copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2017.06.19服飾

【浴衣展】ありがとうございました。

梅雨入りとともに始まった浴衣展。
ほとんど雨に降られることなく、無事終了しました。IMG_9273先日の、彗星菓子手製所の和菓子カフェも盛況をいただき、
浴衣展に美しく彩りを添えていただきました。IMG_9529騎西屋の関口まゆみさんも、素敵な浴衣姿で
お友達と遊びにきてくださたり、連日にぎやかでした。
今年は例年以上に浴衣を求めて来店くださる方が多かったような気がします。浴衣2紺白をきりりとIMG_9412艶やかな柄を大胆に〜浴衣3
小柄の浴衣も素敵!浴衣6浴衣って本当に楽しいです!
帯留めや帯締めをプラスしてよそゆき風にしたりと
コーディネートを楽しめるようになると上級者っぽいですね。IMG_9424とにかくいろいろ着てみると、最初は漠然としていたイメージが
どんどん絞られてきます。IMG_9583布に包まれている感覚も心地よく、
なにより昔ながらの型や注染の技を大切にしながら
現在の感覚に合うものを提案されている三勝さんのものづくりが
多くの人の気持ちを捉えるのだと思いました。
ご協力くださいました三勝さんには心より御礼申し上げます。
また来年も浴衣展を楽しみにしていただけましたら幸いです!

2017.06.16服飾

【浴衣展】すみれ堂の着付け塾

昨日はすみれ堂の着付け塾を開催。IMG_9538毎回、浴衣展のときにお願いして、かれこれ何度目でしょうか?
わずか2時間程度の限られた時間に、手順はもとより
美しく着こなすポイントを明快に教えてくださいます。
この講座をきっかけに、すみれ堂に入門され毎月通うように
なったという方も!IMG_9545おっとりやわらかな雰囲気をまといながら、講座がはじまると
スイッチが変わったようにパキパキと解説がはじまります。
手も耳も全開にして聞き漏らさないように!という緊張感が
上達の大きな一歩になるのでしょうね。IMG_9554最後はみんなで記念撮影。
なにより立川さんのコーディネートが素晴らしく
お見送りしながら思わず見惚れました。浴衣4浴衣から日傘までフルコーディネート、何て素敵なんでしょう!
今回、受講してくださった方がみなさん熱心で
「帰宅後、さっそく復習したら10分で綺麗に着られるようになりました!」と
うれしいコメントを寄せてくださいました。
ぜひ実際に着て出かけて、夏を満喫してくださいね。

2017.06.09服飾

【浴衣展】はじまりました!

梅雨入りとともに始まった浴衣展。
心配した雨も降らず、午後からは明るい日差しが注ぐ
浴衣日和となりました。IMG_9369今年も豊富なラインナップで見応え十分です。
長野から筒井幸彦さんの山ぶどうカゴが到着。IMG_9313昨日は騎西屋さんが帯留めやかんざしをたくさんお持ちくださいました。IMG_9382展示の前に三勝さんに打ち合わせにうかがった際、
染めムラや型ずれ、制作過程で出る汚れなどで販売できなくなった
商品があることを教わりました。IMG_9330 (1)よくみればにじみが出てたり、わずかに染めに不具合があったり。IMG_9293素人には指摘されて、ああなるほどと気づく程度です。
これも手仕事の風合いのひとつ!しかも定価の3割引とお得です。
コプスのお客さまなら味として楽しんでくださるのではと
B品と呼ばれる品々も今回ご紹介させていただいておりますので
こちらも楽しみにいらしてくださいませ。IMG_9374親子でペアが楽しめるものや、IMG_9321男性の浴衣もあります。
浴衣選びは楽しいですが、着慣れないだけに迷いが多いもの。IMG_9323自分に似合う一枚に出会うお手伝いもさせていただきたく
ぜひたくさん試着していただければ幸いです。

<今日も浴衣日和>
6月8日(木)〜17日(土)*会期中無休
三勝(浴衣)
騎西屋(帯留め、かんざし)
筒井幸彦(山ぶどうかご)

