copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2020.11.06

【12月の企画展 その1】粗清草堂の羊服・羊品展
<12月4日(金)〜12月12日(土)>

北海道の北側、美深という小さな町で羊と暮らしながら
洋服や小物を作る「粗清草堂」。
昨年も好評をいただきました羊服、羊品の展示を今年もさせていただきます。IMG_6128IMG_6457今年6月、コロナ禍のなか羊の毛刈りの見学に美深を再訪しました。
一年に一度、夏がくる前に羊の毛を刈るそうで、この毛を使って服や小物を作るのです。
羊牧場の毛をもらってくることもありますが、食肉用として育てられた羊の毛は
あまり制作には向かないよう。
そこで数年前からみずから羊を飼い始めましたが、
粗清草堂の羊たちの毛は、とても元気で綺麗。
これを時に草木染めしながらフェルト化して、
様々なアイテムに変化させるのです。IMG_7237IMG_7602IMG_6218今年はどんな作品が並ぶのでしょうか。
会期中、美深のビーガンスイーツ工房「一二三草堂」の焼き菓子や
白樺樹液ドリンクもご用意いたしますのでお楽しみに!

「羊をめぐる冒険Vol.2〜粗清草堂の羊服、羊品」
12月4日(金)〜12日(土)*会期中無休
*逸見吏佳さん在店日ーー12月5日(土)、6日(日)

2020.11.05

【入荷情報】SARAXJIJIの洋服

10月に展示をしていただいたSARAXJIJIから
新作のアイテムが入荷しました。
赤いガーゼのワンピースからIMG_1675ハイネックの新作カットソーやIMG_1687素材がリニューアルしたリンクルリネンコートやIMG_1715ウールのコートなど、IMG_1356これからの季節に活躍のアイテムがたくさん。
肌に心地よく、さりげなく品良く装える洋服をぜひチェックしてください。


SARAXJIJIのOnline shopへ >>

2020.11.05陶器

【入荷情報】稲吉善光さんの器

笠間で作陶されている稲吉善光さんから器が入荷しました。IMG_1420鉄釉と墨手。いずれも荒削りな土ものらしい力強さに富んだ作品が魅力です。
これからの季節に煮物や和え物が映える器です。
ぜひ楽しみにご覧ください。


稲吉善光さんのOnline shopへ >>

【11月企画展その2】阿部慎太朗(陶)+Nutel(布もの)
<11月20日(金)〜11月28日(土)>

ヨーロッパのアンティークを思わせる器を手掛ける阿部さんと、
ミシンソーイングでアートやオブジェをつくり出すNutelさん。
2年ぶりの二人の展示を行います。11空想の動物、ニュアンスに満ちた器、、、、。
二人の作品が重なると、時空を超えた時間が動き始める気がします。
現実と非日常、夢と幻、現世と来世、、、。
時間のすき間に迷い込んだような、不思議な世界が、
こぼれ落ちた記憶の断片をすくい取り、
目には見えないけれど大切なもののありかを教えてくれます。IMG_1954気持ちをワクワクさせるもの、日々を美しく彩るもの。
まだ見ぬ世界に、素晴らしい明日に出会う旅に、お出かけください。IMG_1959
*入店につきまして、巻末をご参照ください。

「Welcome to wonderland」
阿部慎太朗(陶)+Nutel(布もの)
11月20日(金)〜11月28日(土)*会期中無休

<イベント>
「Nutel のリクエストオーダー会」
Nutelさんがお好きな素材にご要望の柄をミシンで縫ってくれます。
ぜひ、お好きな洋服やバッグなどをお持ちください。
素材はこちらでもご用意しております。
*料金は10㎝角3000円〜。
(素材を持ち込む場合、ガーゼやシルクのような素材は不可。
口の部分が小さなものも出来兼ねますのでご了承ください)
開催日ーーー11月20日、21日、23日、26日、27日、28日の各11時半〜1時間ごと
*参加申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizにお願いします。

<入店について>
*初日(11月20日)と2日目(11月21日)は事前予約制とさせていただきます。
こちらのサイトからご予約くださいませ↓
https://airrsv.net/copse/calendar
ご予約は1週間前の12時から開始いたします。
(初日の11月20日にご来店ご希望の方は、13日12時〜、
21日にご来店ご希望の場合は14日12時〜となります)
なおご予約は1名ずつ。複数お申し込みの場合は削除させていただきます。

*20日、21日は事前予約の方のみご来店いただけます。
混乱を避けるため、事前予約のない方は申し訳ありません。
22日以降は予約不要ですが、入店は5名さまずつとさせていただきます。

【WS +入荷情報】grueのしめ飾りとヒンメリ

いよいよ今年も残すところわずかとなりました。
毎年恒例のしめ縄づくり、今年も行います。
今年のしめ縄は海老!ですよ。
海老は山陰地方に伝わる伝統的なしめ縄のひとつ。
力強さを備えた縁起物です。IMG_2624IMG_2625IMG_2628
シンプルですが、独特のフォルムに仕上げるため
見えない工夫や手間が施されているようで、
これまでのしめ縄の中でも、難易度高いかもしれません。
でもこのたくましいカタチ、眺めているだけでパワーがもらえそうで
家の中外で守ってくれそうな気がします。

こちらはワークショップでも制作可能。
webshopから直接ご購入いただくこともできます。

ヒンメリもワークショップとwebshopの両方で対応しています。
IMG_1950IMG_1949
多面体のヒンメリは250本の麦わらでつくる超大作!
ピラミッドを思わせる多面体の造形に、
「幸福をもたらす」という意味を持つ鳥がついています。

