる。
⑤ねじった先をワイン上部に巻きつければ完成! 赤の箸格子柄だと、さらにギフト感アップです。7月16日(木)〜25日(土)の「夏の定番」展でも、あひろ屋さんの手ぬぐいをご紹介させていただきますので、こちらもお楽しみに!
今週といっても明日までですが、ランチはチキン南蛮定食!ルッコラのスープやポテトサラダもおいしくできていますよ。
【商品紹介】父の日の贈り物
今度の日曜は父の日だそうですよ。
母の日に比べると、存在感が薄く、ついでに家でも存在感薄かったりしますが(苦笑)
だからこそ、たまには大事にしてあげないとですね。
うれしいはずなのに、なぜかいつもひと言多く、嫌みのひとつも、いわないと気が済まない我が父。
ついこちらも、めんどくさくてないがしろにしがちですが、たまには感謝の気持ちを表して仲良くしないと、と思いつつ。
そんなこんなで、父の日にオススメをご紹介。お酒が好きなお父さんには、ガラス作家の大迫友紀さんや星耕硝子のグラス類に、和歌山・白浜の地ビール、ナギサビールを添えて。
コーヒー好きのお父さんに八木橋さんのマグにマンモスコーヒーのコーヒー豆など、セットでご用意もできますよ。
ANDADURAの革小物も気に入っていただけそう(写真は小銭入れ)。
ということで、明日から通常営業。
父の日の贈り物探しに、お気軽にいらしてくださいね。
明日から土曜のランチは、フォー風素麺や、大泉の採れたて野菜の生春巻きです。
【入荷情報】Sashikiの帽子
今年もSashikiさんの帽子が届きました。昨年の「春をよそおう」展ではじめてご紹介したsashikiさんの帽子。長い間、憧れでした。憧れというより、近寄りがたい存在でした。ひとつひとつにオーラがあって、手に届かない世界にいるようで。憧れの存在というのは、そういうものかもしれません。そんなこんなで、しばらく眺めているだけでした。思い切ってひとつ手に取り被ってみたら、被っていいよ、とお許しいただいたような気がして、なによりオシャレに変身した気がしました。
それまで被っていた帽子をかぶるのが嫌になったほど。帽子でこんなに変わるんだ! 帽子がコーディネートを決める存在なんだと、あらためて帽子の力をSashikiさんに教わった気がします。今や欠かせない私の必須アイテム。同じタイプのほか、いくつか入荷しております。
今日から土曜までのランチは、夏野菜のフリット/じゃがいもと新玉ねぎの豆乳スープなど。お待ちしています。
【ワークショップ】6月のドライフラワー講座

昨日に続いてワークショップのお知らせ。今月のドライフラワー講座は麦のリースづくりを行います。シンプルですがゴールドに輝く麦は存在感があり、香りも楽しめますよ。
<6月のドライフラワー講座>
6月19日(金)10時〜
参加費3000円+tax
【ワークショップ】メディカルハーブ講座・夏編

いよいよ梅雨入りしたようですね。
夏はなにかと体調を崩しやすい季節。
春編に引き続き、夏を元気に乗り切るためのメディカルハーブ講座夏編のご案内です。
夏バテやあせも、日焼け後の炎症、虫刺されといった夏のトラブルにも、ハーブは有効。ハイビスカスやビワ、ペパーミント、ラベンダーといった夏に使いたい5つのハーブを中心に、日焼け後のクールダウンと炎症を抑えるのに使えるカレンデュラとラベンダーのアフターサンローションと、ほてったからだをクールダウンしてくれるフレッシュミントのクールハンドバスの実習も行います。
ご指導いただくのは前回と同じ、近藤圭子さん。
ただいま残席1席、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください。
お申し込みはcopse <info@copse.biz>まで、
当日連絡可能な連絡先(携帯電話)を添えてご連絡くださいませ。
<メディカルハーブ講座/夏編>
6月16日(火)10時〜12時 定員6名 3000円+税(お土産付き)

