陶器 | copse - Part 13copse 陶器 | copse - Part 13
copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2016.12.29陶器

【入荷情報】大隈美佳さんの器

オープン以来、定番アイテムとして
ご紹介させていただいている大隈美佳さんの器が入荷しました。
img_6363
今回は茶碗、プレート、取り皿など、動物シリーズが中心です。
img_6273
プレート皿の絵付けが今回はまた新鮮。
眺めているだけで癒されます。
img_6366
webshopにも少しずつアップしております。
すでにお待ちのお客様が続々チェックしてくださっていますが
楽しみながらお選びいただけましたら幸いです。

大隈美佳さんのOnline shopへ >>

2016.11.26陶器

【集いの食卓】阿部慎太朗さんの器

今回、初めてのご紹介となる阿部さん。若い女性に人気の作家さんのようで
連日阿部さんの器を求めてご来店くださる方がたくさんでした。
しかもみなさんキレイ系で身綺麗。キレイな人は美しいものが似合います〜。
byxiw「100年後のアンティークになる器」を目指し、丁寧なお仕事をされている阿部さん。
リムに装飾を施したプレートが人気で、どれにしようか悩む方続出でした。
オブジェ感のある花器やキャンドルホルダー、ボウルなど
インテリアの主役になれるアイテムもいろいろ。
e6r0eこのサイズのものを型でつくるのは難しく、複雑な造形は手間がかかると思いますが
手間を惜しまず、誰もしていないことにあえて挑戦するのが阿部さんの信条。
一見可愛らしい器ですが、熱い思いが込められているのです。
img_5689繊細な装飾のアイテムが人気ですが、大ぶりなレリーフ柄も素敵。
tottoさんの料理講座で料理を盛り合わせたときも、色とりどりの料理に負けない
存在感で料理を引き立ててくれました。オリーブグリーンを思わせる色合いもいいですね。
img_5377角型の深皿はこれからの季節、スープのおいしさをひきたててくれる存在。
フォルム感が抜群で、さまざまな料理に美しく映えそうです。
img_5759オーバルの器もテーブルのアクセントになってパーティに活躍。
シンプルな器好きには、少し可愛すぎるかなと気後れしがちですが
アンティークのものとも相性よく、少しプラスするだけでテーブルに彩りが加わります。

2016.11.25陶器

【集いの食卓】稲吉善光さんの器

集いの食卓展もいよいよ明日までとなりました。

笠間で作陶されている稲吉善光さんの器は今夏からと

ご紹介は最近ですが、これまでにない土ものらしいどっしりとした風合いが魅力。
img_5311今回の展示でも、新作を含めその魅力を余すことなくご紹介させていただいています。

稲吉さんといえば風合いに富んだ鉄釉が魅力。
img_5625
先日、tottoさんが料理講座でサラダボウルにと選ばれた大鉢は、

色とりどりの食材を際立てて魅力を発揮。
img_5391
欠品していた片口もお持ちくださいました。煮物や和え物にと

これからの季節に活躍すること間違いなしの逸品です。
img_5421
新作の山砂釉のテクスチュアも素敵。ざらっとした質感と

光沢を放つ風合いが独特です。

img_5310
重厚感漂う花器も格別。

どれも一見地味に見えますが、使うほどに良さを実感できる素晴らしい作品ばかり。

ぜひ手にとってご覧ください。


稲吉さんのOnline shopへ >>

2016.11.23陶器

【集いの食卓】安福由美子さんの器

「集いの食卓」展もいよいよ残すところわずかとなりました。
今回、はじめてのご紹介となる安福由美子さんの器、
1123照明から耐熱器、大きなオーバルから小皿まで、幅広い作品をご紹介しています。
なんといっても魅力は独特の質感。
釉薬に金属を加えて焼き上げた錆鉄を思わせるテクスチュアは、
使い方が気になりますが、どんな料理を盛り付けても
染みたり表情が変わらないよう目止め加工されています。
img_5333料理も美しく映えるだけでなく、こんな器が欲しかった!と思わせるフォルムやサイズ感が絶妙。
みずから作陶された器で、カフェを運営されていたという
貴重なご経験も作品づくりに大きく影響しているのでしょう。
hx7eu和にも通じる丸菱形皿は、お正月にも活躍しそう。
i4fn0楕円のプレートは大人数のときにお菓子や料理を盛り付けて
テーブルに置くだけで、思わず歓声があがりそうです。
ikcnk金属を思わせる質感はガラスとの相性も抜群!
陰影のなかに見事なコントラストを描き出します。
w2vz7花器も素敵で、ニュアンスのある花が似合います。

