copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2017.10.21

【11月のマンスリー講座】ヒンメリと麦わら細工
<11月24日(金)10時〜>

クリスマスも近づく11月末。
ドライフラワーgrueのマンスリー講座はヒンメリと麦わら細工です。
最近、マンスリー講座でも人気のヒンメリ。
ひと足早くクリスマス気分を楽しむインテリアアイテムとして、
ツリーのオーナメントとして活躍しそうです。
楽しみにご参加くださいね。IMG_1477

<ヒンメリと麦わら細工>
11月24日(金)10時〜 参加費4200円+tax
キャンセル待ちのみ受付中。

2017.10.21

【7周年イベント】木太聡 演奏会
<11月19日(日)14時半〜>

11月はcopseが周年を迎える記念すべきタイミング。
今年はどんな風に迎えようかと思案していたときに
鍵盤奏者の木太聡(きた・あきら)さんにご縁をいただき
お祝いを兼ねて、小さな演奏会を開くことになりました!コンサティーナ 新 無illustration Atsuko Ishida Ⓒ
木太さんはピアノをはじめトイピアノ、アイルランドのアコーディオンに似た
古楽器コンサティーナといったシンプルな楽器にこだわり、
懐かしくも洗練を極めた旋律とともに、心に染み入る音を奏でます。
最近はminä perhonen にも楽曲提供をされるなど注目の存在。
minä perhonen 2015→ Spring / Summer 「ふく風」 – YouTube ↓

小さな店内ではありますが、贅沢な時間をぜひご一緒できましたら幸いです。

<7周年イベント 木太聡 演奏会>
11月19日(日)14時開場 14時半開演
参加費/2500円(小学生 1000円)いずれも税別
*未就学児のご参加はできればお控えいただけましたら幸いです。
*演奏時間は約1時間半

木太聡さんプロフィール
  雨と休日にて「或る少年」他、CDリリース 
  NHK「日曜美術館」、minä perhonen 2015S/S等、楽曲提供
  ワタリウム美術館等、現代アートとして美術界でも演奏活動

2017.10.17

【イベント】仁城さんのお話し会@小料理 石井
<11月10日(金)19時〜>

仁城さんの個展に合わせて、大泉学園駅徒歩3分の「小料理 石井」で
お話し会を開催をしていただくことになりました。ishii
ついでに、DMの撮影の料理も石井さんにお願いした次第。
いつもに増して、器が格調高く美しく見えますね!ishii「小料理 石井」はオープン2年目。築地 田むらをはじめ、都内の割烹や料亭で修行を
積まれた石井公平さんが料理長をされています。IMG_1392石井さんは地元、大泉のご出身。
大泉高校を卒業されたあと、料理人を目指し調理師学校を経て築地の料亭に就職されます。
修行中に、区民農園で野菜づくりをされたのをきっかけに
周辺にたくさん農家があることを知り、農家の方とも出会った豊かな食材が手に入るこの土地で
いつか店をはじめようという思いを固められたのだそう。
料理に使う野菜や卵は、すべて地元の農家の獲れたて!
そして、もうひとつこだわられているのがかつおぶし!IMG_1386
店内には大きな電動のかつおぶし削り機があり、削りたてのふわふわのかつおぶしをそのままいただいたり
おいしい出汁をつくったりと大切に使われています。IMG_1404こちらはランチ。1500円でこの豪華さ!
みずから築地に出向いて仕入れているというお魚も、脂のノリがちょっと違います。今回は仁城さんの器を使って、特別メニューをご用意くださる予定。IMG_1407
こぢんまりとしたお店でアットホームな会になりそう。
仁城さんのお話しはもちろんですが、お料理も楽しみにぜひご参加ください!

