【展示会】「tamaki niime展」2月6日まで!
昨日は節分、みなさん豆まきされましたか?
そして今日は立春。暦の上で春となります。日ごとに日差しも春めいて、色どり豊かなtamaki niimeのショールや洋服がますます鮮やかに気分を盛り上げます。
会期も折り返しましたが、連日盛況をいただき、ありがたい限り。膨大な色や柄を前に戸惑いながら、あれこれ試着して、自分にぴったりの一着を見つける。そんなお手伝いができることがうれしく、日々楽しませていただいています。
今年は去年よりもさらに洋服のアイテムを増やしていますので、まだまだ素敵なものがたくさん。安心して、おでかけくださいね。
最終日の6日(土)まで、ランチもご用意しています。狭い店内で恐縮ですがおでかけくださいませ。

【展示会】本日tamaki niime展スタート!
春を思わせるお天気とともにtamaki niiime展はじまりました!
「見ているだけで元気になるわ〜」と早々にたくさんのお客さまがお越し下さりありがたい限りです。
タルンパンツやルーズパンツ、ワイドパンツなどパンツを中心に、昨年はご紹介できなかったスカートやウールのワンピもありますよ。
今年はシックな色味が人気とのことで、アトリエに伺った時もグレートーンの色合いが多かっ たのですが、一見モノトーンに見える洋服もよく見るといろんな色が入ってさすがな色使い。
もちろんtamaki niimeらしいビビッドな色のものもいろいろありますのでお楽しみに!
*30日(土)12時〜、cimaiのパン販売。

【展示会】明日からtamaki niime展!
いよいよ明日から玉木新雌(tamaki niime)がはじまります!昨年より洋服の数が増えたようで、ディスプレイしていたらハンガーが足りなくなりました。
まだまだ寒い季節が続きますからウール×コットンの混紡と、コットンの方を、fuwa-T(ワンピース)やパンツ、スカートまでフルラインナップ。年末に兵庫・西脇のアトリエにうかがって、ひとつひとつ吟味して選んできましたので、どれも可愛くて、あれこれ悩んでしまうこと必至です。
ショールも、古いシャトル機で織ったonly oneシリーズも加わって、悩みながらも楽しく選んでいただけると思います。週末は雨の予報で心配していますが、ビビッドな春色からオシャレなモノトーンまで幅広くラインナップしていますので、ぜひいらしてくださいね。
*ランチは来週ご用意の予定ですが、席数が限られておりますので少人数のご利用がおすすめです。
**copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

【ワークショップ】味噌づくり講座のお知らせ
一年前に仕込んだ味噌を開けました。今年はカビも少なく大成功。ひとさじ、味わうだけで口のなかに甘く香ばしい味わいが広がって、幸せな気分になりました。毎朝の味噌汁も楽しみです。ということで今年も恒例の味噌づくりします!講師はおなじみ、石神井でマクロビの教室をされている中田はるさん。
国産の無農薬有機大豆をベースに、日本で唯一天然麹菌を扱う福井県のマルカワ味噌の国産有機大麦麹を使います。午前は満席になったので午後の会のみ募集中です。
「はるさんの味噌づくり講座」
2月15日(月)11時〜、13時〜 *満席になりました。キャンセル待ちのみ受付中。
参加費¥2500(味噌2kg分)

【お知らせ】『井』冬号できました。
フリーペーパー『井』冬号ができました。今回のテーマは〝贈る〟。テーマに合わせてcopseも寄稿させていただきました。タイトルは「神様からの贈りもの」。なんだか、ご想像を裏切るようなヘビーな文章になってしまったのですが、copseの根っこの部分を書きました。
おなじみのドライフラワーグリュさんも見開きでご登場。小さいな本ですが読み応えのある内容に仕上がっております。店頭にご用意しておりますので、お気軽にお持ちください。