凛としたオーラをまといまがら、どんな器や食材も懐深く受け止める
おおらかで洗練された器にぜひ挑戦してみてください。

2016.11.19

【集いの食卓】はじまりました!

小春日和のなか「集いの食卓」展が、スタートしました。
img_5532
4名の作家さんが、それぞれ100点以上の作品をご用意くださいました。
どっしりとした土ものらしい風格を備えた稲吉善光さん、
img_5234 ヨーロッパのアンティーク器を思わせる阿部慎太朗さん、
img_5475 金属を用いたストイックな風合いの安福由美子さん、そして
img_5219 透明感あふれるガラスの沖澤康平さん。
img_5480 テクスチュアに富んだ4名の作品がそれぞれ溶け合って
深まる秋にふさわしい陰影を醸しています。
img_5507 テイストの異なるもの、さまざまな形・・・
いろんな料理があるように、いろんな器があったほうが
テーブルは生き生きと楽しくなる気がします。
少しずつ好きな器を見つけて
オリジナルの「集いの食卓」を楽しんでくださいね。

*11月20日(日)〜23日(水・祝)は古来種野菜の販売

2016.11.18陶器

【作家紹介】阿部慎太朗さん(陶)

ヨーロッパのアンティークを思わせる器たち。
優美な彫り模様が女性らしい雰囲気を漂わせますが、
この作品をつくるのが若干31歳 の若き陶芸家、阿部慎太朗さんです。
img_4754阿部さんは香川県出身。東京の大学に入学後、陶芸サークルに勧誘されたのが

きっかけで陶芸をはじめます。サークル活動にのめり込み大学には7年通われたそう。笑 

卒業後は釉薬の知識を深めるために笠間にある

茨城県工業技術センター窯業指導所の釉薬科で学びます。

なんと在学時代から少しずつオファーが入るようになり、卒業後はそのまま独立、

作家としての道を歩み始めます。
img_4781今や阿部さんの代表作となっている装飾的な器をつくるようになったのは、

骨董市で見つけたヨーロッパのアンティークの器との出会いがきっかけでした。

時代を超えて美しく佇む姿に魅了され

「現代の生活に合うのはもちろん、100年後にアンティークになる器をつくりたい」と

鋳込みと呼ばれる石膏型を使った手法で制作をはじめます。
img_4766
リムには彫刻刀で丁寧に模様を彫り、焼きあがったとき

凹凸感のある彫り模様に、釉薬が美しい濃淡を描き出すのが特徴。

笠間の工房にうかがったときの、膨大な型のストックや、

彫刻の作業をする窓辺に置かれた道具の美しい佇まいが印象的でした。
img_4762
「悩んだときは手間のかかる方法を選ぶようにしています。

誰もやらないことや、難しいことに挑戦したほうが

結果的にいいものができる気がします」と阿部さん。

仕事量やスピードを求められるようになった今もコツコツと、手間がかかる部分は

ときに人の手も借りながら、決して手を抜くことなくつくられる美しい器。

若くしてみずからの作風を確立された人の言葉が、心に強く響きます。

img_5491

素敵な器があるだけで、ちょっとがんばって料理を作ろうかなと思うもの。

テーブルを華やかにいつもと違う気分で盛り上げてくれる、とっておきの器です。

2016年「集いの食卓」展でのご紹介はこちら→⚫︎
ur0zy

2016.11.15陶器

【作家紹介】安福由美子さん(陶)

