【入荷情報】稲吉善光さんの器
久々に器が入荷!しかもcopse初登場の作家さんです。
笠間で作陶されている稲吉善光(いなよし・よしみつ)さんの器が入荷しました。
土ものらしい作品に以前から注目していましたが、
実物を見てこれまで出会ったことのない質感や
力強い存在感に圧倒され、ぜひご紹介したい!とお願いした次第です。

「暑い時期は私の作る器はなかなか合いませんが、
それでも紹介していただけて心躍ります」と、
たくさんの作品に添えて、ご丁寧なお手紙もいただきました。
あっさりした食べ物が欲しくなるように、夏は磁器や染付など涼やかな器が似合います。
でも夏こそ、食材をそのまま生かした、ダイナミックな料理が似合う季節。

さっそく朝どりトマトときゅうりのサラダを盛りつけたり、
ズッキーニたっぷりのカレーにと使ってみましたが
おおらかかつ色鮮やかに受け止める稲吉さんの器が食卓の主役となりました。

代表作ともいえる鉄釉の作品は、表面に細かく入った貫入が特徴。
釉薬の下にかけている化粧土が細かくひび割れを起こすことで
独自の風合いをつくり出します。
墨手の器はグレーが陰影を醸して、こちらも落ち着いた風合いが格別です。

先日、笠間の工房におじゃましましたが、見渡す限り田んぼと
山の緑に囲まれた人里離れた場所で作陶されていました。
大きなガス窯のある工房もセルフビルド。
デスクの前の窓から常に緑を眺める気持ちの良いものづくりの場所に、
おだやかな暮らしの一端をみた思いをしました。

「だんだん技術がついてくると、ろくろをひくのも上手になるんだけど、
逆に味わいが失われ、つまらない器になると気づいたんです。
だから、あえて無骨に厚く重く挽いてみようと最近意識するようになりました」と稲吉さん。

ぜひ見ていただきたいのが高台。裏側の土台の部分です。
削ってきれいに仕上げることが多いですが、稲吉さんの器は
高台の裏側まで釉薬がしっかりまわって美しい景色を作り出しています。

茶碗の最高峰といわれる井戸茶碗は、高台のまわりにできる梅花皮(かいらぎ)と呼ばれる
釉薬の縮れが器の価値や表情を決める目安のひとつとされていますが
稲吉さんの器に出会い、簡素な美しさをたたえたところに
器本来の魅力があるのだと気付かされた気がします。
静かな光を放つ陰影に富んだ器を、どうか手にとって味わっていただければ幸いです。
稲吉さんのOnline shopへ >>
【入荷情報】小川麻美さんの器
昨日は企画展明けの雨もようの日にもかかわらずたくさんの方で賑わいました。
久々のランチも盛況で、うれしい一日でした。
久々に陶芸家の小川麻美さんから器が入荷。
人気の炭化のプレートが入荷しましたが、すでに残りわずか。追加分も近日中?に入荷予定です。
炭化のプレート(¥4500)は高温で焼きあげたあと、煙でいぶすようにして仕上げるのが特徴。
そのときどきで異なる表情も魅力です。
炭化のスープマグ(¥2800)や黄粉引のマグ(¥2500)も入荷しています。
いずれもリピーターの方からのご要望の多いアイテム。
すぐれた器は日々使ってこそよさが実感できることの表れだと思います。
【作家紹介】稲吉善光さん(陶)
土味に富んだ存在感あふれる器をつくる稲吉さん。
器本来の魅力を備えた器をご紹介したいと、
長年の思いの末、辿り着いたのが稲吉さんでした。

茨城・笠間の山の中。
ご自宅と工房は見渡す限り田んぼと山に囲まれ、
見上げると窓いっぱいに緑が広がります。
瞑想しながら作陶を極めるには、この上ないロケーション。
瞑想されているかどうか存じ上げませんが、
稲吉さんの作り出す独創的かつ力強い器を手にすると、
器への深い思いと、尽きることのない探究心を感じます。
きっとご自分と対峙しながら、瞑想するように作り出しているのでしょう。

表面がひび割れたような表情を描く鉄釉の器、
グレーの陰影が趣を醸す墨手の器。
どれも静かに存在感を漂わせながら、
土味に富んだ器はどんな料理もおおらかに受け止め、
いつもの食卓をはっとするほど美しく引き立てます。