6月11日(日)
「彗星菓子手製所」の和菓子カフェ
12時/13時/14時/15時/16時/17時 各4名予約優先 
初夏の和菓子2種とお茶つき(1500円)

6月15日(木)10時〜 
一日で完璧!「すみれ堂」の浴衣着付け塾 3500円

6月18日(日)「いにしえフットケア和ぐ」の日々のお手入れ講座とフットケア
10時〜 お手入れ講座「夏を迎えるための日々のケア」参加費4500円
13時〜 フットケア(①と②のいずれか。ご希望の時間を要予約)
①角質ケア(¥2500+レデュサー代¥900)。ミニマッサージも追加可
②ひざ下マッサージ(¥3000)

2017.06.07

【入荷情報】SARAXJIJIのカットソー

いつも秋に展示をしていただくSARAXJIJIですが
最近は夏も愛用くださる方が増えてうれしいです。
素材感にこだわるSARAXJIJIのカットソーはデイリーで活躍するおすすめのアイテム。
欠品していたアイテムが入荷しました。IMG_9325さらりとした肌触りのラフコットンのノースリーブは
アウターとして、インナーとして夏に大活躍。
上品なネイビー、差し色にしたいインディゴ、どちらもおすすめです。IMG_9327しっとりとした風合いが心地よいラフィーガーゼも
半袖、ノースリーブ入荷しています。ラフコットンと衿のラインが異なり上品な雰囲気。
詳細はこちらのwebshopをチェックしてくださいね。



SARAXJIJIのOnline shopへ >>

2017.06.06服飾

【入荷情報】Sashikiの帽子第二弾!

梅雨入り前のぐずついたお天気が続いていますが、
Sashikiさんより第二弾の帽子が届きました。IMG_9289↑RA425-M(58センチ)¥25000IMG_9268↑PA440(57センチ)¥20000
太めの黒リボンがリゾート感漂うデザインを中心に、
エレガントかつクールなアイテムがずらりと揃っています。IMG_9287↑PA324(57、58センチ)¥19000IMG_9286↑PA437(フリーサイズ)¥15000
8日から浴衣展ですが、浴衣にストローハットというコーディネートも
デザインによってアリかもしれませんね。
↓つば広めの新作PA454(58センチ)¥22000IMG_9292↓グレーのリボンがエレガントなPA284(58センチ)¥22000IMG_9274↓PA442L(58センチ)¥27000IMG_9271

第一弾で入荷した帽子→⚫︎もまだすこしありますので、合わせてご覧いただけます。

*Sashikiの帽子はwebshopにはアップしておりませんが
通販にも対応いたしますので下記までメールでお問い合わせくださいませ。
copse<info@copse.biz>

2017.06.03服飾

【ripple展】終了しました!

本日ripple展が無事に終了しました。IMG_9095初日は岩野久美子さん、開人さんご夫妻も在店くださったり、
連日、次々にお客様がお越しくださり、うれしい悲鳴の日々でした。
展示会前に100点、当日50点ほど追加くださり、並べられないほどの点数に
圧倒されつつも、たくさんのお客さまにきていただき盛況でした。
1年ぶりのripple展、1年前とは違う勢いがありました。IMG_9123去年の5月に展示をしていただいたあと、桐生のお店が
週一回から毎月1〜7日の一週間営業に変えたことでたくさんの方が
足を運んでくれるようになったと岩野さん夫妻が話されていましたが、
今春、スタートした長男、響くんのコーヒー焙煎店で初めて知ったという方も
今回の展示にたくさんきてくださいました。
コーヒーと洋服はもちろん別物ですが、多少の困難があっても
家族で支え合い、ものづくりをベースに暮らす姿に共感したり、
応援したいと思われたのでしょう。
「ひとりひとり違っていい、それぞれの魅力を大事にしてほしい。
rippleの一点ものの服は、そんな思いを込めて作っています」と岩野さん。
草木染めの色は同じ色を出そうとしてもまったく同じにはなりません。
でも同じである必要はないのかもしれない。むしろ誰かに似合う色が
自分には似合うとは限らないのだから、自分だけの一つに出会えれば十分。
rippleの服を着ると元気になれるとリピートしてくれる人が多いのも
そんなメッセージが込められているからかもしれません。IMG_9140今月の桐生のお店も大盛況らしく、「店に並べるものがない!」という悲鳴に似た連絡をいただき
展示終了後、早々にご返送しました。
検討してくださっていたお客さまには申し訳ありませんが
また来年を楽しみにお待ちくださいませ。

