今日も「朝ごはん展」
朝ごはん展、盛況のうちに本日4日目。昨日まで3日連続でパン皿づくりが行われました。
筒井則行さんが手取り足取り、それはそれは丁寧なご指導をしてくださり、みなさん満足のいく作品ができたようです。
小川麻美さんは追加の作品とともに再び在店。早々に完売したスープマグや、残りわずかになっていた粉引の一輪挿しも追加でお持ちくださいました。本日の日曜も麻美さんは在店くださいますので、お寄りいただけると幸いです。
来週はランチもご用意(22日と26日は除く)。
写真は、icuraさんの器で筒井さんと麻美さんにご用意したお昼ですが、スノウドロップさんが素敵なランチをご用意してくださる予定ですのでお楽しみに⭐︎
26日までお休みなく営業しますので、ぜひいらしてくださいね。
*21日と25日はワークショップのため12時〜のオープンとなりますのでご注意くださいませ。
「朝ごはん展」スタート!
初夏を思わせる汗ばむ一日となりました。「朝ごはん展」初日!定番から新作まで、盛り沢山な作品とともに迎えることができました。
小川麻美さんとicuraの筒井則行さんもお揃いで終日在店。
オープン早々、たくさんの方が続々とお越しくださいました。icuraさんの作品は定番としてご紹介していますが「こんなにたくさんの作品があるんですね〜」と常連の方も驚くフルラインナップ。
3日間開催ながら、キャンセル待ち続出のicuraさんのパン皿づくりもスタートしました。気持ちのよい風が吹くテラス席で、彫刻刀を片手に、みなさん無心に彫り進めていましたよ。
icuraさんは明日と明後日、麻美さんは土曜にまた在店くださいますので、ぜひいらしてくださいね。

明日から「朝ごはん展」!
雨や荒天の多い今春ですが、明日からは穏やかなお天気になりそうです。
いよいよ明日から朝ごはん展が始まります!今日は陶芸家の小川麻美さんと木工のicuraさんがそれぞれ搬入にお越しくださいました。
麻美さんは炭化(黒)、粉引、黄粉引に加えて半磁器や土っぽい作品など新作をたくさん。
icuraさんは昨年の倍以上ある!?と思うほどたくさんの作品を持ってきてくださり、どうやってこの小さな店のなかに収めようかと絶賛、奮闘中。2度目となる2人展。コラボの蓋物は、シュガーポットのほか今年は塩壷やバターケースも作ってくださり、見どころ満載!26日までお休みなく営業していますのでぜひ、いらしてくださいね。
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆

4月16日(木)〜朝ごはん展!
いよいよ来週、4月16日(木)から「朝ごはん展」がはじまります。小川麻美さんの器とicuraさんの木工をご紹介するこの企画展。昨年は小川さん初登場にして盛況をいただき、今年もこのお二人にぜひとお願いしました。粉引、黄粉引、炭化(黒)といった端正なアイテムをご用意くださた麻美さんですが、今年はグリーンの釉薬や土っぽい作品など新境地を思わせる作品が登場しそう。いつも定番を中心に展開するicuraさんの器は、朝ごはん展で毎年少しずつ買い足す方も。
またお二人のコラボ作品であるシュガーポットが、今年はさらにバージョンアップして塩壷サイズも登場しますよ!写真上はDM用に撮影したもので、左は料理なしバージョン。やはり器は料理が入ってこそ完成という気がします。ということで20日(月)、21日(火)、23日(木)、24日(金)、25日(土)はサンドイッチランチをご用意。料理はDMの料理も作ってくださったスノウドロップさんです。二人の参加さんは数日間、在店してくださるとのこと。ぜひ楽しみにいらしてくださいね。
在店日…小川麻美さん/16日、18日 icura(筒井則行さん)/16日〜18日
*21日と25日はワークショップのため12時オープンとさせていただきます。
現在募集中のワークショップとイベント
<ナチュラルクリーニング講座/お掃除編>
4月21日(火)10時〜 参加費3000円(おみやげつき)
重曹やクエン酸などをつかった安心・安全な掃除法を本橋ひろえさんに教わります。5月19日に洗濯編も予定していますが、洗剤の種類からご説明いただける掃除編が基本となります。すぐ使える洗剤のお土産つき。
<身体感覚講座〜食べること、生きること>→
4月25日(土)10時〜 参加費3000円
『たたずまいの美学』『からだのメソッド』などの著書で日本人の身体技法について研究されている日本身体研究所の矢田部 英正さんに、生活の基本となる食事の所作をはじめ自然と調和して生きる術を、ワークショップを通じて教えていただきます→⚪︎
4月25日(土)13時〜cimaiパンの販売
*お問い合わせとお申し込みはinfo@copse.bizにおねがいします。

