【森にいます展】加藤育子さんのスプーンづくり
あいにくの雨のなか「森にいます」展スタート。
初日は加藤育子さんが来店くださり、
スプーンづくりのワークショップを行いました。
キャンセル待ち続出の人気ワークショップ!

荒削りしたスプーンからひとつひとつ選んで
小刀で削っていく作業。危ないので手袋もご用意くださいました。

みなさん、もくもくと没頭しつつ、仕上げにやすりで削ると
丸みを帯びた美しいスプーンができました。
蜜ろうを塗ると、しっとりと木目が浮かび上がって風合いよく仕上がります。

この蜜ろうも、加藤さんが杉の丸太をくりぬいて
自然に近い状態で養蜂しているミツバチの巣がらから採ったもの。
山の命をいただいて、大切に引き継ぐという
加藤さんのものづくりへの思いを改めて実感しました。

最後にいただいた、その蜂蜜の味わいもまた格別。
「こんなにフルーティで濃厚な蜂蜜食べたことない!」と
大いに盛り上がりました。
貴重なひととき、加藤さんありがとうございました。
【企画展】明日から「森にいます」展!
いよいよ明日から加藤育子さん(木工)と榊麻美植物研究所の
「森にいます」展はじまります。
静岡から加藤さんの作品が到着しましたー!!

大きなボウルから、プレート、カッティングボード、なんと
コプスのロゴを象ったような家型の箸置きまで、
充実のラインナップ!

加藤さん、先月の展示でも早々に完売されて
手持ちの作品がほとんどなくなったほど。
しかも、保育園児のおぼっちゃまが体調崩されたりと、
限られた制作時間でこんなにも素晴らしい作品を
ご用意くださったと思うと感激です。

午後、榊さんが西東京市のアトリエからスーパーカブで到着。
特製のカブは荷台に木製の箱がついた搬入仕様。

これで都内近郊ならどこでも運べるそうです。
スーパーカブも榊さんが乗るとおしゃれに見えるから不思議ですね。

盆栽も実がなったものや色づき始めたものなど秋の気配。
そしてそして、榊さんの盆栽をプラスすると
木が生き生きと輝き始めたように見えました。

「森にいます。」というタイトルにふさわしい展示になりそうです。
明日22日は加藤さん在店くださいますので、
ぜひ山の話を聞きながら、お気に入りの器を見つけてください。
<森にいます〜加藤育子(木工)+榊麻美 植物研究所(盆栽)>
9月22日(木)〜10月1日(土)*会期中無休
▪︎「秋を楽しむ盆栽づくり」講師/榊 麻美
9月24日(土)11時〜/14時〜 参加費3000円
【企画展】森にいます〜加藤育子(木工)+榊麻美 植物研究所(盆栽)
<9月22日(木・祝)〜10月1日(土)>
9月の企画展のお知らせ。
木工作家の加藤育子さんと、盆栽家の榊麻美さんの展示を行います。

加藤さんはきこりのご主人が伐採した木を
乾燥させる前の生木の状態で旋盤の機械にかけ
存在感あふれる作品を手がけています。
ときに木の皮をそのまま残し、虫食いの穴さえ生かした
作品は木の風合いにあふれ、どこまでもダイナミック。
仕上げは、野生に近い状態で飼育している
日本ミツバチの巣がらを精製した蜜蝋で。
そこには「山の命を引き継ぎたい」という思いが込められています。

今回は、人と植物の関わりをテーマに活動する
榊麻美さんの盆栽たちとともに、秋の気配が漂い始めた
森を散策するような気分で楽しんでいただける展示になりそうです。
お二人のワークショップも予定していますので
ぜひお楽しみに!
加藤さんのご紹介ブログ→⚪︎
<「森にいます」加藤育子(木工)+榊麻美 植物研究所(盆栽)>
9月22日(木)〜10月1日(土)*会期中無休
▪︎「ヤマザクラでスプーンをつくろう」講師/加藤育子
9月22日(木)11時半〜/14時〜 参加費2500円
*ただいま満席となりました。キャンセル待ちのみ受付中です。
▪︎「秋を楽しむ盆栽づくり」講師/榊 麻美
9月24日(土)11時〜/14時〜 参加費3000円
*いずれも税別。お申し込みはcopse まで。
【入荷情報】工房イサド

