copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2012.03.31

ワークショップのご案内

「春がきた」展にあわせてワークショップを行ないます。

  • 絵本作家•松澤由佳さんのスケッチ散歩〜春バージョン〜              4月14日(土曜)11時〜。2000円(DMで2500円と告知していますが2000円です!お弁当つき)定員6組                          以前、秋のピクニック展でも開催した。植物に詳しい松澤さんと公園(三宝寺池周辺)を散策しながら落ち葉や花を観察して、ご持参いただいた色鉛筆やクレヨンでスケッチを楽しみます。今回はちょうどお花見の季節になりそうで、お花見とダブルで楽しんでいただけそうです。学生は1000円、未就学児は無料。お弁当は別途700円でお申し込み可能です。
  • やまさき薫さんのシルクスクリーン教室                      4月14日(土曜)12時〜17時随時/一刷700円              「春がきた」展のDMを制作してくださったやまさきさん。企画展中、アート作品やオリジナルのポストカードもご紹介する予定ですが、シルクスクリーン教室を開催してくれます。いくつかご持参くださる版からひとつ選び、5色程度の色から好きな色を選びます。A4サイズのエコバック付き。好きなTシャツやバッグなどを持ち込んでいただいてプリントするのも楽しいですよ。
  • 「日々花」雨宮ゆかさんの暮らしを彩る花あしらい               4月17日(火曜)11時〜/3500円(軽食つき、花材込み)定員6名     花教室「日々花」を主宰し、草花研究家として雑誌などでもご活躍の雨宮さんに、花の選び方から花器と花のバランス、棚や食卓など場所ごとの花の飾り方などご指導いただきます。

お申し込みとお問い合わせはinfo@copse.bizもしくは店頭にお願いします。

先日、雨宮さんのお宅にお打ち合わせにうかがいました。建築家の中村好文さん設計のお住まいは、川崎市の丘陵地帯にあり森の小屋の雰囲気。庭はこれからつくられるそう。ご主人はカメラマンの雨宮秀也さんで、オープン当初から写真を撮っていただいたりcopseもお世話になっています。なのでお住まいですがスタジオと兼用。シンプルな住まいのそこかしこに飾られた花が美しく彩りを添えていました。今回は単なるフラワーアレンジではなく、花と器のバランス、場所に合わせてどんな風に花を飾ればいいかなど“使える”花あしらい講座となる予定。乞うご期待!

2012.03.30

「春がきた」展

なかなか来ない……と足踏みしがちだった今年の春。ようやく木々が芽吹きはじめ、春の訪れを感じられるようになりました。気がつけば来週からは4月です。4月5日(木曜)〜15日(日曜)は「春がきた」展を開催します。会期直前ではありますが、ようやくDMも完成。これまでにないイラストをメインにしたDMは、企画展にも参加していただくやまさき薫さんに製作していただいたもの。ざらっとした質感の紙にシルクスクリーンに似た“リソグラフ”で印刷した風合いの魅力を、PCの画面上で伝わらないのがなんとも残念です。しかも今年から、企画展のご案内をメールで配信しており……楽しみにしていただいている方には申し訳ありません。当日はやまさきさんのアートやポストカードも販売する予定なので、ぜひ現物を楽しみにいらしてくださいませ!企画展のメインとなるのが、陶芸家やガラスの作家さんにつくっていただいた花器。先日、今回初出展してくださる陶芸家の野村亜矢さんの工房におじゃましてきました。愛知県安城市ののどかな田園地帯に、突如現れる凛とした平屋の建物にまずびっくり。工房とお母さまが営む「花と器 野むら」が併設されていて、珪藻土壁に李朝や骨董家具が調和する店内に、娘の亜矢さんの作品をはじめ田鶴濱守人さんらシンプルで力強い気鋭の作家の器が並んでいました。「自分の世界をつくるには建物からつくらないと」と建築家と一緒に作り上げたとうかがって、男前なお母さまの言葉と空間にほれぼれしました。野村さんの器は手びねりで、鉋やノミで削って独特のテクスチュアに仕上げるのが特徴です。あえて時間と手間がかかる手びねりで作陶される理由を尋ねると「轆轤でつくると自分と人のものと見分けがつかない気がして。自分らしさを表現するための方法としてたどり着いた」というお返事がかえってきました。家に帰って、野村さんの器を眺め、その丁寧なものづくりをあらためて実感。copseの空間に野村さんの作品がどんな風に映えるか今から楽しみです。