<仁城義勝さんのお話し会@小料理 石井>
11月10日(金)19時〜 参加費5500円+tax(飲み物は各自別途) 定員8名
仁城さんのお話しをうかがいながら、仁城さんの漆器とともに
本格和食をお楽しみいただきます。

2017.10.17

【11月の企画展】仁城義勝 漆展
<11月9日(木)〜18日(土)>

木々が色合いを深める11月、仁城義勝さんの個展をさせていただきます。104799603
毎日使うほどに増す木目の美しさ。手になじむあたたかな造形、、、。
仁城さんの器の魅力はひとことで表しきれない魅力を備えています。
一般的にイメージする漆の器に比べると華やかさに欠くのかもしれません。でもそれが持ち味。108657434_o2
産地ものと呼ばれる漆器は、木を挽く木地師と、漆を塗る塗師をはじめ下地師などが
分業して行うのが通常です。
一方仁城さんは、丸太で木を仕入れ、乾燥させるところから、できるだけ無駄をつくらないよう
型取りして、木を挽き、漆を塗るところまで、すべて手がけています。
しかも漆を塗るのは3回程度。漆は木を守る程度、最小限でいいというお考えからです。
木目が透けて見える独特のテクスチュアは、使うほどに光沢を増す風合いとともに
力強い存在感を放ちます。109479293_o3「だから僕の器は漆ではなく、木の器」と仁城さん。
そこには、木が育ってきた年月以上に長く大切に使えってもらえるものにしたい、
日常の生活を支える簡素な器でありたいという思いがあります。
塗り直しや修理にも対応されているから安心。
個展では定番のお椀やプレートだけでなく、大小のお盆や重箱の数々が揃い、
仁城さんのお仕事の全容を見ていただける機会となります。ishii今回は、おいしい出汁と地元産の野菜で本格和食をつくるご近所の「小料理 石井」
ご協力いただき撮影させていただきました。
光沢感のある漆が料理をいっそう引き立てて、美しく見せてくれます。
会期中の11月10日(金)は、仁城さんを囲んで「小料理 石井」でお話し会も予定しています。
仁城さんの器と本格和食の、スペシャルな一夜になります。
日々木と向き合われている仁城さんは、自然への畏怖の念を深く抱かれ、
お話をうかがうだけで気づかされることが多く、心が洗われます。
仁城さんの工房探訪記&インタビューはこちら→⚫︎
仁城さんは3日間、在店くださいますので、ぜひこの機会に
お会いいただけるとうれしいです。

<仁城義勝 漆展>
11月9日(木)〜11月18日(土)*会期中無休
仁城義勝さん在店日/11月9日、10日、11日

<イベント>
11月10日(金)19時〜
仁城さんのお話会@小料理 石井
参加費 5500円+tax(飲み物は各自別途)
詳細はこちらのブログをご参照ください。

2017.09.30ガラス

【入荷情報】沖澤康平さんのガラス

岐阜の沖澤康平さんから入荷しました。
お問合せを頂く機会の多い沖澤さん。
半年前まではたくさんんあったはずなのに
あっという間にほとんど在庫がなくなりました。
こんなことなら、もっとお願いしておけばよかった、、、と後悔。
今回の入荷はガラスドーム、ワイングラスS3(角型)、
ワイングラス スプラッシュ、ミニグラスwaveの4種類のみ。
入荷わずかで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。IMG_1238


沖澤康平さんのOnline shopへ >>

2017.09.30陶器

【10月の企画展】野村亜矢 陶展
<10月19日(木)〜28日(土)>

今年は10月に2つの企画展があります。後半は野村亜矢さんの個展。
実に3年ぶりの、心待ちにしていた個展です。nomura
撮影用にと送ってくださった作品は、気合が伝わってくる力作ぞろい。
テクスチュアに富んだ風合いはより情緒を深め、
オブジェのような作品はフォルム感を極め、
アートに匹敵する存在感を放っています。0078今回は素晴らしい作品の魅力を最大限、お伝えしたいと
写真家の尾嶝 太(おさこ ふとし)さんに撮影していただきました。002700070085
写真を眺めているだけでもため息、、、美しいです。
かわいい土鍋もお楽しみに!0040
初日は野村さんも在店くださいますのでぜひ、いらしてくださいね。

工房探訪記はこちら(撮影・尾嶝 太)→⚫︎

<野村亜矢 陶展>
10月19日(木)〜28日(土)*会期中無休
野村さん在店日ーーー10月19日
*10月19日の初日、18時〜オープニングパーティをいたします。
野村さんを囲んで、ささやかな飲み物と料理をご用意しますのでお気軽にご参加くださいませ。