4月のお知らせ
日一日と日暮れが長くなり、春めいてきました。ちょっと早いですが4月のお知らせ。4月16日(木)〜26日(日)は恒例の「朝ゴハン展」を行います。ご紹介するのは陶芸家の小川麻美さん、木工のicuraさんという昨年好評いただいたお二人。今回はicuraさんのパン皿づくりをはじめ、ワークショップが盛りだくさん!先日、copseメンバーズクラブのみなさまにご案内したところ、次々お申し込みをいただきましたので、満席にならないうちにご紹介させていただきます。このほか、本橋ひろえさんのナチュラルクリーニング講座、身体技法を研究する矢田部英正さんの「身体感覚講座」など、スタートの春にふさわしいワークショップもご用意していますので、ぜひご検討ください。
<icuraさんとパン皿をつくろう>
4月16日(木)、17日(金)、18日(土) ✳︎募集は締め切りました。
各日13時〜 参加費2500円(お茶菓子つき)
食パンがぴったり収まる約16㎝の角皿をつくります。
<ナチュラルクリーニング講座/お掃除編>
4月21日(火)10時〜 参加費3000円(おみやげつき)
重曹やクエン酸などをつかった安心・安全な掃除法を本橋ひろえさんに教わります。5月に洗濯編も予定していますが、洗剤の種類からご説明いただける掃除編が基本となりますのでおすすめ。すぐ使える洗剤のお土産つき。
<身体感覚講座〜食べること、生きること>
4月25日(土)10時〜 参加費3000円
『たたずまいの美学』『からだのメソッド』などの著書で日本人の身体技法について研究されている矢田部 英正さんに、生活の基本となる食事の所作をはじめ自然と調和して生きる術を、ワークショップを通じて教えていただきます。
お問い合わせとお申し込みはinfo@copse.bizにおねがいします。

【入荷情報】小川麻美さんの花器
朝からどんより曇り空が広がっていますが、あたたかな春の気配を感じます。今日から3月! 陶芸家の小川麻美さんから一輪挿しが届きました。小川麻美さんは昨年4月の「朝ゴハン展」以来、すっかりcopseの定番となり、ご愛用くださっている方もたくさん。今年も4月に昨年と同じ木工のicuraさんと二人展をお願いしていますが、春の気分を楽しみたくて、ひと足先に一輪挿しを送っていただきました(各¥1800+tax)。春の花や枝ものなど、一輪でも存在感十分。春の贈り物にも喜んでいただけそうです。あいにくのお天気ですが、遊びに来てくださいね。

【入荷情報】小川麻美さんの器
小川麻美さんの器、ご注文いただく機会が多く、4月の企画展以来、3度目の再入荷です。
リムつきのプレートと、ピッチャーが入荷しました。プレートはSサイズ(約18㎝)¥2800+tax、Lサイズ(約24㎝)¥4500+tax。炭化の黒が人気ですが、プレーンな白もいいですね。軽やかなフォルム(そして実際とても軽いです!)も魅力。丸みをおびたピッチャー(¥4000+tax)も好きでお願いしました。
ワインを入れたり、花を飾っても素敵ですよ。
小川さんは板橋のfudokiで開催中の「こどもとたのしむ暮らし展」。copseでもお世話になっているヤンマさんやCALICOさん、CHICUHICUさんもご登場の豪華ラインナップ。14日の会期終了まで、私も行ってみたいと思います!