*6月4日(日)はお休みとなりますのでご注意くださいませ。

2017.05.24

【ripple洋品店】明日から!

明日からripple洋品店の洋服店はじまります!
どどん!と届いた洋服、100点以上、靴下45足。IMG_9055ワンピースやコート、ジャケット、シャツ、パンツなど
昨年に比べてバリエーションも格段に増えた様子。IMG_9077色合いも白や黒が加わって、さらに広がりを増した気がします。IMG_9072シックな色も多いいですが、こちらももちろん草木染め。
色合いに深みがある気がします。IMG_9065ろうけつ染の作品もあり、もうあれもこれも気になるアイテム目白押し。IMG_9068試着したい欲望と戦いながら、なんとかセッティングを終えました。
すでに相当なボリュームで、狭い店内が飽和状態になっていますが
明日、できたてほやほやの洋服をドバッと持って
岩野さん夫妻がいらしてくださるそう。IMG_9073置く場所があるんでしょうか??心配ですが、楽しみに待ちたいと思います。
洋服はもちろんですが、私はお二人にお会いできるのが何よりの楽しみです。
明日は終日在店くださるので、ぜひコプスにいらしてくださいね!

「自然の色に染まるとき〜ripple洋品店」
5月25日(木)〜6月3日(土)*会期中無休

在店日・・・25日/久美子さん、開人さん
      28日/開人さん
<イベント>
5月28日(日)群馬・桐生の天然酵母パン「チャツネ」のパン販売

2017.05.09

【入荷情報】SARAXJIJIのスカート

あっという間に春を通り越して夏のような陽射しに変わりました。
SARAXJIJIさんから新しいリネンのフォールドスカートが届いています。107175786_o3たくさんのボタンを調節してさまざまな着こなし方が楽しめるフォールドスカートは
SARAXJIJIオリジナルとして人気のアイテム。
このフォールドスカートに新しい素材が加わりました。IMG_303240番手の細い糸で織られたベルギーリネンは、
これまでにないさらりとした手触りの薄手の素材感が魅力。IMG_2798しかもホワイト、グレー、ラズベリーと色合いも個性派ぞろいです。
ロングサイズのリネンも薄手だから軽やかに着こなせ
これからの季節に活躍しそう。
SARAXJIJIのカットソーとともに
ぜひ軽やかな素材をプラスしてください。



SARAXJIJIのOnline shopへ >>

2017.05.01

【6月の企画展】「今日も浴衣日和!」
<6月8日(木)〜17日(土)>

日傘に下駄、浴衣、花火大会!陽射しの強まる日々、夏が近づいてきました。
今年も明治27年の創業、日本橋人形町の三勝の浴衣を中心に展示を行います。浴衣昔ながらの注染で染めたきりりとした浴衣は、
袖を通すだけで気持ちも引き締まり、いつもと違う気分を楽しめます。
今年は長野で山ぶどうの蔓を取るところから、編み上げるまでされている
筒井幸彦さんの山ぶどうかごと一緒にご紹介。IMG_0180浴衣に似合う小ぶりなものを中心につくってくださる予定です。
また、騎西屋の銀細工、kajiestaの下駄も到着しますよ。
フルコーディネートさせていただきますのでぜひ楽しみにお出かけください。
彗星菓子手製所の和菓子カフェ、すみれ堂の着付け塾、足元が気になる季節の
お手入れ講座とフットケアなど、盛りだくさんなワークショップもお見逃しなく!

<今日も浴衣日和>
6月8日(木)〜17日(土)*会期中無休

三勝(浴衣)
騎西屋(帯留め、かんざし)
筒井幸彦(山ぶどうかご)

6月11日(日)
「彗星菓子手製所」の和菓子カフェ

12時/13時/14時/15時/16時/17時 各4名予約優先 
アートのように美しい和菓子を店内でお召し上がりください。
初夏の和菓子2種とお茶つき(1500円)

6月15日(木)10時〜 
一日で完璧!「すみれ堂」の浴衣着付け塾 3500円+tax

プロの着付け師としてご活躍のすみれ堂さん。一日で着られるようになれるスパルタ着付け塾です。

6月18日(日)「いにしえフットケア和ぐ」の日々のお手入れ講座とフットケア
いにしえからの知恵を生かした手わざ法で、筋肉に負担をかけることなく
本来のしなやかな身体に戻すケアをご指南いただけます。
下駄美人になるためにフットケア
10時〜 お手入れ講座「夏を迎えるための日々のケア」参加費4500円
13時〜 フットケア(①と②のいずれか。ご希望の時間を要予約)
①角質ケア(¥2500+レデュサー代¥900)。ミニマッサージも追加可
②ひざ下マッサージ(¥3000)

お申し込みはcopse にお願いいたします。

2017.05.01そのほか

【第7回井のいち】今年は5月21日(日)@石神井氷川神社

今年も「井のいち」の季節がやってきました!
緑濃い石神井氷川神社の境内にクラフト作家や飲食店が集う一日。
この日を楽しみにしてくださっている方もたくさんで
いつも、今年はいつですか??と尋ねられることが多いです。18033407_947695108666313_7941345475114974032_n今年も神楽殿のライブや、こもれびの庭の「井のいち文庫」など
例年通りの内容での開催予定ですが、井のいち文庫の本の募集をなくしたり
スタート時間が10時〜となったり少しずつ変わるところもあります。
今年で7回目。オープン直後の1回目から出展させていただいて
井のいちをきっかけに店に来てくださった方も多くて
大切な出会いのきっかけとなりました。
だんだん回を重ねるごとに来場者数も増え、規模も大きくなりました。
当初スタート時のスタッフの方だけでは大変ということで、
お世話になった御礼もかねて、実行委員として運営のお手伝いもさせて
いただいています。18010781_947695085332982_5130371413198793401_nもちろんコプスも例年通り出展!
スタッフ一同、みなさんにお会いできるのを楽しみに、
今年もお菓子たくさん、そのほかご紹介したいものいろいろご用意しますので
ぜひ遊びに来てくださいね!
*井のいち出店のため20日(土)と21日(日)はお休みをいただきます。

<第7回 井のいち>
日時:5月21日(日)10時〜16時
場所:石神井氷川神社(石神井台1-18-24)

*駐車場はありませんので、徒歩か自転車でご来場ください。

2017.04.29other

【営業日のお知らせ】ゴールデンウィークの営業

日ごとに緑が萌え出ずる日々。
光に輝く新緑を眺めているだけで幸せな気持ちになりますね。
石神井公園も日々、木々が芽吹き、表情を変えています。
写真は石神井公園西側の通称、野鳥の森。IMG_8202ついこの間まで枯れ木だったのに、あっという間に緑の回廊が出現。
わざわざお散歩する時間がなくても、ここを通り抜けるだけで
元気になれるパワースポットです。IMG_8230コプスは今週29日(土)、30日(日)は通常どおり営業いたしますが
来週5月4日(木)〜7日(日)はお休みをさせていただきます。
5月の営業は11日(木)からとなりますので、ご了承くださいませ。

2017.04.21

【5月の企画展】ripple洋品展
<5月25日(木)〜6月3日(土)>

風薫る5月に今年もripple洋品展の洋服をご紹介させていただきます。
岩野久美子さんがデザインした服を、夫の開人さんがひとつひとつ染めてつくるのが特徴。
夜叉節、蘇芳、茜、藍など、さまざまな色を、絶妙のバランスで染めた
豊かで美しい色に加え、最近はろうけつ染めなど手描きのアイテムを加えるなど、
さらに個性的なものづくりを追求されています。ripple1一昨年、はじめて巡り合ったとき、国内生産の天然素材にこだわり、
織物の歴史を持つ群馬・桐生の地の利をいかしたものづくりに感銘を受けました。
色のバリエーションの幅広さ、色落ちがしにくいといった
草木染めの概念を超えた洋服づくりはもちろんですが、
今年もまたご縁をいただきたいと思ったのはもうひとつ、
岩野さんご夫妻の生き方に触れたことも大きな理由です。
3人のお子さんがいながら夫婦でブランドを展開し、毎月一週間
自分たちの店を開くだけでも大変なこと。
大変というより、お二人にとって作りたいものをつくり、届けたい人に
届けたいと思うとそうなったという自然のかたちなのでしょう。
なにより、つくることと暮らすことがボーダレスにつながって
家族で生地探しの旅に出かけたと思えば、響くんが追求するコーヒー焙煎のため
世界最初のコーヒーショップへイタリアを旅をしたり、
仕事と子育て、オンもオフの区別なく、常に家族がともにあるという状態。
そして今年4月、響くんは中学卒業後の進路として、みずから
自家焙煎コーヒー豆の販売店「HORIZON LABO」をスタートしました。
「目の前に見える波打つ大海原も視点を変え遥か遠くに目をやれば凪となり、
そこに水平線(ホライズン)が広がる。ぼくはそこを信じて漕ぎだしたい。
ホライズンラボはぼくができることを探し出し、様々な人と関わり学び、
最終的にぼくにしかできないことを見つけるための研究室です」という言葉に
15歳にして目指すべき小さな光を見つけた人の強さと、
ともに歩みを重ねた岩野さん夫妻の姿にとても大きなものを感じました。ripple2人生は深い森に似ています。
ときに向かうべき道を見失い途方にくれることもあるかもしれません。
でも、かすかな光を見つけて少しずつ前に歩きはじめれば
頼りなげな足跡が、振り返れば一筋の道となる日がいつかやってくるでしょう。
無限の色のなかから、自分に似合う色に出会うため
森を旅するような気持ちで、ぜひrippleの洋服に袖を通してみてください。

「自然の色に染まるとき〜ripple洋品店」
5月25日(木)〜6月3日(土)*会期中無休

在店日・・・25日/久美子さん、開人さん
      28日/開人さん

<イベント>
5月28日(日)群馬・桐生の天然酵母パン「チャツネ」のパン販売

2017.04.21陶器

【朝ごはん展】小川麻美さんの器をweb販売中!

朝ごはん展終了後、小川麻美さんの器を
webshopで引き続き、ご紹介させていただいています。
今年はご結婚&お引越しというターニングポイントにつき、
この展示会後、大きな企画展は未定ということで、
たくさん作ってくださった器を一挙公開。MFnJicopseで2年ぶりの展示は幅広い作品がずらり。
以前は粉引(白)、黄粉引、炭化の3種を中心に展開されていましたが
最近は土味のする器を追求されていると聞いて、今回は和の朝ごはんをテーマにしましたがIMG_9109定番はもちろん、板皿や耐熱など、ずらりと並んだ作品を眺めながら、
そのバリエーションの幅広さに圧倒!お一人の作品と思えないほどの表現力に
2年の時間の重みを感じました。jUW0eおにぎりを並べるだけでおいしそうに見せてくれる角皿も、
長方形、正方形とさまざまあって和食に似合いそう。yDAngひとつひとつ表情が異なる鉢ものは炭化という手法でつくられたもの。
窯のなかの温度や釉薬の加減によって、どんな風合いに仕上がるかわからないのだそう。
自然の作用から生まれた器は、素材を生かしたシンプルな料理を引き立てます。IMG_6856ご自宅にうかがったときにカレーを出してくださった刷毛目の格子柄の器や
冬野菜をグリルされていたバット型の耐熱皿など。CkFPxIMG_8133朝ごはん展にあわせてお茶碗もいろいろ。サイズも小さめ大きめといろいろ。IMG_9102 (1)炭化のリム皿は安定の人気アイテム。ご購入後、買い足してくださる方の多い器です。
今回は熱心に選んでくださる男性のお客様が増えたのも印象的。
使うほどに好きになる、少しずつ揃えたくなる器をぜひご覧ください。IMG_9184



SARAXJIJIのOnline shopへ >>

2017.04.21木工

【朝ごはん展】icuraの木工

朝ごはん展にご参加いただいているicuraさんのご紹介。
icuraは工房名。手がけているのは筒井則行さんです。OyBmW一昨年の「朝ごはん展」に引き続き、ワークショップをしてくださった筒井さん。
3日間、在店してくださり角皿づくりをご指導くださりました。IMG_9099
しかも3000円(おやつ付き)というお得なお値段。
作品が売れなくて困りませんか?と聞いてみたことがありますが
「自分で削ってみると、一つの器を仕上げる大変さがわかるし、
仕上がりの差もわかっていただけるから、いいんです!」とのお返事。
毎回人気の講座ですが、みなさん苦労しながら筒井さんに手伝ってもらいながら
ようやく完成されたときの、満足そうな表情が印象的でした。17903385_1082531105185368_7660675979773668351_n
筒井さんはもとはデザイン系のショップで販売のお仕事をされていました。
伝統工芸と最新のデザインの両方に囲まれながら、「手仕事をのあとを残しながら
日々の生活にさりげなく溶け込む、そんな木の器がありそうでない、、、」と
独学でカトラリーやお皿をつくることをはじめます。IMG_8174活動をはじめて8年。去年は工房をあたらしく設け、フォークリフトも導入されたとか。
丸太から素材を仕入れ、お皿やカトラリー、カッティングボード、コースターなど
適材適所、材料を無駄なく使っています。wqfJpお皿は直径125㎜、145㎜の2種の小皿、175㎜、215㎜、260㎜の3種の丸皿。
3種の丸皿は表面を手彫りしたものと、加工したつるつるをそれぞれ用意しています。
角皿も大中小に正方形、長方形、パン皿をラインナップ。
今回は、朝ごはん展に合わせて折敷やトレイとして使える30㎝角のお皿も作ってくれました。IMG_8129 (1)
いずれもサイズを吟味し、同じアイテムをつくり続けるから、買い足しながら長く使い続けることができるのです。
必要以上に主張することなく素材の持ち味を生かした木の器は
朝の食卓にさわやかな風を運んでくれることでしょう。

2017.04.20陶器

【朝ごはん展】最終日はおにぎりイベント!

遅い春の訪れとともにはじまった「朝ごはん展」。
小川麻美さんの器と、icuraさんの木工をご紹介する
この展示も3回目となり、お二人の作品も溶け合うようにしっくり馴染んでいます。IMG_8156お二人のコラボによる蓋ものシリーズも回を重ねるごとに進化。
最初はシュガーポットだったのが、私の要望で塩つぼを作ってくださるようになり
今回は、平たいものからキノコ型のつぼなど、ひとつひとつ異なるまさに一点もの。IMG_8101菓子器や保存食入れにとみなさん楽しんで選んでくださっています。
3日間、角皿づくりをご指導くださったicuraさんと、2日にわたり
在店くださった小川さんのお二人をパチリ。IMG_8123偶然にも白シャツ姿!で、さすが息がぴったり、さわやかです。
木のお皿づくりに、warmerwarmerの古来種野菜講座と盛りだくさんな日々ですが、
「朝ごはん展なのに、ごはんはないの!?」というリクエストにお応えして
最終日の22日、お米の食べ比べをしていただけるおにぎりセットをご用意!IMG_9143和の朝ごはんをテーマにご紹介している、「お米農家やまさき」の無農薬米や
香川「やまくに」のいりこ、和歌山の「龍神梅」を使った小さなセットです。IMG_91777分づき、5分づき、玄米の違いは?という疑問にお答えすべく
3種類のお米を使ったおにぎりと、いりこだしの味噌汁をご用意する予定。
最終日ですが、こちらもお楽しみに!

4月22日(土)11時半〜
「お米の食べ比べ、おにぎりイベント」

3種のおにぎりといりこの味噌汁セット 600円

2017.04.07workshop

【マンスリー講座】母の日のアレンジ
<4月28日(金)10時〜>

毎年好評をいただいている
ドライフラワーグリュさんの母の日のアレンジ。IMG_2636今年は壁掛けにもできるボックス型です。
オリジナルのフレームにドライフラワーを合わせるアレンジは
絵を描くような感覚に近いかもしれません。
「ピンク」は華やかな色合いが好きなお母さまに、FullSizeR20282029-thumbnail2シャビーな印象の「ブルー」はシック&モダン好みのお母さまにFullSizeR20282129-thumbnail2それぞれ喜んでいただけることでしょう。
ワークショップのほか、ご注文でのオーダーにも対応してくれるので
お気軽にお問い合わせください。

<母の日のアレンジ>
4月28日(金)10時〜
参加費4000円+tax(縦24㎝×横24㎝)
お申し込みはcopse まで。
*日程が合わない場合はご自宅でのレッスン日もありますので
お問い合わせください→grue_info@yahoo.co.jp

2017.04.07服飾

【入荷情報】Sashikiの帽子

4月に入っても真冬のようなお天気が続いていましたが、
ようやく桜も咲いて本格的な春到来!
この間まで手放せなかったニット帽もそろそろお別れ。
帽子も衣替え〜と思っていたらタイミングよく
SASHIKIの帽子が届きました。
R16zf
ラフィアやむぎわらを使った夏向きの帽子。
エレガントな佇まいですが、甘くなりすぎずどこか凛とした
存在感が漂うところが大好きです。
IMG_7952マニッシュなスタイルにも似合うから、スカートにパンツにと
デイリーに活躍します。
一見、どれも似た雰囲気に見えますが、つばの広さやフォルムによって
かぶった時の印象が大きく変わります。
こちらは折り畳み可能なラフィアの帽子。IMG_7941これは個人的に一番お気に入りのちょっとマニッシュなタイプ。IMG_7944
縁取り+太めのリボンがエレガント風ですが、意外ときりりとかぶれるデザイン。IMG_7945ぜひあれこれかぶりながら似合う帽子を見つけてくださいね。

2017.04.01陶器

【作家紹介】小川麻美さん(陶)

小川麻美さんの工房は、住宅街のはずれにある平屋の一軒家。IMG_6864大家さんが育てる野菜がすくすくと育つ畑の庭を囲むように
母屋と離れが建ち、日差しを浴びてのどかな雰囲気が漂います。IMG_6847畑の正面の離れを工房に、住まいの母屋と行ったり来たり。
生活と作陶のスイッチをほどよく切り替えて、それぞれの時間を大切に
する暮らしから、日々の生活にしっくりなじむ器がうまれるのです。IMG_6346器好きで料理上手のお母さまの影響から陶芸の道へと進むようになった麻美さん。
会社員として仕事をしながら週末ごと陶芸教室に通い、
独学で作家になったというと、趣味が高じた成り行きのようですが
現在に至るご活躍の背景には、好きを超えたみずからと向き合う強い意志や
計り知れない努力があったはず。IMG_6259粉引や黄粉引、炭化など、シンプルながら独自の作風を極め
最近は土味に富んだ作品へと、キャリアを重ねるごとに作品に奥行きが加わりました。IMG_6292うかがったのは冬のおわり。
小さなキッチンにはザルや調理道具、さまざまな形の土鍋など、
麻美さんの作品がさりげなく溶け込んで空間の一部のよう。HGsSG土鍋の蓋をあけると、炊きたてのご飯が湯気がほわっとあがり、
耐熱の角皿に冬野菜が彩りよく蒸しあがっています。IMG_6307v0os8
ドレッシングをかける小さなピッチャーも定番の作品。
毎日の生活を楽しむ延長上に器づくりがあるのだとつくづく。Uqees「おいしい食卓を囲む人が一人でも増えれば」という気持ちを込めて
暮らしのなかから生まれる器。
今年の朝ごはん展に、どんな器を作ってくれるでしょうか?
新しいことがはじまる4月、麻美さんの器との出会いがとても楽しみです。

2017.03.31

【古道具と服】nutteの服

いよいよ会期も残すところわずかとなりました。
今回はじめてのご紹介となったnutteさんの服。
肩の力の抜けたオシャレのさじ加減が抜群です。IMG_7764あまりにオシャレすぎる服は着る方にも気合が必要になるので
疲れているときは袖を通すのに躊躇したりしますが、
とんがりすぎず、さりげない感じがとてもほどよく
まさにデイリーウェアとして日々、着こなせます。nutte素材選びも抜群。今回、素材や色違いのアイテムを求めて
来店されるnutteファンもたくさんでしたが、
そんな風にずっと付き合いたくなるのも納得。
今回はVネックのワイドシャツ、IMG_7866長袖の丸襟、IMG_7849フレンチスリーブの3型、3種類の生地でオーダー可能です。IMG_7850パンツはサルエルとナローパンツの2型2色オーダーいただけます。
なにより驚いたのは縫製の美しさ。
厚地のコートも縫い目を目立たなく処理され、
表と裏の区別がないくらい。IMG_7851
ボイルリネンのストールも春のお出かけにおすすめです。RoRtHぜひあたらしい春をnutさんの服とともにスタートしてください。

2017.03.30

【古道具と服】SCALES APARTMENT

「古道具と服」展も残すところ2日となりました。
SCALES APARTMENTの大塚さんが栃木からなんども
通ってくださって、その度素敵に店が変身していきます。
変身ぶりを楽しみに2度、3度と足を運んでくださる方も多く
うれしいかぎりです。
なかなか行けない!という方に一挙公開。
まずは大物から。ダイニングテーブルにもなる幅180㎝のテーブル。IMG_7743作業台としても活躍しそうです。
テラスに置いていただいた鉄脚のテーブルもおすすめ。IMG_7741テーブル下に台がついて使い勝手抜群。お揃いの椅子もあり、
こちら2脚セットにしても3万円程度というお買い得品です。
収納家具もいろいろ。ガラス張りの棚は洋服をしまっても素敵です。IMG_7852
パタパタ扉のついた収納棚もかわいい〜。IMG_7837立てたり横にしたりと使える収納棚IMG_7846スツールも人気でいくつか旅立っていきました。IMG_7832IMG_7811 (1)そのほかにも、白磁の大鉢、IMG_9088鈍く輝く銅の薬缶、IMG_9094枯れた風合いの木の皿、IMG_9091 (1)ブリキのバケツは枯れ具合が抜群。IMG_9095木の燭台もいい雰囲気。IMG_9064そういえば先日、古びた扉の木板を買ってくださった方がいましたが
一体何につかうのだろう??と思ってうかがうと
「家の表札にします!」とうれしそうなお返事が返ってきて
なるほど〜と思ったのでした。IMG_9070「これはなんだろう?」「何かに使える?」と
首をかしげるものもたくさんありますが、そんな意味の
ないもの(失礼!)だからこそ、眺める楽しみがあり、
発見する喜びがあります。IMG_7828何より古道具があるだけで見慣れた空間がこんなにも素敵に
変わるのだと思いました。聞きしにまさる〝エツオマジック〟!
家具から小さなオブジェまで、眺めているだけで楽しい店内に
ぜひ遊びにきてくださいね。
追伸/家具用の把手をご要望くださったお客様、入荷しておりますので
お越しいただけましたら幸いです〜。

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内