いずれもワークショップで制作と、webで販売も行なっています。
*webの販売のお届けは12月1日以降となりますのでご注意ください。

<ヒンメリ(本体 幅20cm)>
12月11日(金)10時〜
参加費 5000円 定員4名 参加費5000円
<海老のしめ飾り(本体 50×15㎝>
12月13日(日)①10:00~/②14:00~
定員 各4~5名 参加費5400円
*縄を編むところから床座で行いますのでパンツスタイルでご参加ください。


gureのOnline shopへ >>

2020.10.13

【11月企画展その1】「群居 」(せつ/装身具+ invincible/衣+ きみえ/ 植物料理+nalu /声音)
<11月6日(金)〜11月14日(土)>

11月は装身具を手がける「せつ」こと北嶋宏美さんを中心に、
美しくこだわりに満ちた洋服や植物料理、澄んだ歌声とともにお届けします。IMG_6595
「石、布、植物、声。
静かなる闇を越えた先にある、
ひかりを包むように生命力をたずさえたものたちは、
非日常をはらみ姿勢を正したくなるものでありながら、
不思議と日々の暮らしにも馴染む心地よさがある。

共鳴するように巡り逢った、
いとしきものたちを糸で繋ぐように束ね、
おひろめ致します」

「 群居 」
2020年11月6日(金)〜14日(土)
open 11:30〜17:30(食事会は15(日)ご予約制)

せつ[装身具] / invincible[衣]
きみえ[植物料理] /nalu [声音]

────────────────
Event
────────────────
[nalu]
■ものかたりと小さな唄の環
 11.6 (金) 18:00- 参加費donation(15名さま)*キャンセル待ちのみ受付中

[きみえ]
■お家で食べる、きみえの植物ごはん
 11.8(日)12:00- / 13:00- 参加費¥2,480+ tax(限定10食)*キャンセル待ちのみ受付中

■晩秋をあじわう植物の食事会
 11.15(日)11:30- / 16:30- コース6品¥12,800+ tax*キャンセル待ちのみ受付中

せつ [ 装身具 ]IMG_6594山で水晶などの鉱石を採集し、
ゆくべきひとの所へ繋ぐ媒介者のような感覚で
有りの儘の形を生かしながら、
子が母にそっと掌のなかの宝物を見せるような
こころで装身具に仕立てている。

invincible[衣]IMG_6590広島に住まい、縫製の経験を生かして独立。
クラシカルで形の美しさに重きを置いた
背筋の伸びるようなデザインながら、
洗濯をしてアイロンをかけずとも
自然な風合いを楽しむことのできるような
日々に寄り添う衣を追求している。

きみえ[食]IMG_6587植物の雨露で青々とした、ひかり放つ姿。
冬の土でしんと眠る生命の幽かな声。
節気うつろう中で感性のふるえた細やかな情景たちを、
植物を以って食事や菓子に昇華させている。
@setsu_hiromi
@invincible.919
@kimie__________

【WS+入荷情報】gureの飾りもの
<10月30日(金)10時〜>

久々のgureのワークショップのお知らせ。
ケイトウや芍薬を使った秋らしい飾り物をつくります。
長さが90㎝とサイズ感があるため、
もう少しコンパクトにつくりたい、飾る場所に合うサイズを、
という方には小さなサイズでのご対応も可能です。IMG_0780IMG_0786おもてなしのテーブルコーディネートにも活躍しそう。
ぜひ挑戦してみてください!

webshopにこちらの作品を始め、スワッグやリースの
新作をアップしていますのでぜひご覧ください。IMG_0763IMG_0750


10月30日(金)10時〜
「秋の飾りもの」(約90×30㎝)
参加費 5900円 
定員4名


gureのOnline shopへ >>

2020.10.02

【10月の企画展その2】野村亜矢 陶展
<10月23日(金)〜10月31日(土)>

3年ぶりとなる野村亜矢さんの個展を開催いたします。IMG_0453手びねりにこだわり、ひとつひとつ表情が異なる作品を作る野村さん。
制作に時間と手間がかかるため、個展は年に2回しかできないそう。
今回もこうして3年ぶりに個展をさせていただける
機会をいただき嬉しい限りです。
今回はシックな色使いの絵皿を始め、
定番の耐熱器や花器、ランプシェードなど、幅広い作品が揃います。
ぜひ楽しみにお越しください。

「野村亜矢 陶展」
10月23日(金)〜31日(土)*会期中無休

2020.09.10陶器

【入荷情報】樋山真弓(陶)

九谷焼の本場、石川県能美市で作陶されている
樋山真弓さんから器が届きました。IMG_9948
今回はニューフェイス!
染付蝶文輪花小鉢が入荷しましたよ。IMG_9940花びら型にかたどった小鉢のカタチに、
蝶や橘の模様が濃淡で描かれています。
図案化されたモチーフがシブカワイイ🖤
伝統をモダンに表現する樋山さんらしさが溢れています。
赤絵で丸紋を描いた楕円小鉢も
普段はもちろんハレの日の食卓を盛り上げます。IMG_9928そのほか、欠品していたアイテムもいくつか入荷しています。
秋は美味しいものにたくさん出会える季節。
新しい器とともに、秋を満喫してください。


樋山真弓さんのOnline shopへ >>

2020.09.10

【入荷情報】gureのスワッグ

猛暑が続いていますが、少しずつ季節は秋に近づいていますね。
gure(グリュ)から秋の気配が漂うスワッグが届きました。
オーストラリア原産のワイルドフラワー、バンクシアを主役にした
スモーキーなスワッグ。
モノトーンの色彩にまとめ、オブジェのような存在感を放ちます。IMG_9900IMG_9902
こちらは秋色紫陽花のスワッグ。
芍薬やプロテアの赤紫をアクセントに
シックでエレガントな雰囲気が漂います。IMG_9908IMG_9919
飾るだけで秋の気分を楽しめそうです。


gureのOnline shopへ >>

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内