稲吉さんのOnline shopへ >>
【花器展】「花器のある暮らし」明日最終日
盛況をいただいております「花器のある暮らし」展もいよいよ明日が最終日となります。
日ごとに新緑が萌え出ずるころ、季節を満喫していただける展示ができて本当によかったと思います。
花や緑を身近に過ごすだけで心が静まり、穏やかな気持ちになりますね。
なにより、眺めていたい器があるだけで、住まいに飾る場が生まれ、それが顔となる気がします。
毎日、器たちをディスプレイしながら、最終日直前に駆けつけた東京ステーションギャラリーのジョルジョ・モランディ展を思い出しました。
モランディはものを描くと同時にものとものとの関係に美しさを見出し、生涯をかけてそのテーマを追求しました。
配置によって微妙に変わるものともののバランス、陰影、フォルム感など、作品展からいかにものを配置するかということを教えられたような気がします。
少しは今回の展示に生かされたでしょうか?
まだ素敵な作品がたくさん揃っておりますので、どうかお見逃しなくいらしてください。
なお24日(日)はお休みをいただきますのでご了承くださいませ。
「花器のある暮らし」
4月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
参加作家/厚川文子、長田佳子、小川麻美、福岡彩子、安永正臣(陶)、井上枝利奈、伊藤嘉輝(ガラス)

【花器展】安永正臣さんの花器

釉薬の筒型器 ¥40000
「花器のある暮らし」展もいよいよ終盤となりました。

瓜型の焼締 ¥10000
先日の雨宮ゆかさんの花活け講座でも大活躍だったのが陶芸家の安永正臣さんの作品。安永さんの作品に数名の方よりお問い合わせいただきましたので、こちらでご紹介させていただきます。安永さんは焼き物の産地、三重県伊賀で焼締や白磁など土味のする作品を制作されています。

筒型の焼締 ¥25000
焼締は通常、釉薬をかけず高温で焼きあげた器を指しますが、安永さんの焼締は硬質な表情を備えながら、釉薬や泥を加えて、何度も焼いてイメージするテクスチュアに仕上げているそうで、オブジェのような佇まいが魅力。

釉薬の丸型器 ¥22000
また、石を削り出したような丸味を帯びた白い器は、釉薬のみを素材につくりあげたもの。斬新な手法により、やわらかなフォルムと独特の質感を表現することに成功しています。

白磁 ¥22000

蓋物(蓋つき)¥22000
「お茶碗展」や「コップとカップ展」にご参加いただいて以来でしたが、数年ぶりに拝見して格段に作風が広がり、素晴らしいお仕事をされていることに驚かされました
。

白磁のマグ 各¥3000
陶土や釉薬を扱う店で働いたご経験を生かして、素材を駆使しながら作り上げる豊かな表情はもちろんですが、どれも作為を感じさせない自然から生まれたようなテクスチュアを備えていて惚れ惚れします。
発送にも対応しております。サイズや詳細などお問い合わせありましたらcopse <info@copse.biz>にご連絡くださいませ。

壺 ¥15000

焼締壺(大)¥22000、(小)¥3500
「花器のある暮らし」
4月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
参加作家/厚川文子、長田佳子、小川麻美、福岡彩子、安永正臣(陶)、井上枝利奈、伊藤嘉輝(ガラス)

【イベント】明日はBlanc chienのパン!
花器のある暮らし展も3日を過ぎ、器はもちろんお花を楽しみにたくさんの方にいらしていただいております。
今日はガラスの井上枝利奈さんから追加作品も到着して、ますます華やいだ雰囲気になりました。
明日は富士見台のパン屋さん、Blanc chien(ブランシャン)の天然酵母パンの販売です。Blanc chienは住宅街にある小さなパン屋さん。週に2度の営業ですが、遠方からわざわざ買いに来る方やお取り寄せする方も多いという、パン好きのなかでは知られた名店。そういえば今回ご参加いただいている大阪在住の陶芸家・福岡彩子さんもBlanc chienさんをご存知で、びっくり!明日、たくさん作ってくださる予定なので、楽しみにいらしてくださいね。
「花器のある暮らし」
4月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
参加作家/厚川文子、長田佳子、小川麻美、福岡彩子、安永正臣(陶)、井上枝利奈、伊藤嘉輝(ガラス)