【入荷情報】お箸とヘラ
梅雨入り前の小休止。夏の日差しの下、爽やかな風が吹いています。定番のお箸が入荷しました。普段は家具などを製作している木工職人の須藤 健さんにいつもお願いしているお箸。ひとつひとつ手作業で削った八角形のかたちは指に馴染みやすく、ランチでもお使いいただいていますが好評です。山桜、くるみ、栗、チーク、メイプル、ゼブラ材と樹種も豊富。木のお箸は使っているうちにカビが入ってしまうものもありますが、オイル仕上げしているため、そんな心配も無用。
今回は、久々にヘラもお願いしました。薄くて強いヘラが欲しくてオーダーしたのですが、チャーハンや野菜炒めづくりに重宝します。ちなみに数年使用するとこんな風にいい色に(半ば焦げてますが……苦笑)成長します。お箸は大人用が¥1470+tax、子供用¥1300+tax、ヘラは¥1180+taxです。
今週のランチはひょうず(がんもどき)セット。先日の井のいちで好評いただいた「井のいち文庫」の本も届いています。テラス席で気持ちよい風に吹かれながら、ゆっくり楽しんでくださいね。
第五回「井のいち」の御礼
ご報告とお礼が遅くなりましたが、5月31日(日)の「井のいち」にはたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました!今年で5回目の井のいち。雨マークの予報に直前までやきもきしましたが、当日は一転、猛暑の一日となりました!今年は境内をクラフト作家を中心に、神楽殿の裏側から奥はフード関係とゾーニングしたのがよかったですね。
取り扱いの器や雑貨と、お菓子や保存食の両方を扱うcopseは神楽殿横で。
いつもと違う場所でしたが、木陰を渡る風が心地よく、神楽殿のライブも身近に聴け、なかなかの好ポジションでした。
今年はフード関係の店が充実したのがポイント。初出店のITOHENやクラクラはお弁当、copseは出張ランチをしてくれているスノウドロップが素麺をご用意。なかでも、ブーランジュリーベーのパニーニは絶品でした。ベーさんはこの日のためにパニーニを焼く機械を購入され、発電機もレンタル。数日前からたくさんのパンを焼き、ルジャンボンさんらと共同で保冷車を搬入。たった一日とは思えない大掛かりな設備にびっくり。ですが「気持ちのよい風に吹かれながら、熱々のパニーニを食べて欲しかったから」と國島さん。
豊かな石神井の杜で、とびきりの一日を過ごしてほしい!というそれぞれの思いが、井のいちを支えているのだと思いました。そんな風に進化する井のいちの今後もまた楽しみです!
今週は木曜から通常営業いたします。「井のいち文庫」の本もご覧いただけますので、ぜひおよりくださいませ。

【イベント】5月31日(日)は「井のいち」!
Iron warm_plusの仕事も無事に終了。さて明日からまたまた常設展。31日(日)は年に一度の「井のいち」ですよ。楽しみにしてくださっている方もたくさん!ですが、魅力的なクラフト作家さんもたくさん集まりますよ。今年は飲食系の参加も多く、例年の食糧難?を少しは回避できるかと思います!コプスも出店のため前日の30日(土)と31日(日)は、お休みをいただきます。ただいま石神井野菜でピクルスを絶賛仕込み中。近所の農家さんか分けていただいた朝採りの野菜は、太陽をたっぷり浴びて、つやつや輝いています。いつも、すぐ完売となるお菓子も、がんばって仕込んでいますよ。
天気予報は雨マークがちらついていますが、どうかみなさん楽しみに石神井氷川神社にいらしてくださいね。
「第5回 井のいち」
5月31日(日)
9時〜16時 雨天決行
石神井氷川神社(石神井台1-18-24)
「Iron warm_plus×eda」展終了!
昨日で企画展無事に終了いたしました。昨日はチモンズさんの出張ランチ。オープンサンドのランチ、とてもおいしくいただきました!
パンは町田の人気カフェsens et sens(サンス・エ・サンス)にわざわざオーダーしてくださったそう。このお店はテーブル、チェア、シェルフ、ランプなどすべて大祐さんの作品!まるでショールームのような空間……写真を見るだけでも、ただものならぬ雰囲気が漂っています。行ってみたい!
なんども在店してくださった伊香賀さんご夫妻は、すっかりcopseの雰囲気を気に入ってくださった様子。私たちコプスのメンバーやお客さまも、お二人の作品はもちろんお人柄にすっかり惚れてしまいました〜。いつかテーブルを作って欲しい、表札が気になっていて……というご相談にいらっしゃる方も多々。私も壊れた椅子をお見せして「これどうにかなりますか?捨てようかと思って」と相談したら、「もったいないですよ。ちょっとデザインも変えて直しますよ」と持ち帰ってくださいました。静枝さんの素敵なバッグもゲットできて、大満足(自己満足?)の企画展となりました。わずかですが作品の一部は引き続き、店頭でご紹介しますので会期中来れなかった方は楽しみにいらしてくださいね。

明日まで!「Iron warm_plus+eda」展
伊香賀さん夫妻のコラボ展「鉄と木と布と〜Iron warm_plus+eda」、いよいよ明日までとなりました!
edaの布ものには、さりげなくアイアンのタグが付いていますが、これもコラボ展ならではの特典。
まだまだ作品もたくさん並んでいますが、最終日はさらに追加作品が到着するかも!? 使い古され、捨てられそうな素材に新しい価値を与えて作品に仕上げるところが、お二人の作品の共通点。
写真右上は、座部の木の部分はお盆。
そう、古道具屋さんでよく見る古い丸盆です。「一枚板をくりぬいた昔のお盆は風合いもよく素材もしっかりしているから」と、割れを継いで、エイジング仕上げの脚を合わせて素敵なスツールに仕上げています。
昨日アップした内藤さん家の家具や表札も、たくさんの方に注目をいただいた様子→☆ 鉄は仕上げによって表情がさまざま。錆び仕上げ(写真左)、黒皮仕上げなど、さまざまな手法でイメージに合わせた家具に仕上げてくれますよ。
そしてそして、明日は伊香賀さんご夫妻オススメの、チモンズさんの出張ランチ!サーモンのタルタルとハーブソースのオープンサンドイッチだそうですよ。『持ちより&差しいれレシピ』や『おいしい野菜レシピ肉、魚、卵、乳製品を使わない』などの著書のある岩本美恵子さんのお料理、とても楽しみです!

