copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2018.01.19workshop

【マンスリー講座】植物のオーナメント
<2月16日(金)10時〜>

1月はお休みでしたがグリュさんのマンスリー講座。
2月は「春を待つオーナメント」。IMG_2702ドライの植物を張り合わせながら繭玉を思わせるオーナメントをつくります。
スポンジのベースに、ラムズイヤーをメインに河原ハハコ、シロタエギク、
ブルニア、ナンキンハゼなどを張り合わせていきます。gru2春を待つイメージで球根や種をイメージしたというフォルムも素敵。
グレートーンの白の重なりが、冬の終わりのやわらかな空気を閉じ込めて
眺めているだけでやさしい気持ちになります。
窓辺に吊るして飾ったり、オーナメントのように楽しんでくださいね。

「春を待つオーナメントづくり」
2月16日(金)10時〜 講師:内藤千鶴(gru)
サイズ約23×12㎝ 参加費4200円+tax

2018.01.06

【ワークショップ】はるさんの味噌づくり講座
<2月19日(月)11時〜/13時〜>

石神井町でマクロビ料理教室と月一回のカフェをされている中田はるさん→⚫︎
ご指導いただき、今年も味噌講座を開催いたします。
copseオープンから毎年恒例行事のように開催している味噌づくり。
満席になる時間が回を重ねるほど早くなっている気がします。
実は自家製味噌は思いのほか簡単!
茹でた大豆を潰して麹や塩と混ぜて仕込むだけ。材料もプロセスもいたってシンプルです。
でも、一人で家で仕込むとなると、なんとなく気が重くなるのはどうしてでしょうね。
しかもはるさんが国産有機大麦麹をはじめ、こだわりの材料を揃えてくださいます。
同じ材料を使っても仕込む人や場所にあわせて、
少しずつ味わいが変わるのが手前味噌の面白いところ。
麦麹を使った味噌は、米麹より発酵がゆっくりなので1年ほど寝かせて
体にじんわりやさしく、甘みのある味わいに仕上がるのが特徴です。
一年で一番冷え込む季節に仕込み、じわじわと暖かかくなるにつれゆっくり発酵が始まり、
夏を経て、再び寒い季節を迎え発酵が落ち着くまで、一年を通すことで味わいも凝縮。
そんな自然の摂理に合わせた寒仕込みをぜひ楽しんでくださいね。IMG_6966

「はるさんの味噌づくり講座」
2月19日(月)11時〜/13時〜 各6名

参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器

*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
copse members clubの方以外は携帯番号を合わせてお願いします。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。

2018.01.06

【ワークショップ】上野真由さんのメディカルアロマ講座
<1月31日(水)10時〜>

年が明けて日毎に陽射しが春めく頃ですが、まだまだ寒さはこれからが本番。
風邪やインフルエンザの流行もこれからですね。
気をつけてもなかなか油断ならない相手ではありますが、できるものなら
予防してこの季節を乗り越えたいものです。o0480048013689753461
今回講座をしていただく上野真由さんは、風邪や花粉をはじめ、美顔、シミケアなど
アロマを使った幅広いレシピをお持ち。
そもそもアロマは植物から抽出したオイルで、ヨーロッパでは医薬品と同じように
扱われているほど。化粧品や薬といった垣根を越えた癒す力が
アロマにはあるということでしょう。
市販の薬に頼りたくない、自然由来の素材で日頃からケアしたいという方にぴったり。
去年、花粉用ジェルとかゆみ用クリームを使わせていただきましたが、
ずいぶん楽に乗り切ることができました。
ということで、ぜひcopseでもご紹介をできればと今回は
花粉用、風邪用と2つのコースをご用意いただきました。
どちらか選べない!両方欲しい〜!という方はお申し込み時にご相談ください。
1月31日(水)10時〜「上野真由さんのメディカルアロマワークショップ」
アロマの効果を最大限に活用して薬に頼らない生活を目指す上野さんご指導のもと
ジェルとクリームをつくります。
*花粉対策用ノーズケアジェルと目のかゆみ用クリーム ¥4000+tax
*風邪対策用ジェルとラベンダークリーム ¥4500+tax

お申し込みはinfo@copse.bizもしくはお電話にておねがいします。
(メールでのお申し込みは「お名前」と「携帯の連絡先」を添えてくださいませ)