額(ナラ、B5サイズ)¥20000
気がつけばゴールデンウィークも目前!すっかり緑輝く季節となりました。

左上(タモ、25×16.7×H1.8㎝+把手10㎝)¥7200、右上(タモ、30×15.5×H1.8㎝+把手10㎝)¥7000、左下(30×17×H2㎝+把手10㎝)¥8000、右下(30×16×H1.5㎝+把手10㎝)¥7500
工房イサドさんから久々に入荷アイテムが到着しました。今回のメインは額縁! 最近、イサドさんが力を注いでいるアイテムのひとつですが、グラフィカルでいて、素材感を余すことなく生かしたデザインに、ひと目惚れしました! 厚みを生かした贅沢なデザインが、そこはかとなく力強さを漂わせます。

丸盆(クリ/濃染、直径30㎝)¥13000、丸盆(クリ、直径30㎝)¥12000
懐かしいような、新しいような。そんな普遍性を備えた存在感がなんともイサドさんらしい。

右上(タモ、22.4×12×H1㎝)¥4200、右中(タモ、17.8×14.5×H 1.2㎝)¥4000、右下(タモ、17.8×14.5×H 1.2㎝)¥4000、左上(タモ、27×14×H1㎝)¥4800、左中(ケヤキ、26×12×H0.8㎝)¥4200、左下(クリ、13×15.2×H1.8㎝)¥5000

右上(セン、直径11.5㎝)¥2800、右中(チーク、直径12㎝)¥3000、右下(キハダ、直径12㎝)¥3000、左上(チーク、直径11.5㎝)¥2800、左中(ケヤキ、直径11.5㎝)¥2800、左下(マツ、直径11.5㎝)¥2200
額縁のほかにも栗材のお盆やカッティングボード、コースターも入荷しています。
お盆は栗渋で染めたものとプレーンの2種、カッティングボードも大きめをたくさん送っていただきました。写真でアップしきれないほどありますので、お探しのサイズや木の種類などご要望ありましたらお問い合わせくださいませ。
明日から久々にスノウドロップのランチも再開。30日までの週替わりメニューは豚肉の照り焼きつくねと蕗/大泉産レタスサラダ/ジャガイモとそら豆の煮物などです。
<GWの営業について>
今週は5月1日(日)まで通常営業。来週(5月5日〜8日)はお休みをいただきます。

【作家紹介】加藤育子(木工)
加藤育子さんが制作されているのは静岡県藤枝市。
古い平屋の一軒家の納屋を改装して工房にしています。

藤枝は焼津市や静岡市に隣接した内陸の街。
富士山を背景に北部は山々が連なっています。
加藤さんのご主人は藤枝の森林組合に所属する木こり。
山を守るため、木を伐採し森を再生するため植林するのが仕事です。
加藤さんは伐採された木が、そのまま使われることなく山に置かれる様子を見て
「伐られた木を使えるものにして山の命を引き継ぎたい」という
思いに駆られ、木工訓練校に通うことからはじめたそう。

「樹齢700~1,000年の木を切る現場に立ち会ったとき、
年輪は細かく縮れ、古木は中心が空洞化し、力がかかった部分は
鈍い輝きを放っていました。誰にも作れない自然が作り出す美しさ。
でもキケンだからと伐られ捨てられるばかり。
自然に畏敬の念を持ちながら、きこりさん達の仕事に敬意を払い
木と向き合う仕事がしたいと思いました」。
そして加藤さんは伐採された木を生木のまま旋盤にかけ、プレートやボウルに仕上げます。
木工作品の多くは何年も乾燥させてから加工するのが通常。
生木のまま旋盤の機械にかけると、水分の多い樫は水しぶきが上がり、
桜からはピンク色の樹液がしたたり落ちるそうです。
山の命をいただく・・・山への感謝の気持ちが、
存在感にあふれた力強さを宿した作品を作り出すのです。
仕上げに使うのは、野生に近い状態で育てている日本ミツバチの蜜蝋。
養蜂まで手がけることで、山の恵みを丸ごと作品に託します。