【入荷情報】ヤンマの服
昨秋、受注会をしていただいたヤンマ産業さんの洋服が届きました。
copse分も入荷して本日より店頭でもご紹介しますので、要チェックです。
会津木綿の名門、原山織物を昨年からヤンマさんが「はらっぱ 原山織物工場」として引き継がれたことで生地のバリエーションが広がってヤンマの服にも新たな魅力が加わった感じ。
今回、たくさんの方のご注文品をチェックしていると、中には首回りやスカートのゴムの長さまで、細かくオーダーされている方がいらっしゃってびっくり。まるでオーダーメイド!洋服のタグにもオーダーの詳細が記載されていますが(写真左)細やかに対応されていることに驚きながら、人気の秘密を垣間見た気がしました。
会津木綿もいいですが、ポプリンという張りのある生地も秀逸。こちらのパンツも幾つか揃っています。ほかにリネンのブラウスやキュロットも入荷しています。
<主要アイテムリスト>
★タックスカート(会津木綿)/西瓜縞、新小町(からし)、大名縞(海蛇)、ぼかし縞(ブルー)、白、白(丈5cm) ★タックスカート(松坂木綿) ★キュロット(会津木綿)/濃紺、流れ縞(いずれもロング丈) ★キュロット(リネン)グレージュ、天日干し赤 ★パンツ(ポプリンコットン)キプロスブルー、カーキ、オリーブ、★丸首シャツ(リネン)/黒、スノウホワイト、オリーブグリーン ★Vネックワンピース(会津木綿)/大名縞(海蛇)、ブルー ★丸首ワンピース(リネン)ブルー ★リネンブラウス/ピンク、100グレープ、ラベンダー ご発送にも対応しておりますので、詳細はメールでお問い合わせください→info@copse.biz
今週の週替わりランチは今週の週替わりランチは車麩の唐揚げ/大根とロマネスコと塩豚のスープ/ジャガイモと菜の花の煮っころがしなど。寒いですが、温まりにきてください。

1月28日〜tamaki niime展
少し早いですが、1月28日(木)〜tamaki niime展のお知らせ。tamaki niime(玉木新雌)は兵庫県西脇市で古い播州織の織機を使ってショールや洋服を展開するブランド。極細の糸を低速で織る空気を含んだやわらかな風合いはもとより、5mごとに緯(よこ)糸を変えることで生まれる多彩な色合いは色彩の魔術師と呼びたくなるほど。今年の展示にあたり、西脇の工房にうかがいましたが、在廊3時間。時間切れで最後は後ろ髪を引かれながら帰京しましたが、何時間でも見飽きることがないほどのバリエーション。しかもショールやパンツ、ワンピースなどバリエーションも豊富です。今年はいつもに比べてシックな色が好まれるそうで、グレートーンのアイテムが目立ちました。が、一見モノトーンに見える色合いも、微妙に複雑な色を合わせているのはさすが。今年はさらにカーディガン(CAknit)やセーター(POknit)などニットも加わりました。今年の色を見つけにきてくださいね。
明日(14日)は久々のランチ営業!週替わりメニューは、野菜たっぷりのミートローフ/白いんげん豆とカブ、さつまいものポタージュ/キャロットラペなど。楽しみにお越しください!

【入荷情報】SARAXJIJIの洋服
3日連続で入荷のお知らせ。10月に展示会をしてただいたSARAXJIJIから注文の品が入荷しました。展示会で実は一番人気だったのがキャミソールワンピ
シンプル&シックなSARAXJIJIにしてはちょっと可愛すぎ??と最初は敬遠していたのですが、試着された方の姿を見て撤回。大人の可愛さを引き立ててくれるワンピで、虜になった方多数でした。後ろ側がリボンになっていて、どちらを前にしても可愛く着こなせます。
オートミール色のコートも人気のアイテムでした(入荷はMサイズ)。ぜひ、ジャケット感覚でマニッシュに羽織ってくださいね。SARAXJIJI定番のラフィーガーゼのカットソーは冬もアンダーウエアとして愛用くださる方の多いアイテム。ノースリーブを以前ご紹介したところ半袖はないの〜というお尋ねをいただき今回お願いしました。インナーに、アウターに年間を通して活躍しそうですね。タートルのプルオーバーはコットン素材で、肌に心地よく首周りもあたたかく着こなしていただけます。
いよいよ7日から今年の営業スタートです。7日は福袋をご用意してお待ちしています。今年は5000円、1万円、1万5000円の3種をご用意(税別)する予定。例年通り、コプスの福袋は中を見てお選びいただけますので、気になるものが入っていたらお得にお買い求めいただけるかと思います。なお、当日は現金のみのお取り扱いとなりますのでご注意くださいませ。例年、オープン前に並んでくださる方がいらっしゃいますが、ご入店の人数制限することになるかもしれませんのご了承くださいませ。
福袋もですが、新入荷も忘れずチェックしてくださいね。

【入荷情報】増渕篤宥さんの耐熱器
あたたなかせいか、すっかりお正月気分も抜けつつありますが、ゴハンだけは相変わらずハレの日仕様。まだまだ普段の地味な食卓に戻せずにいます。一昨年の企画展で好評をいただいた増渕さんの耐熱器が入荷しました。一見飾り気のない器ですが、料理を美味しく見せる力強さがありリピーター続出。追加のご要望をいただきながら大変お待たせしていました。入荷アイテムは、
小さなココットからオーバルのグラタン皿まで。直火にも使えますので、フライパンのように直接炒めても大丈夫です。8寸皿も耐熱ですが、普通にプレートとしても活躍。ハンバーグや肉じゃがなど、どんな料理とも絶妙にマッチする、働きものの器です。まだまだ寒いこれからの季節にぜひ、一度使ってみてくださいね。