2017.09.21

【10月の企画展】SARAXJIJI+dansko+OTZ
<10月5日(木)〜14日(土)>

季節が移り変わるころ、今年もSARAXJIJIの展示をさせていただきます。saraxjiji1
熊本を拠点にデザイナーの野田ひろみさんが手がけるデイリーブランド。
シンプルですが、さりげなく女性らしさを漂わせるデザインはもちろん、
上質な素材選びに定評があります。saraxjiji4_MG_5359
定番のカットソーをはじめ、フォールドスカード、コートにもなるワンピなど
いつものアイテムが勢ぞろいします。
今年からドレスラインも加わって、さらにオンオフを彩るブランドとして
魅力を深めています。saraxjiji2
10月8日は野田さんも在店くださりますのでぜひ、コーディネートや素材について
うかがってくださいね。
SARAXJIJIの洋服と相性抜群のdanskoは定番を中心に
OTZシューズはサンプルセールを開催。こちらもお楽しみに!IMG_0200IMG_0207 (1)
<SARAXJIJI+dansko+OZE>
10月5日(木)〜14日(土)*会期中無休

*10月8日は野田ひろみさん在店日
<ワークショップ>
「つくろいキノコ」→⚫︎
10月12日(木)10時〜 講師:ソウマノリコ 
参加費4500円+tax(つくろいキノコ、糸、針込み)

2017.09.20陶器

【作家紹介】野村亜矢さん(陶)

3年ぶりの個展に先立ち陶芸家の野村亜矢さんの工房にうかがいました。
愛知県安城市にある工房はお母さまが営む野の花と器の店「野むら」と同じ建物。_D8A0002_D8A0233
広大な庭はうっそうと木々が茂り、住宅街の中にぽつんとここだけが
森のように浮かび上がって、違う時間が流れているようです。
庭を散策しているだけで楽しくて、なかなか建物にたどり着けないくらい。_D8A0004_D8A0317_D8A0228
建物や庭のデザインはお母さまが手がけられたそう。
パワフルでセンス抜群のお母さまにお会いできるのも、工房を訪れる楽しみのひとつです。
もちろんお母さまのお店でも、野村さんの作品をご紹介されています。_D8A0043さんざん散歩しておしゃべりに花が咲いた後、ようやく工房へ。_D8A0094野村さんは、手びねりで作品をつくられているのが特徴。
手びねりというのは、電動ろくろを使わず、捏ねた土や
縄状の粘土を使ってかたちづくる方法です。
愛知県は瀬戸や常滑など製陶の産地。
大学で陶芸を学んだ野村さんは、卒業後メーカーに就職し
そこで毎日、電動ろくろを使って器を作る仕事に関わります。
「ある日、ろくろで挽いた器が並んでいる様子を見たとき、自分が引いた器がどれか
他人の器と区別がつかないことに愕然としたんです」
電動ろくろを使うと結局、誰が作ったかわからないようなものになってしまう。
誰にもつくれないものを追求したいと独立後、野村さんは
手びねりにこだわって作陶を始めたのです。
野村さんに手びねりでつくるところを見せていただきました。
まずはボウル。丸めた粘土を台に置いて、_D8A0064_D8A0066_D8A0073_D8A0074_D8A0085_D8A0108手ろくろを回しながらあっという間に美しい形ができいきました。
さて次は円錐型の花入れ。
途中まではボウルと同じ。_D8A0130_D8A0148土台を作った後は紐づくりした粘土をぐるぐる巻きながら積み上げていきます。_D8A0153_D8A0164_D8A0171_D8A0176まるで縄文土器のような素朴な作り方なのに、フォルム感は洗練を極めています。_D8A0187土の塊が野村さんの手の中に入った瞬間から、むくむく形を帯びていく様子は
マジックを見ているような不思議な光景でした。
まるで土が魂を得て、有機的なものに変身したかと思うほど。
一瞬の無駄も迷いもなく、指と粘土が一体となって動くさまに圧倒されました。
ひとつひとつ異なる作品には、やっぱり魂が宿っているのかもしれないと思ったひととき。
あらためて唯一無二の作品の魅力を感じたのでした。_D8A0217
10月19日からはじまる、3年ぶりの個展はどんな素晴らしい作品が
そろうのでしょうか、期待を超えた展示になりそうですよ。
個展のご紹介→⚫︎

撮影/尾嶝太

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内