【入荷情報】大隈美佳さんの器
長らくお待たせいたしましたが、大隈美佳さんの子ども碗シリーズが入荷しました。ゾウ、ブタ、ワニ、ライオン、イヌ、ネコなどなど。
動物のキャラクターにあわせて内側に魚や肉付きの骨が、高台には肉球が描かれた、遊び心あふれる楽しい器です。小さなカップも入荷しました。お茶碗は各2500+tax、カップは2000+taxです。大隈さんの器は磁器なので、電子レンジや食器洗浄機の使用が可能。
小さな子どもが多少乱暴に扱っても割れたり欠けたりしにくいのもうれしい限りです。直径10cmほどの大きさですが、我が家の小学生はまだ、このお茶碗で十分。手のひらに持ちやすく重宝しています。お待ちいただいていた方がたくさんいらっしゃるので、またしてもあっという間になくなりそうですが、贈り物にご自宅用にお求めいただけると幸いです。
*明日のランチはお休みです。今週のランチ日は28日(金)と29日(土)となります(下記のカレンダーの27日にランチマークついておりますが、お休みになりましたのでご注意くださいませ)。

野村亜矢展、最終日!
おだやかなお天気の三連休。盛況をいただいています野村亜矢展もいよいよ今日が最終日となりました。土鍋やグラタン皿も大小、まだ残っていますので、ぜひご覧いただけると幸いです。色数を抑えた野村さんの器で統一された店内は、いつもの雑然としたとは違い、凛とした空気が漂います。この眺めともお別れと思うと寂しい……次回のcopseでの個展は3年後!どうか、見納めにきてくださいね。見ごろを迎えた石神井公園の紅葉とともにぜひ。
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングをご利用ください→☆

住まいの主役となる器
野村亜矢展につき23日の会期終了までお休みなく営業中。再訪くださる方もいたり、ありがたいことです。
そういえば私も初めて、野村さんの器と出会った個展に2度うかがいました。一度はカップを購入したのですが、どうしても忘れられずに会期終了間際にもう一度。目的はそろばんの玉を思わせる円錐の花器でした。幸いにも目指す器を手に入れることができ、浮き立つ気持ちを抑えきれず、家に帰るなり棚の上に飾って、にんまり。古い簞笥の上で、まるでオブジェのような存在感を放って、家のなかが少しばかり素敵になったいい気分でした。
その翌日、あの大震災が起こりました。店は幸い何事もありませんでしたが、なにより心配だったのが野村さんの花器のことでした。どうして買ったばかりの器を飾ってしまったのだろう、あんな不安定な器、きっと床に転がり落ちて割れているに違いない……。泣きそうになりながら家にもどると、倒れてはいましたが奇跡的に留まっていたのでした。以来、棚の上の定位置に収まって、宝物のような存在になっています。
これまで器はテーブルで楽しむもの、実質的な用途を満たさない、ただ飾るだけの器にお金を費やすなんてもったいないとさえ思っていましたが、器ひとつで住まいが豊かに変わることを教えてくれました。そんな楽しみを多くの方に知っていただきたくて(私が知らなかっただけですが)、花器やランプシェードまでトータルで紹介できる個展は念願でした。
そういえば野村さん、学生時代に陶芸か版画かで進路を悩まれたこともあったそう。真っ白な土に砂を混ぜ、削ったり色をつけたりしながら素材感豊かなシャープにして生み出す造形は、一枚のアートに匹敵する存在感があります。ちなみに我が家と同じ花器は今回の展示にも登場しています。ほかにもランプシェードや花器もいろいろ。会期は23日まで休まず営業していますので、インテリアを彩る器を探しに、ぜひいらしてくださいね。
*今週のランチは20、21、22日の3日間です。
*はじめてcopseにご来店の方は西武池袋線大泉学園駅からの道のりブログをご参照ください→● 車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングができましたので、こちらが便利です→☆