【入荷情報】沖澤康平さんのガラス
あけましておめでとうございます。あたたかなお正月、今年はどんな一年になりますでしょうか。さっそく入荷のお知らせ。新年にふさわしく清々しいガラスの作品です。
飛騨の古川で制作されている沖澤康平さんはコプス初登場の作家さん。吹きガラスでつくる作品は、型吹きのグラスや、ワイングラスなど自宅でも使わせていただいていますが、使うほどに日常に溶け込む絶妙の存在感。
作り手の主張を必要以上に感じさせることなく、手仕事のぬくもりとプロダクトのような端正さを両立していて、まさにスタンダードと呼ぶにふさわしい逸品です。
厚みのある輪花のプレートもガラスならではの魅力を楽しめるアイテム。昨秋に工房にうかがいましたが、色づきはじめていた里山は今ごろ雪景色に変わっているのでしょうか? 鮮やかな景色が、沖澤さんのクリアなガラスとともに美しく記憶に刻まれています。あらたな作品が加わった新年、コプスもさらにパワーアップしそうな予感。今年もどうかよろしくお願い致します。

【イベント】「東京ワイナリーの夕べ」ご報告
冬のおくりもの展の最後は「東京ワイナリーの夕べ」を開催。
2度目の冬を迎えた東京ワイナリーのワイン5種を飲み比べつつ、スノウドロップさんの料理とともにお楽しみいただきました。
東京ワイナリーの越後屋さんも来ていただき、ワイン作りのお話しをしていただきました今年は東京産のぶどうを使ったワインもいくつかつくられたそうで、ラベルも東京ばジョンが登場!
さまざまな挑戦をしながら東京ワイナリーの活動を広げていらっしゃるようです。ということで、東京ワイナリーの夕べをもちまして「冬のおくりもの展」は終了。早いですが今年の営業も、これにて終了です。今年も一年、ありがとうございました!

【商品紹介】「冬のおくりもの」赤飯堂の紙もの
おくりものをするときにちょっとひと言添えたり、お礼のお手紙を書くときに重宝しているのが赤飯堂の一筆箋や便箋です。
赤飯堂さんの写実的な描き方はリアルにして詩的。さくらや水仙、梨といった季節感あふれるものだけでなく、じゃこご飯やキャベツ、生姜、ジャガイモなどモチーフもユニーク。一枚の絵としての魅力を備えているので、眺めているだけで絵の世界に引き込まれそうです。
ぽち袋もお札を三つ折りに、二つ折りにするタイプから、封筒型と幅広くぽち袋っぽく見えないのもいいですね。これだけの種類が揃うのもめったにない機会ですので、ぜひこの機会にいろいろ選んでいただけると幸いです。
おくりもの展は19日(土)まで。終了後の20日(日)〜1月6日(水)まで、冬休みをいただきますのでご了承くださいませ。

【冬のおくりもの】小川麻美さんの器
今日はコートを脱ぎたくなるほどのあたたかさ。12月と思えない気候ですが、明日からは冷え込む予報です。
今回、冬のおくりもの展にご参加いただいた陶芸家の小川麻美さんは、2年前からご紹介してすっかりcopseの定番となった作家さん。シンプルですが和洋を問わず使い勝手のよさでリピーター率は随一といっていい存在です。今回お願いしたのは、小川さんの干支の置物をご紹介したかったから。昨年買わせていただいた羊はとても可愛らしくこの1年、我が家の玄関で訪れた人を迎えるアイテムとして飾らせていただきました。
来年の干支のおサルさん、表情豊かでとってもユニーク。ひとつでも可愛いですが、いくつか組み合わせても面白いですよ。座姿のお申さんを円座にすると、なんだか秘密会議をしているよう。笑 このほか、これまでご紹介したことのなかった耐熱器や土鍋もご紹介。直火にかけられるシンプルなプレートもあり、おすすめです。気がつけば今年の営業もあと3日!となりました。明日、しめ縄やシュトーレン追加で入荷の予定です。どうかみなさま、お忙しい時期かと思いますがお寄りいただけると幸いです。
*19日の東京ワイナリーの夕べは、まだ若干空席あります。ワインとお料理のマリアージュをお楽しみに! お申込みお待ちしております。