2018.01.05exhibition

【2018年企画展】年間スケジュール

あけましておめでとうございます!
いよいよ2018年がはじまりましたね。
さっそくですが、この1年の企画展スケジュールをご紹介させていただきます。
おなじみの作家さんもいれば、はじめましての方もちらほら。
毎年、まだまだ知らない作家さんがたくさんいるのだとつくづく。
すばらしいものづくりをされている方に少しずつ加わっていただきながら、
今年もよりパワーアップしていきたいと思います。
いつも秋にご紹介させていただいているSARAXJIJIさんは今年は
スケジュールの調整が難しく、次回2019年始めの開催を予定しています。
SARAXJIJIファンのみなさま、ご了承くださいませ。

コプス8年目の年、末広がりな一年になりますよう、
どうかこの一年もよろしくお願いいたします!
*内容や会期につきましては変更の可能性がありますので
直前にブログなどでご確認くださいませ。

2018copse_schedule

2017.12.31

【2月の展示】素の力〜荒賀文成 稲吉善光 安福由美子 三人陶展
<2月22日(木)〜3月3日(土)>

2月は気鋭の作陶家による三人展を行います。2月DM朝鮮粉引を現代の感性でものづくりをする京都の荒賀文成さんaraga土味のする器をつくる稲吉さんは、今回の展示に合わせて原土から作った新作を、ina
安福さんは金属を思わせる独自の作品が魅力。yasufuku1
陶の作品は作る人の数だけ表現の方法がありますが、
シンプルななかに独自の作風を極めた3人の作品を表現をご紹介したいと
今回展示を〝素の力〟と題しました。
陶芸のものづくりの奥深さを実感していただける展示になるかと思います。
どうかお楽しみにいらしてください。

「素の力〜荒賀文成 稲吉善光 安福由美子 三人陶展」
2月22日(木)~3月3日(土)*会期中無休

<ワークショップ>
「古来種野菜を食べよう!」詳細はこちら→⚫︎
2月24日(土)10時〜 参加費2500円+tax(試食、お土産野菜つき)
講師:高橋一也(warmerwarmer)
*お申し込みはお名前と携帯番号を添えてcopse までお願いします。

2017.12.25

【1月の展示】進化する色彩〜tamaki niime展
<1月25日(木)〜2月3日(土)>

今年最初の企画展は恒例のtamaki niimeからスタートです。
兵庫・西脇で地元に伝わる西脇織の古い織機を使い、オリジナルのテキスタイルから手がけるブランド。
ストールから始まったものづくりは今や、パンツやスカート、ニットと次々に広がり
年々パワーアップ!
先日、工房兼ショップにうかがいましたが織り機も増え、縫製スペースも広がっている様子。
訪れたのは日曜でしたが、お仕事をしている人もちらほら。IMG_2430IMG_2431IMG_2442IMG_2439tamaki niimeのアイテムは、大胆かつユニークな色合わせが大きな魅力です。
しかも5mごとに横糸を変えながら織るので、ショールも同じ色あわせは数点、
洋服にいたっては一点ものというからおどろきです。まさに唯一無二の存在。
今年は定番のタルンパンツのデザインを進化させたchatonスカートが登場。
ウェーブした丈が特徴でどこを前にして着るかは自由自在!tamaki3カットソーも新しいデザインが登場していました。tamaki2去年登場したbooパンツも一度挑戦してみたいデザインです。tamaki4選びきれないほどの膨大なアイテムのなかから
これは!という選りすぐりを集めましたので、ぜひ楽しみにお越しください。

<進化する色彩〜tamaki niime>
2018年1月25日(木)〜2月3日(土)*会期中無休

1月31日(水)10時〜
「上野真由さんのメディカルアロマワークショップ」→⚫︎
アロマの効果を最大限に活用して薬に頼らない生活を目指す上野さんご指導のもと
ジェルとクリームをつくります。
*花粉対策用ノーズケアジェルと目のかゆみ用クリーム ¥4000+tax
*風邪対策用ジェルとラベンダークリーム ¥4500+tax