藤枝を訪れたとき、山に連れていただきました。
山肌を縫うように曲がりくねった道をいくつも走ると、
ぽっかりと目の前が広がる尾根に出ました。
急斜面に立つと遠く駿河湾まで見渡す、絶景が広がります。

道路から離れたこんな現場では、伐り出された丸太を
みずから背負子(しょいこ)に背負って
細い山道を何往復もしながら運び出すのだそう。
想像するだけで大変な作業です。

もうひとつ連れていただいたのは、山あいの小さな神社。
昔から集落の人々に守られてきたシンボルのような存在の
鎮守の森を伐るという仕事では、ヤマザクラをはじめ
樹齢を経た木々がたくさん伐り出されました。
地域で大切に守られた木が、新たな命を宿し、生活を彩り長く愛される器となる。
悠久の時を超えて今、こうして使うことのできる幸せを実感します。

【入荷情報】icuraさんの木工
明日は祝日ですが通常営業。気がつけば2月に突入して、久々の常設展です。
ご紹したいものがたくさん
icuraさんからカッティングボードやコースター、スプーンなど届いています。必要以上に手間をかけず、木の素材感を生かしたアイテムは、使い勝手よく、お値段も手頃。今回は大きめのカッティングボードをお願いしたので、長さ30cmくらいの大振りサイズが充実!この大きさ、あまり見ないかも。大きめお探しな方、要チェックです。

明日は祝日ですがランチもご用意。明日からの週替わりメニューは牛肉のクッパとチャプチェと春巻きの定番メニューです。
tamaki niime展は終了しましたが、店内にはまだ企画展中!?と思われそうなくらいショールがたくさん。いろいろお楽しみにお越しください!

【仁城義勝展】御礼
仁城義勝展、21日の昨日、盛況のうちに終了いたしました。古臭い、敷居が高いと敬遠されがちな漆。どれだけの方がいらしていただけるのかと不安だらけでしたが、連日たくさんの方にお越しいただけて驚きました。うれしい悲鳴。ありがとうございます。
「これから継続して扱われるんですか」と常連のお客さま。オープン以来、いつも片隅でご紹介していたのですが意外と存在に気付かない方も多かったようです。
それでも、お椀やプレートなど一部しかご紹介できなかったので、スグレモノの入れ子のお重をはじめ、大きなお皿やお盆など見て、たくさんの作品を見ていただける貴重な機会となりました。
バリエーション豊かな作品づくりの背景には、無駄なく木取りし、入れ子椀にしたり端材を箱ものにされるなど木の命を無駄なく使いたいという思いがあります。日常の道具として器をとらえ、木を守るだけ最小限に漆で仕上げた、潔いまでにシンプルな器。ものづくりの原点に触れた気がする9日間、5周年の記念にふさわしい日々となりました。貴重な機会をいただきました仁城さん、ありがとうございました。
*本日22日(日)はお休みをいただきます。次回の営業は26日(木)です。

【仁城義勝展】21日まで!
仁城さんの器展の今週は、21日(土)まで休まず営業。仁城さんはおかえりになりましたが、お茶目な写真とともに迎えてくださいますのでぜひいらしてください。木を削る前に、前掛けをされているときの瞬間。あたたかく飾らないお人柄が滲み出たお気に入りの一枚です。
当初は悩みながらディスプレイしましたが、こうして仁城さんや工房の写真を一緒に展示させていただくことで、器が生き生き輝き始めた気がします。単なるモノではなく、命を宿したひとつの生き物のような感覚。丸太から木を仕入れて、大切に気取りして、木を削り、漆を塗って仕上げる。シンプルで美しい器はもとより、仁城さんのものづくりを含めてご紹介したいと思っていたので、思いが詰まったものづくりを感じていただける展示になったように思います。
先日は来月、入籍されるカップルが記念にお椀を買いたくて、とご来店。入籍の記念に毎日使うお椀を一緒に選ぶって素敵ですよね。二人であれこれ選ぶ姿も微笑ましく、シンプルなお揃いのお椀を選ばれました。
万が一、割れたり欠けたりしても補修していただけるので、安心してどんどん使っていただきたいと思います。
漆の器でお出しするランチも好評。いつものランチが料亭のご飯のように上品かつ豪華に見えますね。漆の陰影のなか料理が美しく艶やかに浮かび上がらせる様子を見ていると、漆に勝る器はないと思わせるほど。あたたかな料理のときも手にやさしく、口当たり良く、手に軽やか。やはり漆は器のなかの器、器の王様なのかもしれません。ランチは会期最終日の21日(土)までご用意していますのでお楽しみに!