【冬のおくりもの】stoffa
あたたかな日が続いていますが「冬のおくりもの」展、いよいよ19日までとなりました。
イチオシのstoffaさんのアイテム。なかでもウールのマフラーや靴下、ショールはこれからの季節にぴったり。なんとstoffaさん、羊毛から糸をつむぐところから作っているんです。毎日少しずつ紡いだ糸を、マフラーや靴下は手編みして、ショールは手織りして。
完成するまでの道のりを思うと気が遠くなりますが、手紡ぎの糸は空気を含んでいるから、ふっわふわ。靴下やマフラーはもちろん、薄手のショールもふわりと羽織るだけであたたかく、幸せな気持ちに包まれます。人気の裂き織りバッグは鮮やかな色合いが装いのアクセントにぴったりです。
そしてそして、今年最後のランチはトマトクリームカレー。やみつきになる美味しさ! 19日までご用意してお待ちしています(16日はお休み)。

【企画展】五感で楽しむ「冬のおくりもの」展
季節外れの暴風雨に驚きましたが、開店のころにはお天気も回復。「冬のおくりもの」展2日目、今日もたくさんの方にいらしていただきありがとうございます。
申(さる)のオブジェをじっくり選んでくださる方、stoffaさんの手紡ぎ手編みのくつ下やショールのふっかふかの手触りに驚かれる方、handmade candle lifartのクリスマスキャンドルの香りを楽しまれる方、まさに五感で楽しんでいただける展示になりました。
明日はcopseオリジナルのシュトレンやクリスマスクッキーの販売。シュトレンはノンシュガー、ノンオイル、ノンアルコールのオールベジ!しかも800円とお手ごろ価格!お取り置きも可能です。ぜひご賞味ください。

明日10日〜「冬のおくりもの」展
霜が降りて冷え込んだ今朝、三宝寺池から湯気が立ち上っていました。いよいよ明日から「冬のおくりもの」展です。今回は親しくしていただいている作家さんが多く、直接届けてくださる度に話し込んでしまうことがしばしば。つかの間の時間でしたが、一年を振り返りながらしみじみ。いろんな意味で一年の最後にふさわしい展示になりそうです。なにより、あたたかなアイテムがずらりと揃って、準備しているだけで幸せな気持ちに。
小川麻美さんの申(さる)のオブジェは、なんともリアルでふと目が合ってドキッとするほど。サル山を作りたいくらいです。笑
そのほか耐熱の器からバッグ、手編みの靴下まで、欲張りなラインナップになりましたので、どうか楽しみにいらしてください!
*今週のランチはお休みです。
参加作家/stoffa(裂き織りバッグ、ストール、マフラー) sui(手編み靴下) handmade candle lifart…(アロマキャンドル)小川麻美(耐熱器とオブジェ)八木橋昇(耐熱器と土鍋)赤飯堂(紙もの) ドライフラワー グリュ(リース、しめ縄)
*13日(土)はオリジナルシュトレン販売
*17日(木)のしめ縄講座と19日(土)の「東京ワイナリーの夕べ」はまだ募集中です!

【企画展】12月10日〜「冬のおくりもの」展
いよいよ12月に突入しましたが、暖冬のせいかいまいち盛り上がりに欠けますね(私だけ?)。来週10日(木)〜今年最後の企画展「冬のおくりもの」展を開催します。おくりものの季節にお世話になった方へ、自分へのご褒美におくりたい品々をセレクトしました。
裂き織りバッグや手紡ぎ手織りのショールやマフラーをつくるstoffaさんは2年ぶりのご紹介。アロマキャンドルのlifart…さんからはクリスマス限定バージョンが、ドライフラワーグリュはリースやしめ縄をご用意くださいます。
陶芸家の小川麻美さんと八木橋昇さんは耐熱器や土鍋。小川さんの干支の置物も楽しみです(写真は今年の羊)。suiさんの手編み靴下ははじめてのご紹介。盛りだくさんな展示になりそうで楽しみです。
13日(土)はcopseオリジナルシュトーレンとクリスマスクッキーの販売、最終日の19日(土)の夜は「東京ワイナリー」のワインを楽しむ夕べも予定しています。東京ワイナリーさん、2度目の冬を迎えてますます美味しいワインを仕込まれています。忘年会気分でご参加ください。
参加作家/stoffa(裂き織りバッグ、ストール、マフラー)sui(手編み靴下)lifart…(アロマキャンドル)小川麻美(耐熱器とオブジェ)八木橋昇(耐熱器と土鍋)赤飯堂(紙もの) ドライフラワー グリュ(リース、しめ縄)
12月13日(土)
「copseオリジナルシュトーレンとクリスマスクッキー販売」
12月17日(木)、18日(金) 各10時〜
「亀を編み込んだしめ縄づくり」
参加費¥3100
*18日は満席となりました。
12月19日(土) 19時〜
「東京ワイナリーのワインを楽しむ夕べ」定員8名 参加費¥5000
*お申し込みおよび詳細は店頭もしくはcopse <info@copse.biz>までお願いいたします。