2012.03.28

新しいことがはじまる予感

「土と木の出会う場所」展には多数のご来店ありがとうございました。いつもご来店いただいているお客様はお気づきかもしれませんが、今月から新たにスタッフが加わりました。土日を中心にお手伝いいただくことになった大友珠里さんです。クラフトに詳しく、お料理も上手。日曜カフェもレベルアップが期待できそうです。日曜カフェといえば、「MAMMOTH COFFEE(マンモスコーヒー)」さんのコーヒー豆を使用させていただくことになりました。上石神井からすぐの青梅街道沿いにこんな素敵なカフェ&コーヒー豆ショップがあるとは知りませんでした。おいしいコーヒー豆を近くで入手できるところがないかな〜と思っていたので、うれしい出会いです。教えてくださったのはスープ展で出張カフェをしてくれたスノウドロップさん。スノウドロップさんは4月24日(火曜)から、毎月第2、第4火曜にcopseで定期的に出張カフェをしてくれることになりました。ということで、日曜のほかに火曜も(第2、第4のみですが)カフェを楽しんでいただけることになりました。平日にカフェをしてほしい!とご要望いただいたOさん、もっと営業日を増やして〜とご提案くださったFさん。お待たせいたしました。そんなこんなで、いろいろ新しいことがはじまりそうな春のcopseです。

2012.03.23

春めいて。

久しぶりの休日。公園にでかけると、草むらに咲く小さな花に春の訪れを感じました。日一日と春めいてきましたが、まだまだ一進一退。最近は週末ごとに雨になったり寒さがぶり返したりと春が遠い気分です。秋谷さんと花塚さんの個展も2週目に入りました。完売になったアイテムもありますが、まだまだたくさん揃っています。

とくにオブジェ的な花塚さんの作品は、これまでシンプルなアイテムが多かったcopseで異色ともいえる存在。毎日のように眺めているうちに、小さな世界に暮らしているような気分になるから不思議ですね。

しかもキーフォルダーから箱もの、家型のオブジェ、時計、子どもイスなどアイテムもバリエーション豊か。卒業や入学など節目の季節、贈り物にも喜ばれそうです。最終日の日曜は、お二人も来店してくださる予定。ぜひご来店くださいませ(日曜カフェはお休みします)。

2012.03.15

土と木の出会う場所

3月も半ばというのに冷たい風が吹いて真冬の寒さです。今日から、陶芸家•秋谷茂郎さんと、木工作家•花塚光弘さんの二人展「土と木の出会う場所」がはじまりました。秋谷さんからは人気のマグや湯のみなど、普段使いに活躍する器を中心に、花塚さんからは家や人を象った寄木細工の作品がたくさん届きました。秋谷さんが在店したくださった初日は、秋谷さんファンが続々来店。にぎやかな一日となりました。初となるお二人のコラボ作品にも、さっそく注目が集まり、次々お嫁入りしていきました。

花塚さんからは安曇野名物「おざんざ」という、酵素入り麺や、大きな「灰入りおやき」も到着。日曜はこのおざんざで湯麺とおやき、野菜の天ぷらなどのランチをご用意したいと思います。いつものランチでは、卵や乳製品を控えていますが、このおざんざには長野県産の卵が使用されていました。もし、控えていらっしゃる方がいましたら別な麺もご用意いたしますので、その旨お知らせくださいませ。

2012.03.03

3月の企画展

3月になってもまだまだ春が遠い今日このごろ、なんともかわいい作品が届きました。寄木細工の手法で家や人をモチーフにしたオブジェは、3月15日〜25日まで作品展をしていただくあづきクラフトの花塚光弘さんの作品は、これまでのcopseにはないアーティスティックな雰囲気。まるで森のなかの小さな世界を写したような木工作品は、精巧かつあたたかみにあふれ、眺めているだけで楽しくなります。実は花塚さんは、陶芸家の秋谷茂郎さんのご友人。オープン以来、人気の秋谷さんの作品展を、花塚さんとの二人展として開催させていただくことになりました。
今回は秋谷さんの器に花塚さんが蓋を制作した二人のコラボレート作品も登場。

小物入れのようにしても使えるだけでなく、蓋はコースターとしても使えるというのがポイント。表も裏もないほど細やかにつくられた花塚さんの手技に驚かされます。秋谷さんの器は、copseの定番で、粉引のカップや湯のみは入荷するたびすぐに完売となる人気アイテム。たっぷりとした大きさながら美しいフォルムのポットも評判で、深く趣のある青彩も、なんともいえないニュアンスがあって素敵です。ぜひ秋谷さんファンはお見逃しなく!