いよいよ17日(木)から「集いの食卓」がはじまります。
企画展にさきがけ、先日大阪・堺で行われたクラフトフェア「灯しびとの集い」に
参加された安福さんに会いにうかがいました。
img_5397
錆鉄を思わせる器や、フォルムが際立つ造形、マットな耐熱鍋など美しい器を前に
丹念に選ぶ来場者で安福さんのブースは人だかりが絶えず、常に賑わっていました。

はじめて安福さんがクラフトフェアに参加したのはちょうど1年前の「灯しびとの集い」。
それまでほとんど地元のギャラリーや知人からのオーダーなど
お住いの岐阜を中心に活動をされていました。
hce9n
現在にいたる安福さんの経歴はちょっとユニークです。
デコレーターとして活躍された後、
趣味ではじめた陶芸をさらに追求するため、
30代で京都造形芸術大学に入学。
卒業後は作陶を続けながら、岐阜駅近くにカフェをオープンされます。
器はもちろん、ランチやケーキもすべて安福さんの手によるもの。
アンティークの家具を配した心地よい雰囲気も手伝って
人気を集める一方で、お客さんを中心に、器の注文を受ける機会が増えます。
その数がどんどん増えるにつれ、一人で切り盛りしていた
カフェと作陶の両立が難しくなり、惜しまれながらも2013年にクローズ。
作陶一本の生活にシフトしたのを機に、もう少したくさんの方に見てもらいたいと
応募した大阪・堺のクラフトフェア「灯しび人のつどい」に2015年に初参加。
今年はクラフト作家の登竜門「松本クラフトフェア」にも参加されました。
img_7587
思うままに人生を切り開かれた経歴を聞くと
なんだかエネルギーに満ちあふれたパワフルな女性をイメージしますが
ご本人はむしろやわらかな物腰の上品なお方。
早くも全国のお店からオファーが続いているようですが、
あくまで好きなことを求められるままに追求した結果、
陶芸家と呼ばれることに、ためらいすら感じている風です。

img_7596

花器や耐熱、照明、オブジェなど幅広い作品に積極的に取り組まれているのも
幅広いお仕事に関わってこられた自然な発想なのでしょう。
安福さんの工房兼ご自宅におじゃましたときに、
その漠然とした印象が確信に変わりました。
木をふんだんに使ったシンプルモダンな住まいは丁寧に手入れされ、
レザー張りのソファとともに、年月を経て美しく光沢を放っていました。

住まいの片隅にレイアウトされた工房は
シンボルツリーが枝を広げる庭とリビングを眺める住まいの特等席。
キッチンからすぐアクセスできる場所にレイアウトされ
料理をつくるように、生活の一部として
器をつくられることを楽しんでいらっしゃるのだと思いました。
img_7595
そして厚かましくいただいたお昼ご飯のおいしかったこと。
モノトーンの洋服をシックに着こなすお姿と同様、
料理や器、そして空間といった暮らしのすべてが調和を保つ様子に、
ただただ圧倒されました。年齢や経験を経てこそ漂う上質さ。
自らの感性に従い、貫かれてきたこれまでの道のりを垣間見た気がしました。
img_4860
安福さんの作品のなかでも錆び鉄の作品は代表作のひとつ。
たおやかでストイック。そんな安福さんの作品をぜひ手に触れて
感じていただけると幸いです。

2016.10.26

【企画展】集いの食卓〜阿部慎太朗、稲吉善光、安福由美子(陶)+沖澤康平(ガラス)
 <11月17日(木)〜26日(土)> 

秋の深まりとともに、気のおけない仲間と集う機会が増える時期。
11月は、大勢で囲むときの食卓で活躍する
3名の陶芸家とガラス作家による器展を行います。
shudoi
今春にご紹介を始めて以来、好評をいただいている稲吉善光さん、
金属を思わせる鈍い光を放つ器にストイックなセンスが漂う安福由美子さん、
アンティークを思わせる装飾が美しい阿部慎太朗さん、
そして透明感あふれるガラスを手がける沖澤康平さん。
どんな料理を盛り付けよう!と気分を上げてくれる器ばかり。
独自の存在感を備えた器は、テーブルでも異彩を放ち
集いの場をいっそう楽しく彩ります。
img_4833
20日〜23日は「warmerwarmer」の古来種野菜の販売も予定。
本来の味わいに満ちた野菜は形も味も個性豊か。
手間をかけずともご馳走になります。
img20150213021314