【入荷情報】chicu+chicu 5/31
たぶん一番着ているんじゃないかと思う私の日常着。山中とみこさんが手がけているchicu+chicu 5/31の服が、ほんの少しですが入荷しました。
生成りのリネンのワンピースは前後、どちらを前にしてもOK。ボタンをはずしてコートのようにも着こなせます。ショート丈の白い丸えりのシャツもきりりと素敵です。chicu+chicu 5/31は今年から埼玉のsenkiyaさん内に毎月1日〜7日限定オープンの直営店を始められました。制作をしながら、地方を含め展示会もこなしながらなので1週間が限界なのだそう。小さなスペースですがとみこさん厳選のゲストとコラボされて毎度、見逃せない充実の展示をされています。
が、senkiyaさんは最寄駅から1時間に1本しかないバスを目指してたどり着くハードルの高い場所。そうそう気軽に足を運べずにいました。昨日、思い切って車で出かけたらなんと大泉から30分で到着!こんな近所だったんだと急に身近な場所になりました。ということでsenkiyaさん素晴らしく理想的な場所なのでぜひ、訪れてみてください(copseのお客さんと遭遇したこともあります。笑)。ちなみにchicu+chicu 5/31さんは来年2月末の個展をしていただきます!新作もたくさん並ぶ予定で、どうかお楽しみに!
明日からのランチはルッコラと塩豚のペペロンチーノ、かぼちゃの豆乳ポタージュです。

【イベント】5周年の御礼
昨日はcopse5周年のお祝いをしました(今日29日は片付けのためお休み)。毎年、何周年とお祝いをしてきましたが、考えてみればいつもきていただいているお客さまにはあまり関係ことかもしれない。ただ自分たちにとってのひとつの節目。がんばったな〜と自分を褒めてあげたくなったりするけど、実際は5年前、はじめる前に想像してた姿に至っていない。
5年たってもまだこんな程度かと思う。店を営業することがこんなに大変だと知らなかったとか、やり方が悪いからといえばそれまでだけど、まだまだ道半ば。ただ、お店をはじめて、たくさんの出会いに恵まれたのはうれしい誤算だった。とくに週に3度のランチやイベントで、おいしい料理をつくってくれているスノウドロップの伊奈晶子さんとの出会いは大きかったと思う。ランチを目当てに来てくれるお客さんも増えた。衣食住を店にテーマにしたいと思っていたから、常にランチを出せるようになって、少しずつ理想のかたちに近づいた気がする。なにより、焼き菓子担当、お店番ほか、さまざまな場面でサポートしてくれているメンバーに恵まれたから、ここまでやってこれた。仲間がいれば苦労は半分、喜びは倍になる。仲間がいるって本当に素晴らしい。
5周年の記念に中山うりさんにライブをお願いしたのは、「石神井川で会いましょう」という歌をここで聞きたかったから。石神井に暮らしたから店ができた、店をはじめたら友達がたくさんできた。石神井がすべてのはじまり。石神井川の源流、三宝寺池は木々が色づきはじめ、秋の装い。石神井が少しでも素敵な場所になるように、6年目もがんばろう。

【入荷情報】おじろ角物店のかご
明日はいよいよ5周年記念ライブで、ドキドキしながら準備しています。
そんな最中ではありますが、おじろ角物店の入荷のお知らせ。定番のかくものやトレイ、お茶カゴ、ピクニックかごなど。入荷のアイテムは下記です。
定番かくもの(#2、3、#4いずれも取ってあり)
定番トレイ(#4、#5)
お茶かご、ピクニックかご、買い物かご、角物お弁当ましかく2段

角物はフレームを作って編み上げる角ばったフォルムが特徴で、竹かごのなかでも高い技術と手間を要します。お弁当箱やお裁縫箱に、お茶セットをしまってダイニングのコーナーにと、いろんな使い方ができそうです。久々に拝見するとあらためて簡素な造形や編み込みの美しさに惚れ惚れとします。
通販にも対応していますので、気になるアイテムがありましたらcopse <info@copse.biz>にご連絡くださいませ。
*明日28日はライブ(チケットは完売)と18時〜のパーティのみオープン(パーティはどなたでも参加いただけます)。29日(日)は臨時休業となりますのでご注意ください。