【企画展】初日!「花器のある暮らし」展
本日から「花器のある暮らし」展はじまりました。
5名の陶芸家と2名のガラス作家による花器。
個性的でフォルム感に富んだ作品が揃い、見ごたえのある展示となりました。
ちなみに飾る前はこんな感じ。それぞれのフォルム感が際立って素敵ではありますが、何かもの足りない感じ。
cotitoさんが花を活けてくださると、器はもちろん空間も生き生きと輝きはじめました。
そしてそして、小さな店にはお花コーナーも登場。
一本からお花を買っていただけるので、花器と一緒にお花を買ってくださる方もたくさん。
早速飾ります〜と楽しそうに帰ってくださる姿をみて、お花もご紹介できて本当によかった。cotitoさんに感謝です!
住まいに飾る場所を持つこと、飾りたくなるものを置くこと。それだけで暮らしがぐっと素敵に変化する気がします。

「花器のある暮らし」
4月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
参加作家/厚川文子、長田佳子、小川麻美、福岡彩子、安永正臣(陶)、井上枝利奈、伊藤嘉輝(ガラス)
4月17日(日)12時〜天然酵母「Blanc chien」のパン販売
*copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【企画展】4月14日〜「花器のある暮らし」展
入学、入社、新学期……満開の桜とともに新しいことの始まりそうな春到来です。来週14日(木)〜「花器のある暮らし」展を開催します。5名の陶芸家と2名のガラス作家さんにご参加いただくスペシャルな企画展。食卓で使う料理のためのウツワも好きですが、飾る器、眺めていたくなる器が好きです。用をなさずとも、存在感を放つオブジェのような存在。住まいのあちこちに器がごろごろしているのは、きっとのそのせいですね。飾る楽しみを見つけると器の見方が広がり、暮らしが一層輝く気がします。今回は西荻のハナトオカシcotitoさんにコーディネートをお願いしています。小さな花屋さんですが、シックなセレクトはもちろん、見たことのないアーティスティックな植物にうかがうたび刺激を受けます。花やグリーンだけでも購入いただける予定ですので、こちらもお楽しみに。春を満喫していただきたいと温めてきたこの企画を、一番楽しみにしているのは私かもしれません。19日(火)は「日常の花を生ける」をテーマに教室を主宰されている草花研究家の雨宮ゆかさんの花活け講座を開催→◎ 花活けのコツを教わるだけで、器もより美しく映えるもの(下の写真はゆかさんから借用)。こちらもまだ残席ありますので、お申込みお待ちしています!
「花器のある暮らし」
4月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
参加作家/厚川文子、長田佳子、小川麻美、福岡彩子、安永正臣(陶)、井上枝利奈、伊藤嘉輝(ガラス)
<イベント>
4月17日(日)12時〜天然酵母「Blanc chien」のパン販売
<ワークショップ>
4月19日(火)10時〜雨宮ゆかさんの花活け講座
雨宮さんに活け方、飾り方を教わります。参加費¥3500+tax (花材込み)
*お申込みはinfo@copse.bizにお願いいたします。

【展示会】大隈美佳展は19日まで!
ようやく陽射しも春めいてきました。長い冬もようやく明けそうですね。
大隈美佳展もいよいよ土曜までとなりました!連日、たくさんのお客さまにお越しいただき、だんだん少なくなっておりますが、それでもまだ見応え十分。個展でしかご紹介していない白黒シリーズに今回、注目してくださる方が多くてうれしいです。白黒シリーズは液体状のゴムでまず糊伏せしてから、黒い絵の具で塗り、乾いたらゴムを剥がして絵の具の内部を削るように描くという手間のかかる手法。版画のようなタッチが魅力です。
flowerシリーズも、春到来の今の気分にぴったり!
土曜までタコライスのランチもご用意しています。お子さん用にクマさん顔でお出ししていますよ。お待ちしています!(20日の日曜はお休みです)

【作家紹介】福岡彩子さん(陶)
手のひらに乗るほどの小さな一輪挿し。
繊細なフォルムや陰影に富んだテクスチュアなど、
研ぎ澄まされた世界観が小さな器のなかにぎゅっと凝縮されています。

大阪・堺で制作されている福岡さんは、ご両親も陶芸や彫刻を
手がけてこられたアーティスト。
以前、うかがったご自宅兼工房のリビングには
壁一面に大きな本棚があり、美術書や写真集など
ご両親をはじめ福岡さんの蔵書がずらりと並んでいました。
その一角にお気に入りの器に混じって、ご自身の作品も
美しく飾られていたことがとても記憶に残っています。
日々眺めながら、暮らしを彩る器を追求されているのだと思いました。

チタンを配合した釉薬が、陰影のなかにきらめいて
静かに華やかさを放ちます。
花器はもちろんですが、カップやピッチャー
プレートなど、日々の暮らしを豊かにする器を提案しています。
2016年4月「花器のある暮らし展」→⚪︎
福岡さんの器ブログ→⚪︎