2017.12.18

【御礼】冬のおくりもの展

冬のおくりもの展、無事に会期終了しました。
夕暮れが早くなって、澄んだ空気に照明のあかりが輝く季節。copse12
ニット帽やバッグ、アクセサリー、ドライフラワーやしめ縄など
どれも一年の終わりにふさわしいシンプルで美しい品々でした。IMG_0976IMG_2220IMG_2210IMG_2248ardem
お越しいただきましたみなさまには、改めて御礼申し上げます。
会期中は、麦わらのオーナメントを飾るユーカリツリーも登場して盛り上げてみたり。IMG_2271しめ縄づくり、今年も盛り上がっていました。
参加してくださる方の終わったあとの清々しい表情がいつも印象的です。IMG_2396一年の終わりがいよいよ近づいてきました。
終わってしまえばあっという間でしたが、新たな挑戦もあったりで
今年の企画展が予定通り無事に終えらえ、正直ほっとしています。
私は企画をするだけで、何をつくるわけでもないのですが
それでも楽しんでいただける内容になるか、つくり手の方とイメージを共有できるか、
果たしてお客さんは来てくれるか?などいつもドキドキハラハラです。IMG_1128駆け抜けた一年、おかげさまで充実の年となりました。
本当にありがとうございました。
まだ営業は続きますが、企画展終了のご挨拶に代えて一年の御礼を申し上げます。

2017.12.02服飾

【入荷情報】YAMMAの洋服

YAMMAから洋服入荷しております。
会津木綿は福島・会津地方で昔から普段着に愛用されてきた素材。
厳しい気候から生まれた素材は、湿度の多い夏はさらりと涼しく、冷たい風の吹く冬はあたたかく、
年間を通して着こなせる優れものです。
今回、ひじり縞が初お目見え。
さわやかな色合わせですが、透明感のある色合いが冬も素敵に映えます。IMG_0047ダークトーンの黒かつお縞は、冬の装いにシックに映えそう。IMG_0015細縞のピンストライプの黒も大人っぽく着こなせるアイテムです。IMG_0044同じく会津木綿の黒緑は深みのある色合いが魅力。軽快なキュロットも落ち着いた雰囲気に見えます。IMG_0010このほか今回はポプリンパンツが充実。
6色が揃っていますが、グレートーンの色合いがどれも素敵!IMG_21452枚、3枚と買い足すリピーターの方が多いのも納得です。
オンラインショップに後ほどアップしますのでチェックしてみてくださいね。


YAMMAのOnline shopへ >>

2017.12.02木工

【入荷情報】icuraの木工品

定番として店頭でいつもご紹介していますicuraの木工品が追加で入荷しました。
ひとつひとつ手彫りして、カトラリーや器など日常の道具をつくるicuraの木工。
素材を生かした風合いのよさが楽しめ、しかもお手頃価格もうれしいところ。
スプーンだけでもディナー用、スープ、デザート、ジャム用といろいろ。IMG_2103コースターは4種類。一枚800円でプチギフトに人気です。IMG_2090ディナー用にワンプレートに活躍する直径26㎝のプレートは
手彫りのあとが残る「ほりほり」と、プレーンな「つるつる」の2種。IMG_2102ワンプレートに盛り付けたり、プレイスマットのように使っても素敵です。
木目によって一枚ごとに雰囲気が異なるのでwebshopにはアップしていませんが、
気になるアイテムがありましたらご連絡くださいね。

2017.11.30

【入荷情報】SARAXJIJIの「Ratta Pullover」

SARAXJIJIからウールのプルオーバー「Ratta Pullover」が入荷しました。IMG_1955国内で紡績された、シャリ感のあるウール100%の細番手の単糸を、
緩めのハイゲージで編み上げ、さらりとした風合いに仕上げています。
これがウール!?と思うほど、チクチクすることなく、肌に直接着こなせる気持ち良さです。
かつて西麻布でお店をされ熊本に移られた「さかむら」さんとのコラボアイテムで、
花人としても活躍の彼のセンスと、着心地の良い素材感を追求するSARAXJIJIの
こだわりが詰まっています。
サイズはユニセックス。
たとえば1サイズは身長172㎝の夫にジャストサイズ。IMG_0006
身長156㎝の私は0サイズが私にはぴったりですが、1サイズは袖をくるくる巻けば着こなせます
サイズによって着丈が異なるのですこし大きめを着るのもおすすめ。
0サイズと1サイズを比較すると丈の長さが違うのがお分かりいただけますでしょうか?saraxjiji1衿のカッティングもきれいです。IMG_0026男女兼用で着られるのが何より魅力!
今年のクリスマスプレゼントは
このプルーオーバーにしようかなと思案中です。



SARAXJIJIのOnline shopへ >>

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内