Iron warm_plusの仕事
今日はIron warm_plusの仕事について。店舗から住宅まで、家具はもとより窓枠や看板、ときには階段まで、鉄や木を使って作れるものならなんでも作ってくれる伊香賀さん。
なんでも〜と言われても、どうお願いしてよいかわからない、という方も多いはず。そこで出会いのきっかけとなった内藤さん家の事例をご紹介します。お店番スタッフとしてはもちろん、ドライフラワーグリュとしてご活躍の内藤さん。新居を購入されるのを機に、自宅レッスンにも活躍する大きなテーブルを求めました。ドライフラワーが映えるためにも、天板は一枚板をイメージ。さらにアイアンの脚部はできるだけ細く、シンプルなデザインにして、という要望をもとに作っていただいたのが200×90×H700㎜のテーブルでした。アンティークの風合いがイメージでしたが、大きなサイズを古材で探すのは難しいということで、板厚30㎜の杉材で作っていただくことに。ただし新しい素材でも、まるで古いもののように風合いよく仕上げるのがIron warm_worksの得意技。2mもの長さを4本の脚部で支える無駄のないデザインもまた、構造に技を極め、ぐらつく心配もありません。
ついでにベンチも合わせてオーダー。大人でもゆったり三人くらい座れますよ。しかも2階のリビングまで、脚部と天板を分解して搬入して現場に設置するところまでお願いでき、安心してお願いすることができました。
ちなみに表札も既存の照明に合わせてアイアンで制作。表札って家の顔ともいえる存在なのに、気に入いるデザインを見つけるのは難しいですよね。こちらも設置するところまでしてくださいました。ご参考まで黒皮の鉄脚と杉板の天板のダイニングテーブルは約12万6000円、ベンチは4万7000円、150㎜角の黒皮+つや消しクリア塗装の表札は3万4500円程度。このお値段がいかにお得か、実物を見ていただけるとおわかりになっていただけるはず! 次回23日の最終日に在店してくださる予定なので、ぜひオリジナルで何か作って欲しい〜という方はご相談にいらしてくださいね。

edaの布もの
いよいよ会期後半となりました。今日はedaの布もののご紹介。
伊香賀静枝さんのつくるバッグはどれも1点もの。古い趣のある布でブックカバーやペンケース、バッグなどを作られています。
静枝さんの選ぶ布はもともと蚊帳やモンペといった日常に使われていたものばかりです。
よく見ると、補修した後がアクセントに。使い込まれて破れたり、裂けたりした布こそ、静枝さんにとって大きな魅力なんですね。
布を集めるだけでなく、組み合わせにも時間をかけて仕上げる作品は、一枚のアートのよう。かわいいゾウの作品も人気ですよ。
「Iron warm_plus+eda」展は23日土曜まで。今日のランチはお休みですが明日明後日はご用意しています。最終日23日のチモンズさんの出張ランチもお楽しみに!

今週も「Iron warm_plus+eda」展!
真夏のような暑さの週末でしたね。「Iron warm_plus+eda」展開催中のcopseは、伊香賀さん夫妻の作品を見に、ご夫妻に会いに来られるお客様でにぎわいました。鉄の素材を無骨なまで追求する大介さんの家具やオブジェ、古い布の味わいを生かした静枝さんの布もの。
玄人好みともいえるお二人の作品は、ものづくりの方の感性を刺激するようで、お二人のお知り合いでもある陶芸家や織物作家さんも多々。わずかですがバッグやランプシェードなど追加で作品も入荷しました。今週は企画展のためお休みなく営業。次回、お夫妻は23日最終日に来店くださる予定です。
本日より
ランチも再開。18日(月)19日(火)21日(木)22日(金)の4日間、鶏ハム/そら豆とえんどう豆入りポテトサラダ/人参フライの定食です。23日(土)はチモンズさんの出張ランチです。
*明日19日(火)はワークショップのため
12時オープンとなります。
「Iron warm_plus+eda」展スタート
無事に「Iron warm_plus+eda」展スタート! Iron warm_plusの テーブルやスツールが入るとcopseの空間がぐっと趣を増して、時間までまったりゆったり流れ出しました。
テーブルのほとんどは古材を使ったもので、錆加工をしたものや黒皮(鉄材を生成する際に発生する鉄の表面を覆う酸化皮膜)の角型といった脚を合わせ、ラフな木の質感と見事に調和させて仕上げています。
edaの布ものも好評でしたよ。ショルダー型のパッチワークバックは「ベストを着るような感覚で楽しんで欲しい」と静枝さんがひとつひとつ製作したもの。
まさにもう一つの洋服のような感覚で、バッグを加えるだけでコーディネートが素敵に変化しますよ。ブックカバーやペンケースも古い布の風合いを活かしながら、グラフィカルなデザインが目を引きます。次回は16日(土)、17日(日)に在店の予定。家具をお求めの方はぜひ、ご相談してみてくださいね。