<集いの食卓>
11月17日(木)〜26日(土)*会期中無休
参加作家/阿部慎太朗、稲吉善光、安福由美子(陶)
     沖澤康平(ガラス)

<ワークショップ>
▪︎11月20日(日)10時〜 
「古来種野菜を食べてみよう!」参加費¥2500(お土産野菜つき)
稀少となった古来種野菜を全国から集め紹介する「warmaerwarmaer」。
代表の高橋さんに古来種野菜についてうかがいながら、おいしい食べ方、
また本物のオーガニックとは?をうかがいます。
詳細はこちら→⚪︎

2016.08.26陶器

【入荷情報】八木橋昇さんの器

信楽で作陶されている八木橋昇さんから器が入荷しました。
yagihashi4
IMG_3104
八木橋さんは耐熱器からポットやプレートまで
幅広いアイテムを作られるだけでなく、粉引や黒釉、黒呉須といった
表情豊かな風合いが魅力です。
IMG_3098
蹴轆轤(けろくろ)でつくられる器はどれも軽くて丈夫。
耐熱鍋すらびっくりするほど軽いんですよ。
IMG_3204
ポットの注ぎ口のキレも抜群。
細部まで手を抜くことのない丁寧な仕事ぶりが伺えます。
IMG_3194

フラットなプレートもリピーターの多いアイテム。
縁が丸い玉のようになっているので玉縁皿と名付けられています。
IMG_2781
フラットなので盛り付けやすく、重ねて収納するときも
無駄がありません。
IMG_2849
白のほか黒呉須、黒釉が入荷しています。
IMG_2860
どれも手にするほどに使いやすさを実感するものばかり。
いつお会いしても控えめで誠実な八木橋さんのお人柄が
滲み出ている気がします。

<入荷アイテム>
ミルクパン・黒(直径約11cm 高さ約9cm 取っ手を含む全長約20.5cm)4500円
片手鍋・黒/白(直径約16cm 高さ約8.5cm 取っ手を含む全長約24cm)5500円
スープ鍋・黒/白(内口径約22cm 高さ約13.5cm 取っ手を含めた全長約31cm)17000円
オーバルグラタン皿(幅約28cm 奥行き約20㎝ 高さ約7㎝)7500円
玉縁4寸皿・黒(直径約12cm 高さ約1.5㎝)1500円
玉縁5.5寸皿・黒呉須(直径約17㎝ 高さ約1.5㎝)2700円
玉縁6寸皿・粉引(直径約18.5㎝ 高さ約2cm)2700円
黒釉 丸ポット(直径約11㎝ 高さ約13.5㎝ 取っ手を含む全長約17cm)9500円
黒呉須 長ポット(直径約10㎝ 高さ約5.5㎝ 取っ手を含む全長約17cm)9800円



八木橋さんのOnline shopへ >>

2016.07.09陶器

【入荷情報】小川麻美さんの器

IMG_0391梅雨空が続きますが、器の入荷情報です。
ただいまcopseでリピーター率ナンバー1の小川麻美さんの器です。
IMG_0928炭化しのぎリム皿はなかでも人気のアイテム。
ただいまSS、S、M、Lと4サイズ揃っています。
重ねると花びらのようにしのぎが広がって綺麗。
精緻なしのぎをひとつひとつ手で削って
仕上げていると思うと、それだけで感動します。
IMG_0936今回ははじめて白マットのマグとスープマグもお願いしました。
大きめのマグはたっぷりコーヒーやお茶を楽しみたい方によさそう。
一度使うと虜になる、小川さんの器をぜひ使ってみてくださいね。

 

炭化しのぎプレートSS 1700円
炭化しのぎプレートS 2600円
炭化しのぎプレートM 3200円
白マット マグ 2700円
白マット スープマグ 2800円

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内