今日はひなまつり。明日の日曜カフェは、お寿司、茶碗蒸し、うどやふきのとうの磯辺揚げ、蛤のお吸い物など、ひなまつりランチをご用意します。

 

2012.02.29

ベビマ&ヨガのご案内

2月を締めくくる日に、あっと驚くどか雪。湿った雪はつもるのも早いですが、溶けるのも早いですね。まだまだ寒いですが、昨秋以来久々にcopse恒例のベビーマッサージ&リトルキッズヨガを行ないます。ベビーマッサージはハイハイまでの赤ちゃんが対象(2ヶ月〜8ヶ月くらい)で、子どもの五感を刺激するベビーオイルを使ってマッサージを行ないます。キッズヨガは伝統的なヨガのポーズを基本にしたストレッチで、親子で身体を動かします。いずれもcopseのおいしいランチつきです。

<ベビーマッサージ&リトルキッズヨガ>                     日時/3月13日(火曜)                             「リトルキッズヨガ」(対象/1歳前後〜2歳半)10時半〜12時          「ベビーマッサージ」(対象/2ヶ月〜8ヶ月ハイハイ前の赤ちゃん)13時〜15時半

  • 各2500円(ランチつき)お子さんの食事をご要望の方はその旨お知らせください。
  • 場所はcopse別館(石神井台2丁目)で行ないます。
  • 定員各6組。
  • バスタオルとフェイスタオルをお持ちください。

お問い合わせとお申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizまでおねがいします。

2012.02.18

竹籠づくり

スープ展も無事終了。イベントの最後を飾ったのは、おじろ角物のワークショップでした。定員の8名を10名に拡大していただいても、まだキャンセル待ちをいただくという大盛況の竹籠づくり。みなさん、楽しみにしていらしてくださいました。竹籠は日本各地で作られていますが、このように角張った“角物”を作っているのは、おじろさんのところだけだそう。まずは底から、次に側面と竹を交互に編んでいき、最後に取っ手をつけて完成です。最後の作業は金槌で叩いたり、ドリルでねじ留めしたりと、店内は工房のような雰囲気に。小さなお子さん連れの方もいましたが、2〜3時間で無事完成。小さな竹籠は子どもにもちょうどいいサイズで、さっそくお買い物かごに。間近で制作を拝見すると、編む作業はもとより、下準備の大変さを実感。丁寧かつ地道な作業から美しい籠が生まれるのですね。何より小代夫妻の丁寧かつ軽妙な解説のおかげで、和やかなひとときが過ごせました。ありがとうございました。

2012.02.09

いのちを支えるスープ

スノウドロップさんの日曜カフェは、早い時間から多くの方にご来店いただきありがとうございました。あとでゆっくりいただこうと最後の一食を残していたら、閉店前に「こんな時間にランチはないですよね〜」と、いつもご来店くださるマキさんからお電話。出張から戻り、駅前で何か食べようと思いながら、だめもとでお電話してくださったそう。重い荷物を抱えてたどり着いたマキさんに最後の一食をお出しすると、「あー、しみわたる〜。元気になりました」と、和やかな表情で寒空のなかを帰っていかれました。

“つくるべきようにしてつくられたつゆもの、スープは、一口飲んで、肩がほぐれるようにほっとするものです”

敬愛する料理家、辰巳芳子さんの言葉のように、スープには、どこかいのちを守り支える大切な食事という響きがある気がします。

写真は、日曜にカフェをする「やまばと食堂」の試食会のもので、和洋ご用意するランチの洋のスープセット。和のスープは根菜を重ね煮して、塩と少しの醤油だけで仕上げたものを。洋はかぶのクリームスープと、それぞれのスープに合わせてランチを2種ご用意します。どちらのスープも控えめなほどにシンプルなのに、コクがあってびっくり。丁寧に時間と手間をかけることがおいしいスープをつくる秘訣なのかもしれません。

<12日のやまばと食堂ランチメニュー>                     「和のスープランチ」根菜重ね煮スープ、大根カツ、青大豆ハンバーグ、水菜としめじの和え物、塩麹のにんじん漬け、おにぎり2種(ひよこ豆入り玄米、青菜とじゃこご飯) 「洋のスープランチ」かぶのクリームスープ、ベジミートローフ、にんじんの丸ごとグリル、サツマイモのハニーマスタード和え、水菜としめじ和え、パン(白ごまパン、シュトーレン)各800円                               そのほかサングリア(白)、ホットワイン(赤)、スイーツ類もご用意いたします。

「スープ展」もあと4日。工房イサドのカッティングボードが好評いただき、入荷した分はほぼ完売してしまいましたが、今日再入荷いたします。ランチにも使わせていただいている八木橋さんのスープ皿や耐熱器も人気です。ご来店お待ちしています。

2012.02.04

スノウドロップの日曜カフェ

日曜はスノウドロップさんの出張カフェ。さっそくおいしそうなメニューが届きました。

  • 日本の野菜のミネストローネ
  • 酒粕入り豆腐クリームスープ

いずれかのスープ1種と、里芋と自家製柚子バター、ルッコラの白和え、かぶと金柑のあっさり漬け、酒蒸しパンがついて800円です。自家製ジンジャーエールや甘酒なども用意してくださるそう。なお、ランチは12時頃から用意した数がなくなるまで営業します。テイクアウト対応可。お楽しみに!

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内