copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2017.09.03

【暮らしの輪郭】omotoのご紹介
<9月14日(木)〜23日(土)>

「omoto」は鍛冶職人として刃物や包丁をつくる鈴木康人さんと、
藍や柿渋で服や小物を手がける智子さんのブランド。omoto念願叶ってようやくcopseで展示をしていただけることになりました!
omotoの活動は店をはじめた7〜8年前からずっと気になっていましたが
住まい兼工房を訪れ、長年抱き続けた憧れが確信に変わりました。IMG_9522omotoのお二人が暮らすのは福島県いわき市。
古い平屋の住まいは、康人さんのご実家です。
幹線道路に面していますが、住まいの奥にはうっそうと木々が茂る広い庭が広がり
まるで山の中の一軒家のような雰囲気
縁側はいつも開け放たれ、庭と住まいが一体です。IMG_9675IMG_9755康人さんは窓辺でひたすら包丁を研いでいたかと思うと、
住まいとひとつながりの納屋を改造した鍛冶場で火を起こし
カンカンカーン!と響く音とともに鍛冶の仕事にいそしみます。IMG_9343IMG_9489智子さんは玄関脇の工房やキッチン、庭を行ったり来たり。
仕立て上がった服を染めるのも庭で。染料を入れたタライに仕立て上がった服を入れ、
一枚ずつ手でぎゅっぎゅと染み込ませていきます。
ほどよく染まったらハンガーに干してできあがり。柿渋は光に当てるごとに色合いが
深くなるので、何日もかけて日に当てながら、ゆっくり仕上げていきます。IMG_9546IMG_9561私が伺った日も、住み込みの方がいたり(花嫁修行だとか)、
omoto家は来客が絶えず、いつもにぎやか。
だから食事はみんなが集まる大切な時間。料理をするのは智子さんの役割です。
キッチンには康人さん作の包丁が並び、金具の取っ手のついたまな板も。
ザルや鍋と溶け合う様子は、おいしいものが生まれる匂いが充満しています。
お昼はぱぱっと済ませるかと思いきや、一番しっかり食べるのがお昼ということで、
自作のレシピ帳を見ながら、いくつもの料理をひとつひとつ丁寧につくる姿が印象的でした。
「震災以来、マクロビの食事に変えたのですが、レシピは、
菜食の料理をおいしく仕上げるための忘備録みたいなもの」と智子さん。
マクロビにしてから仕事にもより集中できるようになったそう。IMG_9805
その料理の美味しかったこと!
噛みしめるように味わいながら、こんなにゆっくり豊かな気持ちで
ゴハンをいただいたのはどれくらいぶりだろうかと思ったくらいです。
仕事場と生活の場が緩やかにつながる住まいは、暮らしの延長に仕事があり、
生きる楽しみがあり、それぞれが隣り合わせにつながっているから、日々を豊かに変える
道具を作り出すことができるのだとつくづく。
ハイスピードで過ぎていく世の中の流れをものともせず、自分たちのペースを大切に
ゆっくりじっくりものづくりに向き合う姿に教えられることがたくさんです。IMG_9811
康人さんの包丁はいつもすぐ売り切れて、なかなか手にすることが
できませんが今回はどうでしょうか?
生活着として長く大事に着こなせるようにとこだわりが詰まった
智子さんのシャツや割烹着もぜひ袖を通してくださいね。

「暮らしの輪郭〜omoto×Iron warm _ plus+eda」
9月14日(木)〜23日(土)
在店日/「omoto」9/14.15.16 「Iron warm _ plus+eda」9/18.23

2017.08.17

【9月の企画展】暮らしの輪郭
<9月14日(木)〜23日(土)>

9月は「omoto」「Iron warm_plus+eda」の展示を行います。9月DM鍛冶職人の鈴木康人さんと、藍や柿渋染めの洋服を手がける智子さん。
鉄や木で家具やオブジェをつくる伊香賀大祐さんと、古布から小物をつくる静枝さん。
彼らに会うたび、通じる〝匂い〟を感じます。
つくるものは少しず違っても、いつも夫婦仲良く、日々を丁寧に、
暮らしとものづくりのすべてがゆるやかにつながっている。
うらやましくも憧れを抱かずにいられない存在です。
考えてみれば、仕事をすることも暮らすことも本来一体だったはず。
それが仕事はソトに出かけてするものに変わり、生活から切り離されてしまった
ことで、暮らしの実感が希薄になってしまったように思います。
暮らすことは生きること。
食べることも、つくることも、遊ぶことも日々の暮らしの延長です。
手しごとを糧に、自分たちの価値観や感性を大切に生きる彼らの姿に触れるたび
生き方を問われるような気持ちになります。
なにより、自分たちの暮らしを大切にするから、日々を豊かに変える
作品をつくり出すのだと気づかされるのです。
2組の夫婦の作品を手にすれば、これからの暮らしのヒントが見つかるかもしれません。
「omoto」のご紹介→
「Iron warm_plus+eda」のご紹介→⚫︎

「暮らしの輪郭〜omoto×Iron warm _ plus+eda」
9月14日(木)〜23日(土)*会期中無休
在店日/「omoto」9/14.15.16 「Iron warm_plus+eda」9/18.23
IMG_9811「omoto」鈴木康人
専門学校を卒業後、アパレルの仕事に関わったのち、
40代で刃物研ぎ師としての道を歩み始める。
地元の野鍛冶師から鍛造を学び、
智子さんと共に「omoto」を立ち上げる。自宅の離れを改造した
鍛冶場で、野性味に豊かな包丁や刃物をつくり出す。IMG_9397「omoto」鈴木智子
大手アパレルメーカーでパタンナーとして働いた後、
2009年「omoto」をスタート。種入れポケットつきの
〝種まきシャツ〟やワンピース風の割烹着など
暮らしにもとづく生活着を手がける。藍や柿渋で染めた服は
使い込むほど風合いを深め、愛用の一枚となる。IMG_9986「Iron warm _ plus」伊香賀大祐 
鉄骨建築に携わった後、2008年に「Iron warm _ plus」を設立。
実家の鉄工所を工房に、木や鉄を巧みに組み合わせ
オーダーメードによる家具や店舗什器、店舗デザインを行なうかたわら、
廃材を使った個性豊かなオリジナルの作品も。
毎月期間限定オープンする工房内ショップも必見。IMG_0066「eda」伊香賀静枝
生地問屋に勤めた後、テキスタイルメーカー勤務を経て、
布作家として「eda」をスタート。使い古された
古着や古布から、人形やバッグ、アクセサリー、小物などを
つくりだす。年月を経た布の持ち味を生かしながら
ファッションの一部としても楽しめるデザインが魅力。

2017.08.17

【ワーペンウエフトin石神井】EKI by YAMMA に出張
<8月25日(金)〜27日(日)>

今年もワーペンウエフトの季節がやってきました!
ワーペンウエフト(Warp and Weft:縦糸と緯糸を表す)は、
インド各地の農村で織られたカディなどの手織り布を手掛ける
インドで手仕事布を手がける「CALICO」小林史恵さんと、
会津木綿の伝統を伝える衣服やものづくりをしている
「ヤンマ産業/はらっぱ」の山崎ナナさんが、
2014年よりはじめた、<手仕事布がある世界>を今の時代に伝え
次代に繋げるための展示販売の会です。ワーペン今年は、時空を超えた綿織物の旅:Traveling Cottonをテーマに、
ヤンマ産業の本拠地でもある東京石神井公園にて開催します。
*今年はヤンマさんのアトリエ「EKI」での開催。
コプスは出張カフェをさせていただきます。
初日の25日はヤンマの山崎ナナさんとキャリコの小林史恵さんの
トークイベントも。スペシャルな二人のお話をうかがう貴重な機会です!ワーペンdm
■ EKI by YAMMA
東京都練馬区南田中4-24-13 TEL:03-6753-0336
8/25 Fri, 26 Sat, 27 Sun 11:00-18:00
・ヤンマ産業の受注会&即売会
・はらっぱ織物の展示販売
・copseの出張カフェ
・ボンボンワークショップ by NOI

■ knulpAA gallery
東京都練馬区石神井町1−21−16 TEL: 03-3996-8533
8/25 Fri – 29 Tue 11:00-18:00
・風織衣 MAKU TEXTILES & CALICO : the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS
(8/25,26 小林在廊いたします)
・長崎平戸より届けられるpetit à petit さんのお菓子(無くなり次第販売終了となります)

■ 自然派ワイン食堂 クラクラ
東京都練馬区 石神井町2-9-15 101 TEL: 03-6913-4641
8/25 Fri 19:00-20:45 (18:45開場)
・WWトークナイト「Traveling Cotton:インド綿布と会津木綿の交差点」
by小林史恵、山崎ナナ¥1,000 1ドリンクつき 
要ご予約:info@knulp-a1.com / 03-6753-0336
8/27 Sun & 28 Mon ワーペンウエフト特別ランチ (8/25, 26 ランチ休 & 8/29 休)

■ たべものやITOHEN
東京都練馬区石神井町2丁目13−5 TEL:03-5923-9842
8/25 Fri & 26 Sat ワーペンウエフト特別ランチ(8/27、28休)

2017.08.17

【紀伊国展】終了しました!

7月は東京で、8月は和歌山と2ヶ所での
ロングランとなりました紀伊国展が無事に終了しました。
8月ははじめての遠征。そしてトークイベントなど、
不安満載でしたが、たくさんの出会いに恵まれ
ご参加の作家さんたちにも支えていただき、なんとか終えることができました。
写真はトークイベントにご参加くださった、写真家の
こうのさちこさんが撮影くださったもの。
あたたかな人との出会いと、里山の澄んだ空気が写真から伝わります。R0000297R0000298R0000305R0000324R0000323コプスのお客さまもはるばる来てくださる方がいて感謝です。
川遊びを楽しんだり、里山を満喫してくださったようでうれしい。IMG_0579IMG_0574なにより「田舎ごはんとカフェ朴」の店主、中峯さんには
全面的なご協力をいただき、ともにイベントを盛り上げてくださいました。
この場を借りて御礼申し上げます。IMG_0299
おかげさまで忘れられない夏になりました。
ぜひまた来年!この場に戻ってきたいと思います!

2017.08.16

【9月のマンスリー講座】穀物のアレンジ
<9月29日(金)10時〜>

8月はお休みだったので久々のマンスリー講座。
9月は穀物のアレンジです。
麦やリーフに実ものをプラスした
収穫の秋にふさわしい、爽やかなアレンジをつくります。
お申し込みはcopseまで、メールかお電話でお願いします。IMG_3302
<穀物のアレンジ>
9月29日(金)10時〜 参加費3000円+taxキャンセル待ちのみ受付中
講師:内藤千鶴(ドライフラワーグリュ)

2017.08.03陶器

【紀伊国展@和歌山】始まりました!

紀伊国展@和歌山、いよいよはじまりました。IMG_0327先月はcopseで開催しましたが→⚫︎、場所がかわると印象も一変。
コプス以外のスペースで展示をするのは初めての試みで、しかも遠方。
不安がありましたが、広々とした古民家空間はディスプレイもたのしく
見慣れたアイテムが違う魅力を放ちます。IMG_0332IMG_0289なにより「田舎ごはんとカフェ朴」さんのランチのおいしいこと!
こちらの玄米プレートランチのほか、カレーやパンランチも。bokuお昼の時間に近づくと、続々お客さまがどこからともなくやってきて
みなさん、ゆっくりくつろいでいかれます。IMG_0357お待ちいただくこともしばしばですが、田んぼや畑を見渡す周囲の景色も美しく
待っている間もまったくノンストレス。IMG_0348店頭では自家製天然酵母パンや、IMG_03557月の展示の時にご紹介させていただいた地元、近露の
「カワハラ畑と田んぼ」のお野菜も店頭で販売しています。

素晴らこの店で数日を過ごせるなんて夢のようです。
村のはずれにある朴さんまで、迷われる方が多いので、道のりブログつくりました。

【紀伊国展@和歌山】朴への道のり


しばらくこちらで店番しますのでぜひ遊びにいらしてくださいね。
朴の店主、うーたんこと中峯幸美さんとお待ちしています!IMG_0299
*コプスの実店舗は8月3日〜5日は通常営業いたしますので
こちらも合わせてお願いいたします。

<はるかなる紀伊国〜心のふるさと和歌山のものづくり〜>
日程:8月2日(水)〜12日(土)*8/6〜8は店休日
場所:田舎ごはんとカフェ朴
(和歌山県田辺市近露203/0739-65-0694)
http://www.copse.biz/2017/06/30/

2017.08.01

【紀伊国展@和歌山】朴への道のり

今日から8月。明日から紀伊国展第二弾、
和歌山県田辺市の「田舎ごはんとカフェ朴」にて開催です。IMG_0263羽田の隅っこのちっちゃな飛行機に乗り小一時間。IMG_0271IMG_0273海に降りるようにして急降下して南紀白浜空港に着きます。
朴までは、空港からさらに一時間、約40kmほど距離があります。IMG_0300目標は「熊野古道はかへち美術館」。世界的に活躍する
建築ユニット、妹島和世+西沢立衛/SANAAが最初に手がけた建築で
川べりに立つ小さなガラス箱のような建物です。
美術館の前の道を突き当たりを右に、旧街道筋を直進。IMG_0304郵便局が見えたら分岐点はもうすぐです。
次の分岐点を見逃さないよう要注意!!IMG_0305朴1
熊野古道の標識もたくさんの三叉路です。IMG_0308山側の狭い急坂を登ります。ちょっと不安になるけど直進。IMG_0312少し開けた場所にでたら、目的地はもうすぐです。
右手に池が見える坂道の途中に朴があります。IMG_0280坂道を登ったところに大駐車場がありますので、車で大挙してくださっても大丈夫。
では明日からお待ちしています!!