仁城さんのお話し会ご報告
仁城義勝展は連日、たくさんの方にお越しいただき盛況をいただきありがとうございます。
遅くなりましたが、先日の仁城さんのお話し会のご報告。仁城さんが漆の器をつくられるようになった経緯、山や木といった自然をみて美しいと思うのと同じように誰にでも好まれ、世代を超えて使い続けてもらえる木の器を作りたいと思われていることなど、お話しくださいました。
お話しをうかがいながら、漆の器で夕食会。
スタートは7寸皿に柿の葉寿司と生姜の甘酢漬け、春菊とえのきの梅和え、次はかぶら蒸し、大皿にルッコラとえんどう豆のかき揚げを。
最後にサツマイモご飯と粕汁。
お椀でご飯をいただくと、ふっくらおいしくいただけると、お客さまから聞いていましたが、最後まで粒が立ったままで、お椀がおひつのような役割をするのだと実感。
仁城さんのお知り合いの新亀酒造さんが贈ってくださった極上のお酒のおかげもあり、人生相談から政治まで話題は尽きることなく大盛り上がりなひとときとなりました。お話しの端々に、仁城さんの自然への思いや消費を続ける社会への懸念の言葉があふれます。使い手である私たちが何を選び、どのような社会を次の世代に渡したいのか。シンプルな器を前に、日々をどう生きるかということに気づかさた気がします。
21日(土)まで休まず営業しています。明日からのランチ(18日除く)でも仁城さんの器でお出しする予定です。メニューはきのこのおこわ/鶏団子汁/白和え/大学芋/大根ステーキです。

【展示会】仁城義勝展、本日初日!
気がつけば日付が変わっていました。本日12日(木)、仁城義勝展初日です。ようやく、どうにか設営終わりましたが、すいません、今回のディスプレイはとても難しいかったです。色調が統一されているせいでしょうか。どうすればひとつひとつ魅力的に見えるのか悩みながら、まだ答えを探している感じ。
5年の間にいろんな企画展をしてきましたが、やはり漆の存在感は別格なのかもしれません。
正直、漆は難しいです。傷つけないよう気を使うし、他の器と取り合わせが難しく、しかもほかの器に比べて買ってもらえる機会が少ない。要はcopseのような雑多な店に漆は合わないのかも、諦めたほうがいいのかな、なんて考えたことも5年の間に1度や2度はありましたでも仁城さんの漆の魅力を伝えたい、気軽に使えて、使うほどに艶やかであたたかみに満ちた、こんな漆があるんだ〜と知ってほしいと思った。一見、ちょっと物足りないくらいに素っ気ないけれど木目がだんだんと主張して個性を発揮するのもいい。漆ってこれでいいんだ!と、きっと多くの人が思うはず。
仁城さんのご用意くださった〝漆器の取り扱い〟の紙に書かれている言葉。
「あまり難しく考えなくていいと思います。目安としてはご自身の手と同じ程度にいたわってやることだと思います。たとえばザラザラしたタワシでは、ご自身で不快感を覚えるように、器たちも同じです。無難な方法としてはアクリル毛糸で編みこんだタワシを使い、湯洗いして(手に無理のない温度)やるといいと思います。洗剤を使わなくても油分まできれいにできると思います。洗ったと、乾いた布巾で拭いてやれば大丈夫です」。
おおらかなお人柄が行間から溢れ出す。難しく考えなくていいんです、が仁城さんの口癖。晴れの日のもの、と思われがちな漆を、日常の道具にした仁城さんの功績はとても大きいんじゃないかと思っている。でも、やっぱり難しかったなあ。仁城さんにご相談してみよう。初日から長文失礼いたしました! 本日、仁城さんとともにお待ちしていますので、いらしてくださいませ。お待ちしております!
*copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆
