copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2019.12.30

【月イチバール】「6個の林檎」ご馳走バール
<1月18日(土)18時〜/20時〜>

12月にバールをしていただきました「6個の林檎」さんに
今年から毎月、定例で出張いただくことになりました!
「6個の林檎」は6人のお嬢さんを育てられたことからネーミング。
大家族の食卓を支えてこられただけでなく、
ご主人のお客さまも多いという、想像しただけでも大変ですが
そんな日々に培われた技と持ち前のセンスで
いつも伺うと、あっという間にご馳走がテーブルに。IMG_2375 3魔法使いじゃないかと思うほどの神業です。
魚屋さんになりたかったというくらい魚介が好きで
魚をさばくのも得意中の得意。パイ包みやキッシュなど
ちょっと躊躇してしまうようなご馳走メニューもお得意。0FE467B7-6267-4F45-A907-0C90F88D8FD9食材を吟味して、手間暇を惜しまない
家庭料理の域を超えた素晴らしい料理には
「美味しいものを食べて欲しい」「食卓を囲むみんなを笑顔にしたい」という
思いが込められて、だからいただくたび、幸せな気持ちになるのでしょう。
IMG_2397「月に一度、その季節の味わいを私も一緒に楽しみたいと思います」と栄美子さん。
信頼の置ける魚屋さんから仕入れる旬の食材も楽しみ。
料理に合うワインやビールもご用意しますので
季節の料理を楽しみながら、ゆっくり過ごしていただきたいと思います。
月替わりのご馳走を、楽しみにいらしてください。
「6個の林檎ご馳走バール」
1月18日(土)18時〜/20時〜(できればご予約願います)

【ワークショップ】はるさんの味噌づくり講座
<2月3日(月)11時〜/13時〜>

一年で最も冷え込む季節。味噌講座の季節がやってきました!
石神井町でマクロビの料理教室をされているはるさんに教わるのは、
麦麹を使った味噌づくり。IMG_6966大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込む味噌。
しかも麦麹で仕込むので米麹より発酵がゆっくり。
1年ほど寝かせて体にじんわりやさしく、甘みのある味わいに仕上げます。IMG_6964一年で一番冷え込む季節に仕込み、じわじわと暖かかくなるにつれゆっくり発酵が始まり、
夏を経て、再び寒い季節を迎え発酵が落ち着くまで、一年を通すことで味わいも凝縮。
そんな自然の摂理に合わせた寒仕込みの味噌をぜひ楽しんでくださいね。

「はるさんの味噌づくり講座」
2月3日(月)11時〜/13時〜 各6名
参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。

2019.12.29

【2月の企画展】No Color,No Life〜tamaki niime
<2月7日(金)〜15日(土)>

春が待ち遠しい季節に、久々のtamaki niime展です。
まだまだ冷たい風に心強いあたたかなショールを始め洋服までフルラインナップ。
パンツやスカート、セーター、ワンピースなど
バリエーションはもちろん、個性豊かなデザインが魅力です。
なにより斬新かつ鮮やかな色合いはスキップしたくなる軽やかさ。tama2tama3後ろ姿すら、こんなにキュート。
洋服の前と後ろ、ショールも左右、裏表で色合いが異なるものなど、
唯一無二のものづくりを極めるtamaki niime。
展示に先立ち、今回も兵庫県西脇市にある工房に伺って来ました。IMG_2551工房というより工場のよう。ずらりと並んだ古い織機が
規則正しい音を響かせながら働いていました。
ビンテージの機械で織り上げ、手仕事と量産、アートとクラフトの両方を備えているのが魅力。
その背景には、色とりどりの糸を自在に組み合わせて、織り
縫製して、洗濯するまですべてに妥協のないものづくりがあります。IMG_2559IMG_2556IMG_2554IMG_2560膨大なアイテムが並ぶ倉庫に1日、籠らせていただき
選りすぐりをピックアップしてきました。
これまでで最大級の入荷数にして、個性的なアイテムをセレクトしましたので
なかなか見ごたえあると思います!
ぜひ楽しみにお越しください!
「No collar,No Life〜tamaki niime」
2月7日(金)〜15日(土)*会期中無休


tamaki niimeさんのOnline shopへ >>

2019.12.29

【1月の企画展】10周年記念「10」展
<1月10日(金)〜25日(土)>

2020年はコプスがオープンして10周年を迎える節目の年。
10年にちなんで、これまでご紹介してきた
10名のつくり手の方にご参加していただく壮大な展示から始めます!
その名も「10」展。copse1陶を中心に、ガラスや木工といった器の作家さんに
「ベスト10アイテムを作ってください!」とお願いしました。
作家さんによっては1点ものだけ10点のみ!という方もいますが、
10種類、いろいろご用意くださる方もたくさん
(*阿部慎太朗さんの作品ご購入について巻末のお願い事をご参照ください)。
小さなコプスがどんなことになるのか嬉しいような恐ろししい予感。
それぞれどんな10アイテムをご用意くださるか、とても楽しみです!
10年を振り返りながら、お声がけさせていただきましたが、
ご無沙汰してしまった作家さん、ご出産でしばらくおやすみされていた方など
お久しぶりの方も。
特に初期の頃は、慣れないことも多く、たくさんご迷惑をおかけしたなあと
甘酸っぱい気持ちになりますが
こうして懲りずにお付き合いくださることに感謝です。
そうそうたるベスト10作品が届くので、
いつもより会期を長くしてご紹介させていただきます。
1月10日、11日は和菓子の販売、18日はcimaiのベスト10パン!の販売も
予定しておりますので、ぜひ楽しみにお越しください。IMG_2408「10」展
2020年1月10日(金)〜25日(土)*会期中無休
<参加作家>
秋谷茂郎(陶) 
阿部慎太朗(陶) 
小川麻美(陶) 
長田佳子(陶) 
すはらゆう子(うるし)
星耕硝子/伊藤嘉輝(ガラス)
中坊優香(陶) 
野村亜矢(陶) 
樋山真弓(陶) 
八木橋昇(陶) 
<お願い事>
*阿部さんは絵皿10点のみのご紹介となります。
1月8日10時よりメール→info@copse.bizにて受付開始いたします。
「阿部さんの器希望」と書いてメールくださいませ。
先着順にて10名の方のみ、お返事させていただきます。
なおご購入はおひとりさま1点、返信メールをご提示いただいた方のみの販売、
お渡しは会期終了後とさせていただきますのでご了承くださいませ。

<イベント>
1月10日〜11日 〝新春祝〟和菓子販売→●
1月18日 cimaiのベスト10パン販売

2019.12.03陶器

【入荷情報】稲吉善光さんの器

寒くなると土ものの器が恋しくなります。
copseで土ものの代表格といえば稲吉さん。IMG_1484おでんや煮物、サラダなど、和洋を問わず、どんな料理も受け止める
土味のする力強い器は、食卓を温かく盛り上げてくれます。
最近は精製されてない原土を使ってがっつり男前な器も
たくさん手がけていらっしゃいます。IMG_1503今回は新たに挑戦を始めた粉引の器も入荷。
粉引といえばド定番な器ですが、稲吉さんが作ると
やっぱり力強さのある、稲吉さんらしい器に仕上がります。IMG_1470それぞれの風合いを楽しみながら
ぜひ今冬の食卓にプラスしてみてください。


稲吉善光さんのOnline shopへ >>

2019.11.27ガラス

【入荷情報】津村里佳さんのドームと花器

津村里佳さんから欠品していたアイテムが入荷しました。IMG_1933ガラスドームはドーム型とスクエア型の2種類、
大小いろいろ揃っています。IMG_1684 3IMG_1703
ハナドキシリーズもグリーン、グレー、クリア各色入荷!
大小並べるだけで木立のような雰囲気を楽しめますね。IMG_1947冬はドライや実ものを飾っても素敵。IMG_1721パーティシーズン到来の季節、
ぜひインテリアに取り入れてみてくださいね。


津村里佳さんのOnline shopへ >>

2019.11.27

【12月の企画展】ヤンマの受注会と冬の贈りもの
<12月20日(金)〜24日(火)>

年末の恒例となりつつありますが、今年もクリスマスに
ヤンマのリネンの受注会を行います。IMG_129212月にオーダーいただき、お渡しは半年後の初夏というなんとも
季節感のないイベントではありますが、
暑い夏に思いをはせていただきながらオーダーいただけましたら幸いです。
クリスマス直前のタイミングということで
ギフトにしたいアクセサリーや小物と一緒にご紹介!
美しいガラスのアクセサリーを手がけるHARRYS。IMG_1321冬の澄んだ空気にきらめく様子は、聖夜にもぴったりです。
定番でご紹介しているANDADURAより、限定カラー(赤)の財布や
新作の財布が届きます。IMG_1274さらに今年はビニロンという新素材に挑戦。
「風を通す__」をコンセプトにいつものお財布を使い勝手良くする
カードケースやミニ財布を発表されました。IMG_1277カラーバリエーションも豊富なこちらのアイテムも届きますので
ぜひ手にとってご覧くださいね!
grueの注連縄やリースも届きますので、こちらもお楽しみに。IMG_1296さらに、地元の美味しいお店の食材やワインをご用意。
ご購入だけでなく、店内で召し上がっていただきたく
会期中は夜9時半まで営業します(LO夜9時)。
12月22日(日)の夜は、スペシャルゲスト、
ケータリングを手がける「六個の林檎」さんが料理をご用意くださいます。
知る人ぞ知る、料理上手だけに、絶品メニューが並ぶはず!
一年の締めくくりにお出かけくださいませ。

「HAPPY CHRISTMAS〜リネンの受注会と冬の贈り物」
12月20日(金)〜24日(火)*会期中は11時半〜21時半まで営業
YAMMA(リネン)
ANDADURA(小物)
HARRYS(アクセサリー)
grue(リース、注連縄)

<おいしいアイテム>
クッキングチーズ(チーズ製品)
Le Jambon(シャルキュトリー)
オハヨー堂ベーカリー(パン)
東京ワイナリー(ワイン)

2019.11.08服飾

【入荷情報】fog linen workの服

リネンの生活道具で知られるfog linen workから洋服が入荷しました。imagefogの洋服は何年ぶり?というくらい久々ですが、
ヘリンボーンの素材に惚れたのがきっかけ。
リネン100%と思えない、ふっくらとした風合いは一枚で着こなすのはもちろん、
タートルなどと重ね着したりと長い期間活躍しそう。
ワンピも風合いよく素敵です。image
頑張りすぎず、でもしっかりオシャレに着こなせるデイリーウェア。
絶妙のバランス感覚が長く愛されるブランドの秘密なのでしょう。
さりげなく女性らしさが漂うブラウスもなんだか今の気分。146668362
年中活躍のリネンの服をワードローブにプラスしてくださいね。

fog linen workのOnline shopへ >>

2019.11.08

【入荷情報】ANDADURAの財布

ANDADURAから欠品していた財布が入荷しました。
ANDADURAの山本さんによると人気のアイテムは店によって異なるらしく
copseではダントツ長財布ですね!IMG_1796私の経年変化した長財布をお見せしたり、
ストレスフリーの使い心地を熱く語ってしまうせいでもありますが。ADE76583-8C48-405D-AD0B-C80EFB2F21F4実は以前から気になっているのがコンパクト財布。IMG_1800ただしカードが2枚程度しか入らないので収納量が少なすぎる〜、
と思っていましたがこれからのキャッシュレスの時代にはもしかしたら
程よいのかも?と思ったり。IMG_1802時代の変化とともに財布の役割も変わるかもしれませんね。
いずれにしても、手にしたときのフィット感や
開けたり閉めたり、出したりしまったりの機能性、
毎日ヘビーに使ってもへこたれない耐久性など、
一度使っていただけるとその素晴らしさを実感いただけるはず。
ぜひ店頭で手にとって見てくださいね。

ANDADURAのOnline shopへ >>

2019.11.08木工

【入荷情報】icuraのカッティングボードとプレート

定番としてご紹介しているicuraさんから
カッティングボードやプレートが入荷しました。IMG_1808カッティングボードは一つひとつ微妙にサイズや風合いが異なるので、
主に店頭でご紹介していますが
パンやチーズに、サブまな板にとご愛用くださる方の多いアイテム。
使ってよかったからと、ギフトに選んでくださる方も多いです。IMG_1157サクラのプレートもフルサイズ揃っております。
木の器は軽くて丈夫で手入れも簡単。
素材感に富んだ器をプラスするだけで
食卓にメリハリが生まれ、いつもの料理を引き立てます。139924928_th詳細は下記のwebshopをご覧ください。
(カッティングボードをご希望の方はメールでご対応させていただきます)

icuraのOnline shopへ >>

2019.11.07

【12月の企画展】羊をめぐる冒険〜「粗清草堂」の羊服・羊品展
<12月6日(金)〜14日(土)>

ウールフェルトの小物や洋服を手がける「粗清草堂(そせいそうどう)」のご紹介。
「粗清草堂」があるのは北海道北部、
旭川と稚内のほぼ中間に当たる美深という小さな町。
村上春樹の長編小説『羊をめぐる冒険』のモデルになったと言われている場所です。N0549N0518主宰する逸見吏佳さんは羊に魅せられ、導かれるようにして
17年前にこの小さな町に移り住みました。
そして美深の羊牧場で毎年刈り取られる羊の毛が大量に廃棄されるという現実を知り
「捨てられてしまう羊毛を生かしたい」と
かつて羊毛専門店に勤めた経験を生かしてワークショップや
ルームシューズの制作をはじめることに。N0619「せっかく作るなら個性豊かな羊の毛をそのまま
生かしたものづくりをしたい」と、フェルトにするのが特徴。工房内部N0876プロセスバッグやショールをはじめ、最近は洋服のバリエーションも増えましたが、
どれも羊毛を型紙の上に載せて、縮絨(摩擦)させるという
極めてシンプルな作り方で、縫製することなくコートまで仕上げます。
「捨てるものを生かしたいと始めたことだからできるだけゴミや無駄を出したくない。
縫製せず仕上げるのもゴミを出さないための工夫のひとつなんです」
画期的ともいえる方法でつくられる服や小物は軽くて温かく、何より個性的!
ただし、手に入る羊毛は食用のため雑種が多く毛質が安定せず
フェルト化しづらいという問題が。N0691純血種の羊毛を混ぜれば解決することがわかりましたが、そのほとんどが輸入品。
そこで2年前からフェルト化しやすいテクセル種という羊を飼いはじめ
まさに羊を育てるところから、作品に仕上げるまで関わります。N0721今回の展示では「粗清草堂」の羊服・羊品をご紹介するだけでなく
作品が生まれる美深の魅力もお伝えしたいと思い、
一年で3週間しか採取できないという白樺樹液をボトリングした「森の雫」や、
地元産の食材を生かしたヴィーガン菓子工房「一二三草堂」の焼き菓子も到着の予定。
また今年オープンしたばかりの美深白樺ブルワリーから
白樺樹液で醸造したクラフトビール 「Wild Sheep Chase(羊をめぐる冒険)」が
届くというスペシャルなおまけまでついています!N0999N044412月6日には逸見吏佳さんのお話会も予定していますので
ぜひ、楽しみにいらしてください。N0807「羊をめぐる冒険〜北海道美深「粗清草堂」の羊服・羊品」展
12月6日(金)〜14日(土)*会期中無休
逸見吏佳さん在店日:12/6、12/7
<イベント>
12月6日 18時〜 逸見吏佳さんのお話会「羊をめぐるものづくり」
参加費2000円(白樺ビールと美深の野菜を使ったフードつき)
*お申し込みはメールアドレスと携帯番号を添えてinfo@copse.bizまで、お願いします。

【マンスリー講座】注連縄づくり
<12月15日(日)10時〜/14時〜>

gureさんのマンスリー講座で
年々人気を集めているのが注連縄づくり。
毎年、趣向に富んだ注連縄をご提案くださっていますが
どんなデザインにするか、どう制作するかなど
数ヶ月も前から検討されています。
今年の注連縄は、じゃじゃ〜ん!「玉飾り」!IMG_1740中央部が〝あげまき結び〟と言われる
結び方になっているのが特徴で、
昔から調度品などに使用されるなど、
結びつきを象徴する縁起物のひとつ。注連縄りぼん結びのような、人型にも見える造形に
なんだか、いい出会いがありそうな予感♡
年末のお忙しい時期ではありますが、
来年もご縁に恵まれますように!という思いを込めて
ぜひご参加くださいませ。

<注連縄づくり>
12月15日(日)10時〜/14時〜 各定員6名
参加費 5400円(サイズ20×50㎝)
*制作時間は2時間半〜3時間。
床座になるのでパンツスタイルでご参加ください。

お申し込みはinfo@copse.bizまで、
お名前とお電話番号を添えてお願いいたします。

2019.11.01陶器

【入荷情報】樋山真弓さんの器

石川県能美市で作陶されている樋山真弓さんから、
お茶碗を中心にいくつか入荷しております。IMG_0129赤と染付でボタンを描いたお茶碗は
ご結婚のお祝いや、結婚記念にご両親にと
夫婦茶碗として贈るのも素敵。IMG_0119精緻な絵付けも樋山さんの得意技のひとつ。
びっしりと細かく描かれた絵柄に
卓越した技とセンスを垣間見ます。IMG_0127IMG_0094九谷の伝統に現代の感性で
モダンさを備えた樋山さんの器は、
シンプルな器にも馴染み華やぎを与えてくれます。
ぜひいつもの食卓にプラスしてみてくださいね。


樋山真弓さんのOnline shopへ >>

2019.11.01

【11月の企画展】FRANCESCA AMAM LABEL(服)+ RIRI TEXTILE(織)+ 77 NEEDLE WORKS(ニット帽)
<11月22日(金)〜30日(土)>

好きだった服を着てもテンション上がらなくなったり、
着こなしがしっくりこなかったり。
年齢を重ねると気持ちも身体も変化するもの。
だから今の自分にフィットする服に出会えると
新しい自分を発見したような気持ちになって嬉しくなります。
FRANCESCA AMAM LABELの服は私にとってまさにそんな存在でした。fla1シンプルでカジュアルなアイテム中心の
ワードローブに物足りなさを感じはじめたころ。
女性らしいエレガントさや、少し華やいだデザインに最初は少しためらいましたが
思い切って袖を通してみると、なんだかいい感じ!fla2ほどよく甘く、ほどよくクール。
さじ加減が絶妙で、一つプラスするだけで
装いの印象が大きく変化して久々におしゃれが楽しくなりました。
今回は自然の材料から染めて手機で織りあげる「RIRI TEXTILE」のテキスタイルとIMG_0962上質の毛糸で手編みする「77 NEEDLE WORKS」のニット帽とともにご紹介。IMG_0952お気に入りの美しいアイテムが未来の私をつくってくれる。
そんな思いを込めてタイトルを
「Pour un bel avenir (美しい未来のために)」としました。
ぜひ、新しい自分との出会いを楽しみにお越しください。
「Pour un bel avenir 」
11月22日〜30日*会期中無休
FRANCESCA AMAM LABEL(服)
RIRI TEXTILE(織)
77 NEEDLEWORKS(ニット帽)
<在店日>
FAL(米倉さん)/11月22日
RIRI(和泉さん)/11月22日、23日、30日
77 NEEDLEWORKS(池田さん)/11月23日

2019.11.01

【入荷情報】仁城義勝さんの漆器

一年に一度、秋の深まりとともに届く
仁城さんの漆の器は、季節のお便りのような存在。
赤みを帯びた漆は、色づく木々の葉を思わせます。
日常使いに活躍するのはNo.5やNo.6のお椀。IMG_5158109477864No.34やNo.36の鉢ものは鍋料理の取り分け鉢に活躍します。126755539_o1136670241_o2
大小5つのお椀が入れ子になった応量器は
今回、蓋つきでお願いしました。
菓子鉢にお椀にと色々使えそうです。IMG_0227仁城さんの漆は使うほどに明るく木目が浮かび上がるのが特徴。
塗りてのシックな色合いもまた美しく
変化する様子を楽しみながらお使いください。

*入れ子椀はご予約をいただいた方にご連絡を差し上げております。
ご予約をしたけれど連絡がないという方はご一報くださいませ。


仁城義勝さんのOnline shopへ >>

2019.10.17

【11月の企画展】仁城義勝 漆展
<11月15日(金)〜19日(火)>

秋が深まる季節。
2年ぶりに仁城さんの漆展をさせていただきます。109477864分業で行われることの多い漆器づくりにおいて
材料を仕入れ、削って漆で仕上げるところまで
すべてを行う仁城さん。
さらに木の風合いを生かすため、漆は三回塗る程度に抑え
下地づくりも行わないのが特徴。
そのため使うほどに木目が浮かび上がり、
漆本来の輝きを放ちはじめます。
↓こちらの器は右側が塗りたて、左が10年以上使用のもの。IMG_0858
木の風合いを生かしたい、日常使いできる日々の漆をつくりたい、
仁城さんのものづくりへの思いを知っていただきたく
お話会を予定しております。
長年、同じものを同じようにつくり続け、
簡素ななかに美を宿す、漆の作品と同様、
仁城さんの強く静かな言葉には、いまを生きるヒントが
たくさん込められているように思います。104803844_o14日間の限られた会期ではありますが、
仁城さんと漆にお会いできるのを楽しみに、ぜひいらしてください。

「仁城義勝 漆展」
11月15日(金)〜19日(火)*会期中無休
仁城さん在店日→11/15、16、17
<イベント>
「仁城さんのお話会」
11月16日(土)17時半〜 参加費1000円

*お申し込みはinfo@copse.bizまで、
お名前とお電話番号を添えてお願いいたします。

2019.10.06

【マンスリー講座】木の実のリースとオブジェ
<11月29日(金)10時〜>

ようやく秋らしくなってきましたね。
11月のマンスリー講座は木の実を使った飾り物です。
リース(直径約25センチ)か、IMG_1551ハンギングオブジェ(円周約20センチ)IMG_1552のいずれかをお選びいただきます。
材料は同じですが、仕立て方によって異なるアイテムに
仕上がるのが面白いですね。
クリスマスのオーナメントとしても活躍しそう。
リースかオブジェのいずれか、ご要望を添えてお申し込みください。

<グリュのマンスリー講座>
11月29日(金)10時〜
参加費 5400円(税別)

【ワークショップ】1日で完成!金継ぎ講座
<10月28日(月)>

新富町「さんのはち」の店主、森田美絵さんにご指導いただく金継ぎ講座は
次回10月28日(月)を予定しています。IMG_6073新うるしを使って1日で仕上げる簡易的な金継ぎです。
割れたり欠けたりした器が蘇る金継ぎ。
諦めていた器が復活して、
金継ぎが加わることで新たな魅力を放ちます。IMG_1515ただし、マグカップやポットのハンドル部分は修復しても
取れやすく難しいので向いていないようです。
耐熱の器は高温で使用するため金継ぎできないのでご注意を。
この簡易的な金継ぎは、口の部分の欠けやひび割れといった修理に
向いているように思います。
大きく割れたものも修理可能ですが、
一点に集中しないと一日で終わらないかもしれません。
いくつかお持ちいただいて森田さんとご相談しながら
進めていただけましたら幸いです。
皆様のご参加をお待ちしています。

日時/10月28日(月)11時〜 
講師/森田美絵(さんのはち)
参加費/5400円+ランチ800円(ご希望の方のみ)*いずれも税別
定員/6名キャンセル待ちのみ募集中
持ち物/欠けたり割れたりした器3〜6個、エプロン、筆記用具
(多めにお持ちいただいて当日ご相談いただくことでも結構です)

【10月のマンスリー講座】穀物の飾りもの
<10月25日(金)>

gureさんによる久々のマンスリー講座。
今回は、麦やあわ、ひえなどを組み合わせて作る
穀物の飾りものです。
長さ、なんと90㎝にも及ぶ大作!IMG_1303縦にも横にも飾っていただくことができます。
壁に飾るだけでフォーカルポイントが生まれて
森のなかを歩いているような爽やかな気分になれそう。
ご参加お待ちしています!IMG_1304
<穀物の飾りもの>
10月25日 10時〜
参加費 5400円+税 定員6名キャンセル待ちのみ受付中
お申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizにお願いいたします。

2019.09.09

【入荷情報】SARAXJIJIの洋服

上質なデイリーウエアを提案するSARAXJIJIから
秋冬のアイテムが入荷しました。
今回楽しみにしていたのがロングコート!IMG_0588IMG_0595シンプルなシルエットが上品で、着心地も軽くて暖か。
襟元のデザインも美しく、パンツにスカートにも似合います。
そのほか、甘撚りのフレアワンピースや
ローゲージの3wayに着こなせるニットなど
デザインはもとより、どれも風合い抜群。
素材への飽くなき追求を続けるブランドらしいアイテムです。saraxjiji1IMG_0586saraxjijcatoストールカーディガン、リンクルリネンコートやスカートなど
たくさん入荷しています。
是非手にとってご覧いただきたいです。


SARAXJIJIのOnline shopへ >>

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内