2017.07.27

【8月のイベント】夏のお楽しみ市
<8月25日(金)〜27日(日)>

夏休みモードの8月ですが、今年はイベントを開催。
copse初の試み、お楽しみ市を行います。夏のお楽しみきっかけはある作家さんの「わずかでもキズがつくと作品にならない。B品市のような
イベントをしてくれれば〜」というお話しから。
ちょっとしたキズやピンホールなど、作り手の方にとっては気になるダメージも
見方によってはレアもの〜。もちろん使用上の問題もありません。
なのに捨てられるとしたら忍びない、、、と胸が痛みました。
聞けば、他の方も燃えないゴミに出している、クラフト市で販売するなど
それぞれの対処法があるようですが、悩ましい問題だと思いました。
そこで、もし喜んで買ってくださる方がいるなら
それは作られたものにとっても幸せな出会いかもしれない、ということで
今回「お楽しみ市」として開催することになりました。
お出しいただくアイテムはわけあり品のほか、
いつものラインナップにはないお手頃アイテムなどいろいろ。
しかも参加くださるのは今をときめく人気作家の方々ばかり!
どんな3日間になるか楽しみです!
*8月10日〜24日は夏季休暇をいただきます。

<夏のお楽しみ市>
8月25日(金)〜27日(日)
参加作家/阿部慎太朗、稲吉善光、安福由美子(陶)
     土屋琴、八木麻子(ガラス)
     ANDADURA(皮革)
*梱包材やエコバックをお持ちいただけましたら幸いです。

2017.07.27ガラス

【入荷情報】星耕硝子の器とグラス

夏の食卓にふさわしい星耕硝子の器が入荷しました。
ぽってりとしたあたたかみのある風合いが星耕硝子の特徴。IMG_0095ワイングラスも小ぶりで使いやすく、贈り物にも人気です。105172970麺ものメニューの多い夏に活躍する麺鉢も。
欠品していた花器も入荷。
オリジナルでお願いしている角形のシンプルなフォルムは
花が生けやすいと評判です。107303013夏の光に溶け合う色ガラスも魅力。
オンラインショップにもアップしていますので
ぜひチェックしてみてくださいね。


星耕硝子のOnline shopへ >>

2017.07.25陶器

【紀伊國展】引き続き和歌山で!

和歌山のものづくりをご紹介する紀伊國展。
無事に9日間の会期を終了しました。
会期中は関西からうわさを聞きつけ、関西からお出かけくださる方もちらほら。
さまざまな出会いに恵まれた熱い日々となりました。IMG_0041一番人気だったのはニワカヤマ工場さんの藍染の服たち。IMG_9975パンツやスカート、ワンピなど、ひとつひとつ藍染された
深く美しい色合いはもちろんですが、ユニークなデザインが多くの方をとりこに。IMG_0087G.WORKSの地元産の無垢材でつくる家具も、座り心地の良さにみなさん感動。
杉の柔らかな素材や木目の美しさなど、実際に見て触れていただいて
感じていただく意味の大きさを感じた次第です。IMG_9961こうのさんの和歌山の写真をみながら、ナギサビールを飲んでたら
和歌山に行きたくなってきた〜という方も多くて、うれしくなりました。
copseは今週から通常展示に戻りますが、紀伊國展は本拠地、和歌山に巡回します。
出張展示ならぬ里帰り展!
夏休みのご予定がまだの方はぜひお出かけくださいね。

<巡回展>
8月2日(水)~8月12日(土)*8/6(日)〜8/8(火)はお休み
場所/「田舎ごはんとカフェ 朴」和歌山県田辺市中辺路町近露203  0739-65-0694

*EAT&TALK
8月11日(金)
10時〜「和歌山のおいしいものマルシェ」
熊野のおいしいもの、おいしいものを作る人が朴の店頭に集まります。
14時〜「和歌山のモノものがたり」
本展にご参加のつくり手に、それぞれのこだわり、ものづくり背景をうかがいます。

<参加作家 敬称略 *それぞれの⭕️印から作家紹介のページにリンクできます。>
中本純也(陶)→⭕️
studio ayumq(手紡ぎ手織り布)→⭕️
G.WORKS(木工)→⭕️
ROCA(革)→⭕️
こうのさちこ(写真)→⭕️

ニワカヤマ工場(藍染め、服)→⭕️
jiji(服)→⭕️
高田耕造商店(シュロ)→⭕️
角田清兵衛商店(弁当箱)→⭕️

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内